
6月から積○ハウスとの新築打ち合わせを進めてきました。
最初、手付金がないと、話が進まないと言うので
払いました。
手付金は、家を買わないことにしたら、返すと担当が
言っていたので、いつでも返って来ると思っていました。
2ヶ月弱、打ち合わせを進めたのですが、ゼロ金利解除により
3%固定を10%固定にしたら、月々が10万5000円になり、苦しいのでやめたいと電話で言うと
「契約金をお返しすることになりますよね?そしたら何故話が進んだのに契約金を返すのか?となり、会社とお宅の関係が大変なことになりますよ」と。
それからしばらくして、昨日担当と直接話したところ、
「契約金は返せません」!!(70万円)
そんな説明は聞いていなかったので腹が立ちました。
ローンが通ったら、契約金は返せないそうです。
今日支店長に返せるか聞いてみると言っていましたが
黙っていた担当が許せません。
お金が返ってくるか不安です。
返って来るでしょうか?

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
売買契約か請負契約で法律上取扱が変わりますが、全体的な話の流れでどうも売買契約のような気がしますので、以下はそれを前提に話をします。
売買契約の場合、宅建業法の適用があり重要説明が業者に課せられます。積○ハウスは宅建業者ですので、仲介であろうと直接取引であろうと、売買契約については宅建業法の適用になります。
この場合、もしかしたら重要事項説明ミスの責任を問える可能性があります。
でも一般に、売買契約の場合は、契約前の渡した金銭なら契約が不成立になった場合全額返金することになり、それを説明するのも一般的ですので、その説明を質問者が誤解しただけのように思います。
若しくは、売買契約によくあるローン特約による無条件の解除の説明を勘違いしたようにも思います。この場合ローンが通らなかった場合は返金されますが、ローンが通った場合は自己都合の解約になり手付金放棄が必要です。
売買契約の場合、契約成立後は一般的には手付けを放棄すれば、相手側が履行の着手をするまでなら、違約金など追加の費用を払わないで、手付金放棄により自由に解約できるという契約方式ですし、請負契約の場合でもほぼ同様の扱いです。
売買契約としては手付け金が70万円というのはかなり安い費用なので、70万円というのは手付けではなく申込金等という契約前に支払ったお金のような気がしますが、契約が完了した時点で自動的に手付け金に充当するという契約であることが多いです。
よって、契約が成立した前でしたら宅建業法で返金することが定められていますので返金されますが、契約が成立した後なら手付け金は返ってこないのが普通ですので、契約後なら返金は難しいでしょう。
また、ローンの申請をしている段階ということは契約完了後の話のようなので、手付け金は返ってこないと考えられるのが普通の状況です。
手付けは、買い手が解約する場合は手付け放棄、売り手が解約する場合は倍返しというふうに、相手が解約を勝手にすることを制限しつつ、解約に伴う契約違反などによる違約金による莫大な費用の発生を防ぐために、互いを契約を破りつらい程度でかつ高すぎない金額でお互いを拘束するための契約方式です。
自由にいつでも解約できるのなら、手付け金契約などはじめからする必要ないものです。この点の知識がないのは住宅を購入しようとしている人間としては、痛いミスですね。
返金の可能性があるとしたら、現段階が契約前であることを証明できる場合以外は(その可能性は低そうです)、売買契約における重要事項説明ミスがあったかどうかにかかっていると思います(手付け金に関する説明、申込金を手付け金に変換するなどの説明について)。
しかし、口答での話よりも信頼性がある重要事項説明書という文書記録が残っているので(多分それにきちんと説明内容が記載され、質問者のサインがある)、それが証拠になり、質問者が不利な状況にあると思います。
丁寧な回答有難うございます。今日連絡があり、お金は返金してもらえることになりました。私の両親の前でも何度も「家を買わないことになった時にはお金はお返しします」と言っており、こういう状況になったとき(ローンが通った時)は無理ですという説明は一切ありませんでした。常識不足な私たちにも非はありましたが・・。とにかく一安心です。
No.3
- 回答日時:
今秋自宅を新築予定の者です。
うちも担当の方との食い違いで何度ももめました。特にお金のことで。
質問文の中で3%固定、10%固定とありますが、3年、10年固定の誤りではないでしょうか?
私はローンの相談をした銀行の方がとても親切な方で、もめたことを告げると、何分お金のことだからか「よろしければ私が担当の方と直接お話してみましょうか?」とか「会計士さんを紹介しますよ」とか言ってくれました。
手付金にせよ契約金にせよ、その会社によって考え方は違うので、何か書面があれば再度きちっと読んでみて下さい。
それと担当者は契約取るのに必死なので、そう簡単にお客を手放すわけにはいかないから、わざと大事なことを言わなかったり嘘に近いことを平気で言うみたいです。多分私の担当者さんもわざと連絡もれしといて、後で「言ってませんでしたっけ?」みたいにシラきろうとしていた節がありました。
担当さん通してではなく、上司なんかと直接話してみるのはどうでしょう。うちはそれを言ったら担当が焦って態度変えてきました。
きちっとこちらの意見、要求は伝えて譲れないものは押し通すべきだと思います。
「お返しする」と言ったんだから、返してもらうべきです。
回答有難うございます。そうです!焦って間違えてしまいました(3年固定)
本当・・絶対にこういったはずなのに、「それはそういう意味でいったんではありません」とか平気で言うのにはビックリしました。お金は返してもらえることになりました!しかし、自腹で払った金額が何万かあるので・・それを請求させてもらうかもしれませんとか言ってました。本当自分の都合ばかりです。
(私もなのですがね・・。
でもとにかく一安心です。マイホーム生活エンジョイなさってくださいね♪
No.2
- 回答日時:
すいませんが途中で手付金から契約金に変わっていますが・・・・
契約書に署名捺印したんですか?
契約文書を読み上げられたりしましたか?
>ゼロ金利解除により3%固定を10%固定にしたら、月々が10万5000円になり
意味がわかりません。
最近の住宅ローンでは35年固定でも3.2%程度が殆どです。
10%ってなんなのでしょう
お話だけのはずが銀行の仮審査まで受けているのが意味がわかりません。
あなたの脳内では話だけと思っていたけど
実際は、話だけからじゃあ契約を・・・となって
契約書にはんこ押した
手付金は契約金の一部に充当された。
ローンが借りられないといけないので・・・
と銀行の仮審査の書類も書いた
で仮審査は通った。
やめたい理由が 金利上昇で支払が怖い(厳しい) ということでしょうか?
契約金が戻ってくることは難しいかと思います。
手付金の状態ならもちろん戻ります。
回答有難うございます。
3年固定と10年固定でした。焦って間違えてしまいました。すみません!
お金は戻ってくることになりました。一安心です。
FPと相談しながら話を進めていっていたのですが
10年固定にしたところ、少し厳しくなったので
(やっていけれるとは言われたのですが・・)無理しないことにしました。私達にももちろん非はあります。しかし、返す返すと何度も言っていたのに
どうなった時には返せないという説明は全くありませんでした。(私たちもそれを聞くべきですよね
No.1
- 回答日時:
よくわかんねぇな。
契約金なの?契約書あるの?
家買わないなら、ローンは別に通ろうが通らなかろうが関係ないんじゃないの?
そういう風にして、家を買わせようとするのかなぁ。一方からの情報だけだからわからないけど、契約書がないのにそんなバカな話があるのかしらと思う。
一応、いってるだけじゃないの?
もめたらすぐ弁護士に相談したほうがいいよ。
回答有難うございました。
弁護士に相談することもなく、お金が返って来ることになりそうで、一安心です。大きな買い物なのだから慎重に行動しないとだめですよね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カードローン・キャッシング 金利等に詳しい方、街金での金利について教えてください 3 2023/07/02 10:52
- 養育費・教育費・教育ローン 5000万のローン 4 2022/12/18 15:45
- 生命保険 死亡保険の特約の解約返戻金について 2 2023/02/18 00:03
- 消費者問題・詐欺 情報商材関連のクーリングオフについて 1 2022/10/30 20:44
- その他(住宅・住まい) 親が私の名義でマンションを購入していた場合の違約金について 3 2023/05/05 19:51
- 借金・自己破産・債務整理 金銭消費貸借契約、延滞損害金の計算方法について教えて下さい。 6 2023/08/28 09:33
- その他(住宅・住まい) 【至急】賃貸借契約を結んだ後の解約について 7 2023/06/02 11:10
- 消費者問題・詐欺 全身脱毛の解約時の返金について 2年10回10万円の全身脱毛の契約をしました。 一括で支払い済みです 3 2022/07/18 21:12
- その他(悩み相談・人生相談) 友人についてです 現在友人(20代前半)とルームシェアしてます。 ですがその友人は実はバイトで社員じ 4 2022/04/13 17:07
- 法学 以下の民法の問題を教えて頂きたいです。 AとBは、A所有の甲土地をAがBに1億円で売る契約を締結し、 2 2023/07/17 13:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
円満な引っ越しのために!サポート上手な仲介業者とブラック仲介業者の特徴と見極め方
人の暮らしに欠かせない「衣食住」。中でも「住」の住まいは大切な生活拠点となるだけに、より住み心地のよい物件を選びたい。近年は不動産のサイトやアプリで希望に沿った物件を手軽に検索することが可能だが、条件...
-
マンションの修繕積立金値上がりは仕方ない?今後の方向性やマンション選びのポイント
修繕積立金とは、マンションの将来的なメンテナンスに備えて住人から集められる資金のこと。長期的な維持管理には不可欠だが、近年この修繕積立金が不足し、値上げをするマンションが少なくないという。家計に影響を...
-
探偵に聞いた!新生活でよくあるトラブルと対処法
4月から新年度がはじまった。新しい環境で一人暮らしをはじめた人も多いだろう。しかし新生活への期待が膨らむ一方、慣れない環境での暮らしを不安に思う人もいるようだ。「教えて!goo」にも、「一人暮らしの勧誘対...
-
隣人の騒音が気になる!?まず何をすべきか弁護士に聞いてみた
集合住宅に住んでいる人なら誰しも、隣人の生活音が気になることがあるのではないか。騒音というほどでなくとも、毎日耳にするとストレスに感じることもあるだろう。「 教えてgoo!」にも「下の階の音が上階に響くこ...
-
風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
最近はおうち時間が増え、模様替えや断捨離をしたという人も多いのでは。年末にかけさらに大掃除をするなら、風水について知り運気もアップしたい。「教えてgoo!」にも「風水的に玄関に置いてはいけないものは何?...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CATV強制加入なのにTVは不用な生活
-
住宅ローンの審査に落ちたいです
-
至急!!住宅ローンの審査に落...
-
新築マンションを転勤により契...
-
新築土地付き一戸建て住宅の仮...
-
手付け金1割は妥当?
-
マンション契約解除の際の履行...
-
ハウスメーカーに払った手付金...
-
手付金の返却は??
-
マンションの手付金もどってくるか
-
買い付け金(手付金)から本契...
-
新築マンション契約後の部屋変...
-
手付金について
-
契約後の重要事項の変更
-
一軒目で決めちゃうのは早すぎ...
-
売買契約後の契約解除について...
-
住宅購入の際の手付け金について
-
★急ぎ★建売住宅の契約破棄の支...
-
所有者のこちらに無断で手すり...
-
不動産売買契約証書の特約条項...
おすすめ情報