dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は田舎(山間部)に住んでおり、今の時期は私が最も大嫌いな蛇に時々遭遇してしまいます。ところで東京23区内にも蛇はいるのでしょうか?以前、青大将は銀座の下水道にもいるようなことをお聞きしたのですが、本当なのでしょうか? どうでも良いようなことですが、とても興味がございます。実際に見た方などおりましたら、宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

世田谷区南部の住宅地でお店をやっています。


店の横を小さな川が流れているのですが。
ここにいます、います、うじゃうじゃいます。
ゆうに1メートル位のがいっぱい泳いでます。
しかも川の横の石垣がすみかのようで、そこ
から、にょろにょろ出てくるのはちよっと嫌
です。川から上がってはこないようですが、
そのうち店に入ってくるんじゃないかと密か
に心配してます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

kitsunezuka様、ご回答ありがとうございます。
驚きましたね。世田谷区あたり、それも住宅地近辺の川で蛇がうじゃうじゃですか。ホントに住宅地にあがってこないか心配でしょう。私の田舎でも一箇所にこれほど蛇が集中してる所はありませんね。なんか気味が悪いですね。

お礼日時:2006/09/03 04:25

都心の飲食店からは、ものすごい生ゴミが出ます。

だから、ネズミも多いです。夜に飲みに行って繁華街を歩いていて、ネズミを見ることもよく有ります。
繁華街の横を流れる川をヘビが泳いでいるのをみたことが有ります。もしかして、えさは繁華街のネズミなのかなと思ったことが有ります。何ヘビなのかは分かりませんが、ヘビはいますよ。

この回答への補足

streetcar様、アドバイスありがとうございます。
これは驚きです、川といっても繁華街を流れる川ですからね。
ところで、そこは具体的には東京のどこでございますか?大変興味があります。
また、繁華街にネズミが多いということは、川から上がりその場所にも出没する可能性もあるのでしょうかね?

補足日時:2006/08/25 17:14
    • good
    • 0

質問を読んで、大昔の子どものころを思い出しました。



私が小学生のころに住んでいた豊島区で、近所の悪ガキどもアオダイショウを
つかまえたことがあります。長さ1Mよりは長かったので、大きな子が頭あたりを
持ち、私のようなチビはシッポを持って、自慢げに近所を歩き回った記憶があります。
そのあとは多分逃がしてやったと思います。ドブ(といっても水はきれい)があり、
カエルもたくさんいたので、エサは豊富だったのでしょう。
もう30年も前のことです。

現在の同じ場所はまだ緑も豊富で、小学校の大きな池には毎年カエルが卵を
産み落としていますので、まだまだヘビもいるんでしょうね~。

時代は下って8~5年くらい前、フジテレビが引越してくる前のお台場の船の科学館で、
小さなヘビに遭遇したことがあります。すぐにヤブに逃げ込んだので、正確では
ありませんが茶色でアオダイショウではなかったです。シマヘビでもなさそうで、
外国船も多いところなので、無賃乗船・密入国の海外出身のヘビだったかもしれません。
(毒ヘビの可能性もあるかな)ネズミも多いので、エサには不自由しないだろうし。

それとは別にペットが飼えなくなって逃がすという不届き者もいるでしょうし。
この1~2年で、ニシキヘビが公園を散歩してたこともありましたね。

結論としては、都内には十分にヘビは住んでいると思います。広大な公園、特に皇居や
赤坂御所なんかには絶対にいるでしょう。海岸よりでは、移入種もいるのでは?

でもごく普通に暮らしている分には、まず遭遇することはないでしょう。
ご安心を!

この回答への補足

streetcar様、ご回答ありがとうございます。
豊島区あたりでは、現在でも生息の可能性があるということですね。
私は最近お台場に行ってきましたが、結構草などいっぱい生えておりますね。特に「冒険王」付近には田舎みたく草むらがありましたので、私は蛇いないか探したのですが・・・実際生息される可能性はありますかね?

補足日時:2006/08/25 17:04
    • good
    • 2

蛇の中でも「アオダイショウ」の生息域は高い樹の上から地表、そして地中や下水道など、幅広い範囲で活動しています。


餌であるネズミの生息環境に合わせた進化であると
言えます。

自然界では鳥や哺乳類が主食ですので下水や都会でも
餌があれば生きていけます。
でも繁殖となるとまだ幼い蛇は虫や蛙など小さくて簡単に捕まる餌が無いと生きて行けませんから、銀座あたりの
非常に大きな下水道では他から入り込んだものの可能性が高いと思います。

都内でも皇居や等々力渓谷のような大きな公園など
自然が多く残っているところでは
まだ、たくさん生息しています。

でも住宅地では近くにそう言った自然が無い所では
ほとんど見ることがありません。

人を襲う事の無いおとなしい蛇ですが
独特の臭いがあるので飼う人は少ないようです

この回答への補足

furu-tu2003様、ご回答ありがとうございます。
都内でも自然が豊富な場所には、生息しているのですね。
それでは、東京タワーのすぐ近くにちょっとした野山がございますよね。
狭いですがそこには、川などがあり都内とは思えないほど自然があります。
ここには生息されてる可能性は、ございますかね? とても興味あります。

補足日時:2006/08/25 16:46
    • good
    • 2

確実にいます。

ただ昔から住み着いていると言うよりも、台風の後とかに川上の山から流されて来たと思われる蛇を何回か見ました。荒川の土手にて。
さすがに町中では見かけたことがありませんが・・・

この回答への補足

arukie様、ご回答ありがとうございます。
このことは、私もお聞きしたことがございます。
例え都内でも大きな河川では、居てもあまり違和感がないのでしょうかね。

補足日時:2006/08/25 16:38
    • good
    • 0

実際住んでいませんが当然いるでしょう


それどころか、元ペットのアナコンダとか居そうですが^^;

ただ、遭遇率は田舎よりは低いでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

napukun様、アドバイスありがとうございます。
そう言えば、飼い主から大蛇のペットが逃げ出したか?逃がしたかの大騒動
がありましたね。遭遇した人はたまりませんよね。

お礼日時:2006/08/25 16:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!