
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
【ぺスタロチア病】ではないかと思われます。
他の菌による病気であれば、葉だけおかしくなるだけで、樹木が枯れることはありません…
ぺスタロチア病であれば、なぜか樹木が完全に枯れた経験があります★
なるべく早く殺菌剤などを落葉まで数回散布してください★
↓引用ですが…
(はじめ下枝の針葉が赤褐変し、しだいに上方に広がる。病針葉は灰褐色から灰白色に変わり病葉上に、紡すい形で中央に縦に割目のある小降起を生じ湿潤時に、ここから黒色塊状ないし角状の粘塊(病原菌の胞子塊)を噴出する。乾燥、長雨による根腐れの発生、台風、移植などによる生理的衰弱を誘因として発生する。)
参考URL:http://www5b.biglobe.ne.jp/~f-story/byouki.html
No.2
- 回答日時:
完熟腐葉土でマルチングをしましょう。
定期的な木酢液の散布を励行しましょう。ハナミズキは過度の直射日光と特に西日を嫌います。
今までの疲労がドット出たのでしょうね。
http://www.yasashi.info/ha_00014.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ポーチュラカの葉が閉じる
-
クチナシの葉を虫に食われ全滅...
-
斑入り ガジュマル
-
さくらんぼの葉が。病気?
-
5月25日位からミニひまわりを育...
-
ハエトリグサが動かない
-
木から降ってくる水について★
-
これは桑でしょうか
-
アガパンサスの葉が変です
-
ウンベラータの幹に茶色いつぶ...
-
この幹に棘のある木は、何です...
-
シマトネリコの幹が割れていま...
-
何の病気でしょうか 1
-
紅カナメですが、7月中旬頃より...
-
観葉植物から2種類の葉が生えて...
-
キノコ類は何が一番好きですか?
-
竹を斜めに切断する方法をおし...
-
【毒キノコの見分け方】野生の...
-
アサガオを植えている植木鉢に...
-
ゴーヤの葉が縮れています。原...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報