dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月、東北方面に旅行に行きます。平泉中尊寺にも観光で寄る予定なのですがいままでいったことがないので観光の所要時間が解かりません。それなりに少しのんびりと中尊寺周辺を観光したらどれ位の時間が必要なのでしょうか?あと、この近辺のお勧めの食事処を紹介していただけたら嬉しいです。(ジャンルは何でも構いません)ちなみに私共は30代ですので健脚です。宜しくお願いいたします!

A 回答 (2件)

そうですか。

では蛇足を。

予定が三時間、歴史興味有り、下調べ可、ということでしたら、方向をそちらにシフトしまして……

では徒歩観光は止めにしましょう。中尊寺と毛越寺、それぞれを車で移動。歩くとけっこうかかりますもんねー。間にそれほど見どころはないし。(平泉郷土館は行かなくていいと思われます)

>歴史的背景が理解できる歴史館

おめでとうございます、「夢館」はまさにそういうところです。ではまずここへ。
車は中尊寺の駐車場に入れちゃっていいと思います。「夢館」にも独立した駐車場はあるが……たしか中尊寺の駐車場からエスカレーターだか階段だかがあったんじゃなかったかなあ。(間違うといけないので、駐車場の人に確認してください。)
車を移動するより、時間的に早いような気がします。平泉内はわりあい道が狭く、あまり動線が良くないので、観光時期によっては車を移動させるのがけっこう手間だったりします。

夢館を見終わったら、中尊寺へ。月見坂は傾斜が急なので、女性の方はヒールの高さにご注意下さい。高いと下りがキケンです。杉木立の雰囲気をお楽しみ下さい。(と言っても、多分周りは観光客が大勢歩いていて、森厳な雰囲気とかは味わえないでしょうが)
途中にもいろんなお堂がありますから、寄りながら行くと坂道も疲れません。……いや、ここまで言わなくてもいいですね(^_^;)。

中尊寺では金色堂はもちろんご覧になるでしょうが、わたしは讃衡蔵もお薦めします。規模はそれほど大きくはありませんが、なかなかいいものがありますよ。最初にどーんと出て来る丈六仏三体は、美しい造型です。仏像好きなら必見。金色堂の仏像もそうですが、基本的に中央で作られた仏像なので端正です。(わたしは素朴なみちのく仏も好きですけれど。)他に十界宝塔曼荼羅、紺紙金銀字交書一切経など。デザイン的にかっこいい。

お昼はもう安直にこの辺のお土産屋さんで済ませてしまいましょう。駐車場の周りに山ほど店があります。
毛越寺の方には大きめのレストハウスが一軒。混んでなければここでも食事は出来ると思うが……
駅前の店とか、メインストリートの店は、駐車場があったかどうか確信が持てないんですよね。行くのなら事前にご確認を。ああ、それから中尊寺と毛越寺の間にホテル?民宿?が何軒かあり、そこで食事も出来るところがあったかな?この辺りは駐車場の心配はないと思いますが、生活道路に入る感じになるので、道がちょっとわかりにくいイメージがあります。

毛越寺は30分程度でOKだと思います。新緑、紅葉、アヤメの時期が特にしっとりとした雰囲気です。往時を説明した看板はあったかな?今は何もないこの場所に、当時は目に鮮やかな朱色に塗られた大規模な寺院建築が二つも並んでいたんですねー。
一応、隣の観自在王院跡にもちらりと目をやったくらいにして。この辺りが古くは最も賑やかな場所だったらしいです。平泉の南の玄関口ですね。

少し町から離れたところに、柳之御所資料館というところがあります。時間がありそうなら、毛越寺へ行く前に、こちらを覗くのもいいかも。中の展示は、歴史好き向きというより考古学好きに向くような地味なものですが、ここで(おそらく)ビデオ上映を行っている「甦る都市平泉」がちょっと面白いんですよね。ここ1,2年で作られた、復元CGメインの内容で、往時の風景の一端がわかります。ビデオだけ見るつもりで、最初にここに行ってもいいかもしれません。

字を読むのが億劫ではない方なら:
「平泉の世紀―古代と中世の間」(高橋富雄)
この辺りが良いかもしれません。1999年だから新しくはないけど……高橋富雄さんは、平泉ご専門の方なので。この方、概説本の類をずいぶん書いていて、わたしは好きです。お薦め。しかしご高齢でもあり、ちょっと著作の内容が古くなっているのが気にかかるところです。今現役の学者さんもわりあい数多くいるのですが、一般向け概説本の類は書いてないような……。総論ではなく、各論になってしまうんですよね。

小説では、これ:
「炎立つ」(高橋克彦)
かなり独自の見解によった話になっていますので、スタンダードからは少々離れている部分がありますが。でもこれを読んでから行くと、何かとイメージしやすいのではないでしょうか。文庫で5巻ですけど(^_^;)。


……とか、まあ、長々と色々書きましたが、ワタクシ個人の趣味のための回答なので、適当に読んで下さい。シツコクて大変失礼(^_^;)。

今、平泉は世界遺産に登録されるために色々活動をしているようですし、実際登録されることになったら、ずいぶん観光客が増えるでしょうね。その前に行ってみるのはいいご選択かもしれません(^o^)。
良いご旅行をお祈りしております。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

大変詳しく教えていただき恐縮です。夢館は必ず寄ってみます。なんだか楽しそうな所ですね。讃衡蔵ですか 知りませんでした。自分の奥さんがなぜか仏像を見るのが好きなのでこちらも必ず寄ってみます。あと柳之御所資料館のビデオ上映も興味が沸きます。以前、仙台の瑞鳳殿や会津の飯盛山などでもビデオ上映があり歴史が解かり易く紹介されてたのを思い出しました。
おみやげやさんでなにか買うのも好きなので参考にさせていただきます。道路状況も参考にさせていただきます。
前に平泉の事は新聞で世界遺産に登録?という記事を読み興味が沸きました。とにかく東北方面に旅行に行くなら外せませんよね。でも、どうせ行くなら紹介していただいた書など少しでも歴史背景を勉強してから行きます。
本当に詳しく教えていただきありがとうございました!
alcheraさんのアドバイス有難く活用させていただきます(^^)

お礼日時:2006/08/20 23:54

ううっ、なかなかお答えしにくい質問かも(^_^;)。



基本的に、どのくらい気合を入れて観光なさるご予定ですか?観光所要時間はそれによってかなり違って来ると思います。もうほんとに「時間はかけよう」ですよね。中尊寺に行って、金色堂だけ見てOKなら30分ですし、ちゃんと本堂や白山神社の能舞台にも行って、小さな宝物館もゆっくり見るのなら1時間半はかかるのではないかと思いますし。
ご質問者さまの興味の方向が是非知りたいところです。歴史に思い入れがあるのかないのかでも変わります。

実は回答者は、平泉と聞いたら見過ごしに出来ない平泉好きなものですから、一般的な観光案内として、どのくらいまでが必要とされているのか今ひとつよくわかりません(^_^;)。
逆に「平泉近辺で○時間(あるいは一日)観光をしたいのだが、どんなコースを?」の方がお答えしやすいですね。また、お車か電車移動かでも変わって来ると思います。さらに確認すれば、「中尊寺近辺」ですよね?「平泉近辺」じゃなくて。つまり、猊鼻渓や厳美渓、達谷窟なんていうのは、今回考えなくても良い?

平泉の町中のみの話に限るなら……(で、あまり大風呂敷を広げない方向で話を進めるなら)標準は、

中尊寺→高館義経堂→(無量光院跡)→お昼ご飯→(観自在王院跡)→毛越寺
というコースでしょうか。多分これで徒歩4時間くらいでは……(何度も言いますが”かけよう”です。)
観光としては、最低限中尊寺と毛越寺を押さえておけば良いと思います。(それでも、庭園しかない毛越寺を退屈だという意見もある)
しかし高館義経堂は、(個人的な話ですが)そもそもわたしが平泉に惚れた場所でもあり、天気が良ければ正面の束稲山と手前の悠々たる北上川が美しかったりもしますので、何もないところですがお薦めします。まあ、一応義経を祀った神社もあるし、芭蕉の奥の細道の石碑もあるし……(平泉の段は名文ですよー。)
ただ、ここは駐車場がなくて路駐も微妙ですので、車移動の時は少々行きにくい場所ですね。あと悪天候の場合も、わざわざ行くまでもないかも……

また、無量光院と観自在王院ですが、ここは「跡」という立て札がたっている程度の場所なので、歴史に思いを馳せて佇む、ということをしない場合、特に見なくて損するものではありません。
そういう意味では、毛越寺も庭しかないんですけれど……。でも一応浄土庭園と遣り水の遺構はそれなりに価値があるもののハズですので、見てください(^_^;)。

多分一番お知りになりたいだろうお食事処のことですが、……すみません、わたしこれに関しては自信がありません。
平泉は……あまりこれ!という食事処などがない気がするのですが、どうでしょう。一応、あの辺はお蕎麦ですかねえ。お蕎麦の店は多いと思います。駅前の辺りに、それなりの店構えの(観光客が入りやすそうな)和食?蕎麦?の店があったはず。また、駅から毛越寺までの道が平泉の町の(多分)メインストリートなのですが、毛越寺に向かって右側に、ごくごく小さい、多少おしゃれめの店もあったように思います。あれ?あそこはラーメン屋さんだったかな?
ただ、わたし自身は味を求めていませんので、たいていはいつもお土産屋さんの二階とか、そういう安直なところで食べています。そういう店は多いですよ。中尊寺の駐車場あたりは特に。

あ、そうそう、忘れてましたが中尊寺のそばに「夢館」というアトラクションがあるはずです。これは入場料少しお高めですが、わりとお金をかけて作っているものなので、趣味があれば見てみてもいいかもしれません。それなりに見ごたえはありますよ。
ここにもお食事処などはあると思います。

「せっかくの旅行だから」ということでしたら、平泉から北にしばらく車で走ると、前沢牛は有名ですけれど、わざわざ昼食のために30分も北上するのは時間的に非効率的ですよねえ。うーん。すみません、お役に立てません。



ちなみに平泉は背景を知っているのと知らないのでは、楽しみ方が違うと思いますので、一応参考図書を:

「奥州平泉黄金の世紀」(荒木伸介・角田文衛 新潮社 とんぼの本)
「図説 奥州藤原氏と平泉」(高橋富雄・三浦謙一・入間田宣夫 河出書房新社)

この二冊はビジュアル本ですので、事前にぱらぱらと眺めて、旅行に持参してもいいかもしれません。薄いし。まあ、十年以上前に発行された本なので、情報自体は古いのですが……


……なんだかとてもごちゃごちゃした回答になりましたが、よろしく取捨選択してください。
なんか自分でも非常に書きにくく、あまり役に立つ回答ではない気がします。平泉は観光に力を入れていますので、観光地図などはあちこちで手に入ると思いますよ。それを片手に歩いている人をよく見ます。

よいご旅行をm(__)m。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!とても助かります。私としましてはどうせ行くのなら歴史的背景を少しでも調べてから観光に行こうと考えております。(面白さが違ってきますからね) 観光の所要時間は昼食も含めて3時間少ししたいと考えております。移動は車です。自分としましては歴史的背景が理解できる歴史館みたいなところがあればおさえたいです。金色堂、毛越寺は必ず寄ります。紹介していただいた書も見てみます。とても参考になりました。また気が付いた事がありましたらアドバイス宜しくお願いいたします!本当にありがとうございました(^^)

お礼日時:2006/08/20 08:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!