
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
74分のMDで5分の曲を入れたとすると(あくまで目安で)、
「MD SP(標準:74分)」で録音すると約14曲くらい。
「MD LP2(2倍:約148分)」で約30曲くらい。
「MD LP4(4倍:約296分)」だと約60曲くらいは入ると思います。
私もカセットデッキがある機種を探すのに苦労したんですよ(CDとMDとカセットテープの機能が欲しかった)。
携帯オーディオの普及で、MDも片隅に追いやられそうですけどね。
私はラジオを良く聴くので、深夜の番組をタイマー録音するのにMDが丁度いいんですよね。
ついでにウチはこれの旧機種を使ってます。
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/home/rc-l1md …
No.12
- 回答日時:
もうすでに、カセットは過去のものと言っていいでしょう。
今や、ipodのようなHDDやメモリーを使用したものが主流です。室内オーディオでは市販のCDとパソコンで編集作製したCDが主流のようです。でも、カセットにはいいところもあります。それはアナログ特有の途切れない、温かみのある音です。
CD,MDなどにはこれはありません。(しかし、最近のMDはこれをある程度、克服しつつあります。)
MDもオーディオからは廃れつつありますが、音楽イベントでのカラオケなどの音源としては今も主流です。
小さい、高度な編集がラク、安いとまだまだ利点はあります。
MDウォークマンを使っている人も大勢います。
以外なことですが、レコードをMDにダビングするといい具合の音になります。MDには14曲ぐらい入ります。 ディスクによって音は変わります。丁度、カセットテープによって変わったのと同じように。
MDにあまり高音質は望むべくもないです。
音楽録音なら標準モードしか使えません。
2倍モードは、ちょっと聴く程度に。
4倍モードはラジオの録音などにしか使えません。
手軽な音質UPとしてCDプレイヤーの下にブロック、バーベルのプレートなどの重量物を敷いておくと音が引き締まりますよ。
No.11
- 回答日時:
質問の表題への回答は、古いどころではなくてもうやばいです。
質問者の驚きのごとく、ないというより、そのうちメーカーも修理さえできません。(修理部品の法的在庫が切れる)
あれ!表題と、内容の趣旨が全然違うね!
カセットテープはもう古いのか
じゃ なくて
MDには何曲録音出来るのか?が本当に聞きたい事なのでした。
皆さん書かれている様にMDは終演をむかえつつあります。
次はメモリーでしょう。
どれが勝かな?SD、USB.
大容量はCDやDVDが残るでしょう。
でも最終は半導体メモリーになる様な気がします。
なんてんたって、CD・DVDは遅い!!
No.10
- 回答日時:
ここらでいっそ、オーディオの泥沼に
足を踏み入れるのも悪くない・・・・
ほら、明日からあなたはNakamichiファン(^_^)
参考URL:http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084024093- …
No.8
- 回答日時:
半年ほど前、長年(10年+α)使っていたミニコンポのアンプが故障し、次の機械を物色してちょっと驚いた経験があります。
オーデォの世界も新しいメディアがいろいろ誕生していました。最終的に揃えたのは、CDプレーヤー着きのプリメインアンプ。聞けるのは、音楽CD+圧縮音源(MP3、MWA)、MD再録機(ヤフオク:衰退メディアなので安かった)、それに前からあるCカセットプレーヤー。
つまり、カセットの音楽を聴くために、別の単品コンポを用意するのは如何ですか?元の機械がミニコンポでしたら、音質も気にするほど差はないと思います。
長年の音楽ソース(Cカセット)を無駄にはしたくないですよね。小生の場合、箪笥の中に保管していますが、少なくとも20年は劣化を感じません。
それに比べて、CD-Rなどは個々のメディアの品質によりますが、音楽CDの場合2~3ヶ月で雑音、音とびなど明らかな劣化を経験しています。多分発展途上の技術なのでしょう。
カセットの音源をCD-Rにコンバートすることは可能なようですが、簡単ではないようですし、カセットが過去のものになってしまった現在、それようの機械も普及はしないでしょう。
少し余計なことを書きすぎましたが、思い出の詰まったカセットの音源をこれからも楽しむため、単品のカセットプレーヤー(or録再機)をお勧めします。
No.7
- 回答日時:
主流では、ありません。
片隅に置かれつつあります。ちょっと前迄百円でカセットテープの安売りが、ありましたが最近はなくなりつつあります。また、デッキも売っておりますが安価ですが、高級品は少なくなりました。記録媒体は、磁気でこれまでの実績があります。LD,CDなど半永久的な記録媒体といわれていましたがそうでないことが判明しました。DVDなど五年程度と言われています。そんなことで昔のアナログレコードの方がむしろ長期記録期間出来るのではと考えられます。30年以上のカッセットテープの歴史もあることを見直しても宜しいかと思います。No.5
- 回答日時:
古いといえば古いですが、海外、特に発展途上国ではバリバリ現役です。
MDは高温多湿に弱くてインデクス部分が消えれば中身は即オシャカですんで、保存上大事な録音にはむきませんし。MDはLP4だとそれこそ3分の曲が80曲前後入ります。
No.4
- 回答日時:
カセットテープは、さすがに過去のものです。
MDの録音時間ですが、初めは74分でしたがCDが80分になったあと80分対応になりました。
元々MDは、CDが丸ごと入るようにATRACと言う規格で音を圧縮しているのですが、更に現在では圧縮技術が進み4倍の240分録音できるようになっています。※音質は落ちますが、今のiPod等の携帯オーディオと同じぐらいと考えてください。
カセットテープでは、2曲目だけを消すなんてことをしてもその間が空白になるだけですが、MDでは、自由に編集できるのでとても便利でした。
しかし、皆さんが記載されているようにMDも終焉を迎えつつあるのも事実ですが、パソコンを使わないのであればMDも有りですかね。
パソコンを使う人は、CDを作成するか、メモリやハードディスクタイプの携帯オーディオを使う方が激増しています。今からMDを買う人は、あまり居ないでしょう。
ちなみにウォークマンはSONYの登録商標で携帯カセットテープの名称ではなく携帯オーディオ全体の名称になります。
MDウォークマン、CDウォークマン、DVDウォークマンからメモリタイプ、ハードディスクタイプまで様々な製品が有ります。
参考URL:http://www.walkman.sony.co.jp/
No.3
- 回答日時:
>今はもうMDの時代なんですか。
MDの時代も終焉を迎えつつあります。
というかMDは時代を作ったとは言えない気がします。海外ではまったく売れなかったそうですし。
>MDには何曲くらい入るのでしょうか。
曲の長さとメディアの容量によります。カセットテープと同じです。MDの容量は分単位で表示されているので、解りやすいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 音楽配信 音楽ダウンロード、一曲買ってますか?サブスクの中だけのダウンロードですか? 3 2022/06/23 00:08
- ゴミ出し・リサイクル 使わなくなったコンポが捨てられないです。中学生の時に父親が誕生日に買ってくれたものです。 カセット、 4 2023/05/12 05:00
- スピーカー・コンポ・ステレオ CD/MD/USBとラジオ(AM/FM)が使えるコンポ 1 2022/10/08 17:58
- スピーカー・コンポ・ステレオ 僕はMDコンポでMDを 9 2023/05/20 04:28
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) MDをCDにするには? 6 2022/04/14 10:00
- CM 昔のCMの、BGMの質問です。 MDに入ってた曲がキリン生茶のCMで使われていたもので曲名が分かりま 2 2023/08/18 15:00
- その他(生活家電) 僕は今でもMDコンポで、MDをかけているんですが、今の時代MDをかける家庭はとても少ないのでしょうか 11 2022/08/11 08:38
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー 正常動作するポータブルMDプレーヤー 5 2023/08/17 22:02
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー cdレコ 2 2023/02/06 14:36
- スピーカー・コンポ・ステレオ マルチオーディオプレーヤーについて。 4 2023/02/22 11:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カセットぶたが開かない!
-
ネームランド(カシオ)が印刷...
-
カセット デジタル化 もっとも...
-
カセットヘッドを少しでもいい...
-
ミニコンポからカセットテープ...
-
カセット式のカーオーディオとC...
-
ダブルラジカセのカセットが止まる
-
CDラジカセのカセットデッキが...
-
ミニコンポからカセットテープ...
-
H社テレビP46-xp05で内蔵ハード...
-
CDダブルカセット付きコンポ
-
カセットデッキ消磁器AH-202に...
-
カセットからMDへの移行
-
ティアックで働くのってどう思...
-
カセットウォークマンを再生し...
-
SONYダブルビデオデッキ電...
-
カセットテープはもう古いのか
-
テープレコーダーで 速度を遅く...
-
カセットの蓋が開かない
-
カセットテープの長さはなぜ中...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ネームランド(カシオ)が印刷...
-
カセットテープからブーンと音...
-
カセットぶたが開かない!
-
CDラジカセのカセットデッキが...
-
カセットヘッドを少しでもいい...
-
ミニコンポからカセットテープ...
-
再生▶早送り▶▶停止■などの記号...
-
テープをCDに複写するには
-
使わなくなったコンポが捨てら...
-
カセットテープの内容をCDに...
-
SD保存データをCPRM解除...
-
F-05Jの右上にあるカセットみた...
-
カセットテープを倍速で再生す...
-
TCK555ESGを何とか元...
-
カセットデッキの部品保有期間...
-
カセットアダプターでオートリ...
-
カセットデッキ消磁器AH-202に...
-
頭だしボタンの名称
-
iPod nanoを車で聞き...
-
90年代発売のaiwa製XG-V800の...
おすすめ情報