dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在施設実習に参加しています。
実習先は児童養護施設なのですが、子どもとの距離の取り方がなかなか上手くいかず仲良くなりすぎてしまい、子どもが人懐っこい分弟に接する様な親しさのようになってしまいます。
まだ2日目ですが、他の実習生は子どもとどの様に関わっているのかとても気になります。
参考程度に教えていただけませんか?

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。
    説明不足ですいません
    私は保育士資格をとるために児童養護施設に実習に行かせていただいています。
    半分正解で半分間違い…その答えが見つけられるかは分かりませんが、子ども自身と向き合いながら残りの実習頑張ろうと思います!

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/09/04 20:15

A 回答 (2件)

支援学校教員です。



うちの学校にも多くの「児童養護施設」の子が、在籍しています。
どの子も、家庭の何らかの事情で「親と暮らせない」子たちです。
愛情をストレートの表してくる子もいれば、なかなか表現できない子もいます。

ただ、あなたが「実習」と言う状態なので、できれば「愛着障がい」というものを知ってもらいたいとは思います。

http://www.e-heartclinic.com/kokoro/senmon/attac …

児童養護施設の子全員が、こうなる訳ではありません。ただ、「可能性がある」と言うことです。

ですので、「仲よくする」のはいいのですが「特定の子と深くならない」方が良いとは思います。
もし、あなたが「実習後も児童養護施設を定期的に訪れる」気ならば、別ですが。

子どもにとって「深く愛情関係を結んだ人との別れ」は、少ない方が良いので。
しかし、「親しくするな」というのではありませんよ。「親しくするならば、その場に居る全員と」と言うことです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
urlのサイト見ました。挙げられている愛着障害の特徴に当てはまる子どもはいませんでした。
子ども自身も実習初日に比べて私を頼ることが少しだけ出てきたり、食事を一緒にとる際に私を含めた会話が増えたので子どもとの関係は良好なんだと思います。
特定の子どもと親交を深めないように、私自身が注意をして全ての子どもと接するようにして頑張ろうと思います。

お礼日時:2015/09/04 20:35

私は児童養護施設には行ってませんが保育・幼稚園実習を計5回終えて卒業間近のものです。


初めの頃私も全実習で「子どもと親しくなりすぎては運営ができないし、指導がやりにくくなる」と考えていましたが、全ての実習先でそれは良くないと言われました。
学んでることが保育なのか福祉士なのか分かりませんが、「子供」ではなく「子ども」と書かれてるので保育士と仮定します。

子どもに接する時保育者は複数の顔を持たねばなりません。
指導者としてはもちろんですが、同じ目線の仲間・遊び相手の役割も必要なのです。
ですから悩まれてることは半分正解で半分間違いです。
子どもから好かれ親しみやすいのも立派な才能の1つであり、なかなか打ち解けられず悩んでる人も少なくないからです。

一方親しさが過ぎると感じるのであれば指導者としての顔を意識してください。
複数の顔が必要ということは「メリハリをしっかりつける」ということです。
遊びなど親しさが求められる時間ではないとき、生活時間では厳しさを持つことです。
特に食事は命をいただくことであり倫理道徳や人間性が一瞬で分かってしまう重要な生活習慣です。
食事、睡眠、入浴、学習、掃除などの時間は厳しさを持つようにすれば基本的な保育と指導は保てるようになっていきます。

子どもと向き合う時、時には厳しく叱ることも必要です。
これは優しくないのではありません。
優しさと甘さは違います。
その子のために時には厳しく叱ること、それは優しさなのです。
甘やかすとその子の将来のためにはならないことを見分けられるようになる、それもまた実習の目的になりうるでしょう。

かといって厳しさを意識していくぞー! となると今度はなかなか親しくなれなくなってしまいます。
あくまで「上手に保育・運営する」のではなく「子どもたち一人一人の心と向かい合い何が今必要なのかを考える」という姿勢が大切です。
偉そうに書いてますが私もまだ全然できません。
とても難しいですよね、保育って。
この回答への補足あり
    • good
    • 7

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!