dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年大学の提携校である幼稚園に教育実習に行かせていただいたのですが、実習の内容があまりにもひどすぎたようで今年の受け入れを拒否された、と大学の先生との事後面談で言われました。普通は同じ園に2年連続でお世話になります。

私は幼稚園の先生になりたくて(保育士とも迷っていますが…)、実習も怒られてもめげずに自分なりに頑張って取り組んだと思っています。先生方も最初の方こそ厳しかったですが、1日の反省をしていく度に「昨日言ったことをなおそうと頑張っているのは伝わったよ」とか、「自分で気づけるようになってきたね」、とか嬉しい言葉をくださいました。最後の方には「幼稚園の先生にむいてないと思う人にはこんなこと言わないけど…」ということも仰ってくださいました。だから今回の受け入れ拒否をきいて驚いたし信じられません…。確かに、引っ込み思案で声が小さいとはよく言われました。受け入れ拒否されるなんてそうとうひどかったのでしょうか?保育士と迷っている旨を幼稚園の先生方に伝えたからでしょうか?むいてないと判断されたのでしょうか?現在幼稚園の先生をされてる方は、どのような実習生を2度と受け入れたくないと思われるのでしょうか?

また、大学の先生からは「幼稚園の免許とるのをやめるなら今だよ」と言われました。もし続けるのなら就活と実習が被っても絶対に実習を優先しなさい、と。私は幼稚園か保育園で迷っているので(保育士の資格は試験を受けて取っているので幼稚園も取りたいと考えています。)絶対実習だと思っていたのですが、現職の先生から受け入れ拒否されたとなると向いてないのかと迷ってしまっています。それなら実習の時間を就活や公務員試験の勉強にあてた方が良いのではないか、と…。

支離滅裂ですみません。アドバイス頂けるとうれしいです。

質問者からの補足コメント

  • 実習が終わったのが昨年2017年の12月で園の冬休み明けの1月前半に日誌を提出し、1月後半に返却されました。その後学校に提出し本日面談でした。丸々1年もなかったですし、明日までに決めてこいと言われたので皆さまのアドバイスを頂戴しようと思ったのです。
    向いていない、ということですね。ありがとうございました。

      補足日時:2018/02/06 22:02
  • 先生に聞いてみたところ、子どもへの接し方と教材研究が駄目だったようです…。どちらも致命的ですよね。いよいよ本当に向いていないようで、なおさら迷ってしまいます。
    ご回答ありがとうございます。

      補足日時:2018/02/09 19:48

A 回答 (5件)

№2までの回答を読んで書き込んでいます。


ここでどこの誰かわからない、赤の他人が、あなたの質問文だけ読んで適当に「向いてないってことじゃないですか?」というのはあまりに安直で無責任な話。
あなたという人間を知らない人が判断できることとは思えない。

私はかつて小学校の音楽の専科の教員だった。
ある年、女子大生2名が教育自習に来て、そのうちの一人の学生のことを教務主任の先生は「彼女は先生になる気はないらしいよ」と言っていた。
要は免許を取るためだけに教育実習にきているということ。
でもだからと言ってそれで周りが特別視していたということはなかったと思う。

「実習の内容があまりにひどすぎた」とはどういうこと?
あなたも心当たりがない程の事?
具体的にどういう場面のどういうことなのか、これから先社会に出る人間として、聞いておいた方があなたのためになると思う。
職業は違えど、社会人としての基本、共通する部分は多いから。
教師とか幼稚園、保育士は明朗活発が必須条件のように思われがちだけど、必ずしもそんなことはないと思う。
引っ込み思案で声が小さい…こんなことだけで受け入れ拒否になるだろうか?
幼稚園の免許が取れなくても保育士として働こうとするつもりがあるのでしょう?
免許の違いや、保育、教育の内容は違っても、子供を扱う、見守る点で共通する部分はあるのだから。
「幼稚園教諭に向いていない」なら「保育士にも向いていない」可能性があるのでは?

たとえ向いてなくても、実習くらいはさせてくれてもいいはず。
世の中実習だけして免許だけ取って、実際は幼稚園、保育園に就職しない人だってたくさんいるはず。
向いてないと判断されたされたのか?
相当ひどかったのでしょうか?
と質問文にあるけれど、其れこそ、そこを大学を通じてでもきちんと聞いた方がいいと思う。
どこがよくなかったかをあなたは知った方がいい。

大学側のアドバイスも中途半端でよくわからない。
「やめるなら今」「もし続けるなら実習を優先しろ」
どっち?
あなた自身がどういう部分がよくなかったのか?
それによっては、決定的に子供関連の仕事に向いていないから諦めた方がいいのか、保育士なら勤まりそうなのか、それでもどこか別の自習先を見つけて幼稚園の免許取った方がいいのか…このままではあなた自身決められないのでは?

ここでの他人の意見、向いていないなどと言う意見に耳を貸さなくていいです。
明日までに決めて来いとあるので、もう決断した後かもしれないけど…。
具体的な理由を聞いて、それはもう決定的に向いていないことを示す事なのか、または実習生が多くて人数を減らしたくて言っているのか、あなたが改善したり、直したりすることでそこの幼稚園にかかわらず他でも心掛けた方がよかったりすることなのか、今回の事だけでなく、どういうことを修正したら成長できるか?ということだと思うので、ぜひ「あまりにひどすぎたようで」の具体的な理由、聞いてみることをお勧めします。

あなたは第一優先順位は幼稚園教諭や保育士なんだよね?
他の職業でもいいとか、免許だけ取っておきたいとか?
幼稚園や保育園で働きたいなら、どこか別の実習先を見つけて頑張って幼稚園の免許を取った方がいいと思うし、他の仕事でもいいと思っている…むしろそっちの方の気持ちが大きいなら、一般企業や公務員の就活をしていくことも悪くはないと思う。
ただ、免許は一生もの。
以前、保育士の資格がなくて長年、市の保育園で働いてきた大人(主婦)にピアノを教えていて、保育士の免許を取りたいというので実技、筆記を面倒見たことがある。
他の科目は独学していた。
無事、保育士の免許を取れたけれど、幼稚園の免許はもっと大変でしょう。
取れるときにとっておいた方が無難だと思う。
    • good
    • 1

実習、わたしも辛かったです(笑)そんな私も指導する立場になりましたが、よっぽどの事がない限り学生さんに怒るということはありません。

ですが、先生も忙しいですし、性格もあってイライラする人や怒りっぽい人、必要以上に偉そうにする方はいます。もしかしたら、トピ主さんはそういう先生にあたってしまったのかなぁ、とも思います。実習で子どもと指導してくださる先生に誠意を見せ、自信を持って実習にのぞんでください。素敵な先生目指しましょうねっ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お優しいお言葉ありがとうございます。実習をやらせてもらえるよう、学校の先生にお願いしたいと思います。もうちょっと頑張ってみます。回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/02/09 23:35

実習、わたしも辛かったです(笑)そんな私も指導する立場になりましたが、よっぽどの事がない限り学生さんに怒るということはありません。

ですが、先生も忙しいですし、性格もあって起こりやすい人や怒りっぽい人、必要以上に偉そうにする方はいます。もしかしたら、トピ主さんはそういう先生にあたってしまったのかなぁ、とも思います。実習で子どもと指導してくださる先生に誠意を見せ、自信を持って実習にのぞんでください。素敵な先生目指しましょうねっ!
    • good
    • 0

昨年の実習でどんな具体的エピソードがあったのかわからないので、そこに問題があったのかどうかはお答えしかねます。


人は表向きの言葉と本音を使い分けるので、挙げていただいた言葉もこれだけでは参考になりません。

なので、推測程度になります。
事後面談は普通なら実習直後、つまり昨年の出来事ですよね。
そこで拒否を言い渡されてからこの質問をするまでまるまる一年、あなたは何をしていたのでしょうか。
またしていたなら、なぜそのあたりを書かないのでしょうか。

そのあたりに問題が潜んでいるような気がします。
    • good
    • 0

>実習も怒られても


普通なら注意やアドバイスはあっても怒られることは無いでしょう。

>「昨日言ったことをなおそうと頑張っているのは伝わったよ」
つまり直っていないと言うことですね。

先生は大人で優しいから婉曲な物言いで言っているが単刀直入に言えば「君はだめだね、見込みなし」ということ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています