
サーバーA
WindowsServer系(2003か2000が現時点不明。NT系は確実)
サーバーB
テープメディア(オートローダー)が搭載されている。
OSは再構築可能なので、LinuxでもWindowsでもOK。
したいこと:
サーバーAから1日1回ペースで差分バックアップ(月1でフルバックアップ)を自動でさせたい。
バックアップ保管先はサーバーBに入っているテープメディアにしたい。
もし可能であればバックアップ結果のステータスをメールで送るかHTMLで出してほしい。
問題点:
お金がない。
Windowsライセンスはあるので、その点は問題なし。
バッチファイルなどの作成可。社内のみで使うのでフリーソフトでも問題なし。(できればサポートのあるものがいいのですが・・・)
何か経験された方や、できそうだと思う手段等ありましたら教えていただけませんでしょうか?よろしくおねがいします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
アプリケーションから独立したデータの格納領域だけをバックアップする事を前提とします。
サーバーAでRAID1を構成して、リアルタイムにレプリカを作成。
サーバーBは、指定の時刻にサーバーAのレプリカをコピー、その後テープにバックアップ。
サーバーBは、非RAIDでサーバAのデータ領域2つ分の利用可能領域を持たせ、1つは差分のコピー、もう1つでは、差分を合成してレプリカを作る。
リストアまで考えないと運用が難しいですね。
PROTONの製品などが使えると差分の作成などが簡単にできそうなのですが、予算0ベースで考えると、難しいです。

No.2
- 回答日時:
バックアップ対象はユーザデータだけですか?
それともシステム領域を入れたシステム全体ですか?
ユーザデータだけならサーバAでバックアップしたいデータを共有して、
サーバBのNTbackupからテープへバックアップすればいいと思います。
(でも、ntbackupだとローダーの制御ができませんが・・・)
システム全体だと、よい方法が思いつきませんね。
サーバAでbkfファイルにバックアップしてもいいですが、
それをサーバBでテープに落とすときに差分バックアップできませんね。
リストア時も2度手間になっちゃうし。
この問題を解決するには、サーバBにagentを入れて、
フルバックアップですがそうなるとARCServeとか
対応製品が必要になってくるんですよね・・・
でも、オートローダがあるなら専用バックアップソフトも
セットで入手したいところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サーバー Googleドライブなどを使わずにテザリングAndroidでWindowsとファイル共有 1 2023/02/19 13:14
- サーバー HP制作をしている方、納品後のデータについて 2 2023/04/12 19:29
- その他(ソフトウェア) Windows10のバックアップ イメージバックアップとフリーソフトバックアップ 5 2023/02/13 17:10
- その他(悩み相談・人生相談) スマホの機種変更をします。 連絡先や写真はサーバーに預けていますので問題はありません。 しかし、ライ 3 2022/05/07 01:47
- UNIX・Linux Linuxサーバーのパーティション・ディレクトリの推奨見積もりについて 3 2023/01/17 00:46
- ASP・SaaS イントラネットを構築したい 2 2022/04/24 11:08
- サーバー 接続・ログインはできているのにメールが送信できない 2 2022/06/27 15:03
- サーバー メールサーバーについて詳しい方、メールサーバーの管理業務経験のある方、教えてください。 3 2022/11/12 18:24
- VPN フリー wi-fi は安全ですか 自宅での wi-fi VPNを使用したら良い? 2 2022/05/31 04:12
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファイルサーバーを作りたい
-
Windowsサーバーから、ネットワ...
-
サーバーダウンの原因
-
sambaからWindowsサーバーへバ...
-
外付けHDDにバックアップをとる...
-
robocopy 前回の結果が0x9
-
レンタルサーバーの更新時について
-
NASの導入について
-
パソコンが壊れました。 電源を...
-
パソコンの電源を入れっぱなし...
-
アクロニスを使用したフルバッ...
-
CPUが動いていないようなの...
-
printer 詰め替えインク後イン...
-
最近のデスクトップPCは、任意...
-
フェイスブック(Facebook)の...
-
証明写真機で今はデータとして...
-
パソコンの電源が落ちる
-
サーバーの定期シャットダウン...
-
世代バックアップできるソフト...
-
iTuneの容量が重くてパソコンが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
robocopy 前回の結果が0x9
-
HP制作をしている方、納品後の...
-
Windows server 2003 Stdを利用...
-
アクティブディレクトリ導入の...
-
止めないシステム構築
-
サーバーのデータ復旧について
-
大企業の何パーセントほどがMデ...
-
コマンドプロンプトで指定フォ...
-
消してしまったサーバーのデー...
-
バックアップを取らない企業
-
プロキシ
-
サーバーメンテナンス
-
サーバーのメンテナンスとは?
-
FTPサーバ構築について
-
sambaからWindowsサーバーへバ...
-
eKYCのリスクについて
-
サーバーの定期シャットダウン...
-
ファイルが壊れているか簡単に...
-
サーバ運用におけるシャットダ...
-
サーバの常時電源オンはダメ?
おすすめ情報