No.2ベストアンサー
- 回答日時:
元々は木造建築が主流でしたが、次第に石造建築へと移っていきました
より頑丈なものを作ろうとすれば石造建築になると思います。
戦争が多かったのもひとつの要因のような気がします。
現在でも木造教会は残っています、ルーマニアは木造建築が主流だそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E9%80%A0% …
ロンドンでは1666年におこった、大火(ロンドン大火)で都市の85%が焼失、其の後1667年に「再建法(クリストファー・レンが尽力 建築家)」ができ、家屋は全て煉瓦造または石造とされ、木造建築は禁止、また道路の幅員についても規定されました。
No.3
- 回答日時:
ヨーロッパの教会は、一般的に都市では石造りで、地方農村では、木造りになります。
都市部では、戦闘の際に火をかけられ、焼失、火災の拡大の危険性があるため、木造りの建造物は、禁止されていました。
そのため、ヨーロッパ都市の個人の家々も、石造りになっています。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/08/27 22:20
都市と田舎じゃ違うんですね。
防火が目的なあたりは江戸に似てますね。
なんかの本でヨーロッパは石の文明、日本は木の文明とか読んだんですが、そんなわけじゃないんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報