
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
五輪塔は密教における宇宙観・世界観・生命観、さらには現象と活動作用を五大に配当させて、形象化した卒都婆(stu'pa)、つまり「塔」です。
地(堅固・保持・方形・黄色・膝部)
水(湿潤・攝持・円形・白色・腹部)
火(炎熱・成熟・三角・赤色・胸部)
風(流動・育成・半月・黒色・喉部)
空(無碍・不障・宝珠・青色・頭部)
では石・金銅などの台灯籠はどうかというと、これは仏に灯明を献ずるために作られた灯籠で、本来は照明用のではありませんでした。ですから当初は寺院で用いられましたが、後には神社でも建立されるようになります。
基台に竿(かん)・受台・火袋・笠・宝珠の明確な規格がありますが、黒竜江省安寧県東京(トンキン)城跡の遺品には、竿上部に相輪を表し、瓦屋根に似せた笠を設けるなど、楼閣風の造りになっていて、灯籠というよりも「灯楼」と呼ぶ方がふさわしい構造になっているようです。
であれば五輪塔も台灯籠も共に卒都婆(stu'pa)の造形を基準として形成されたものであれば、その構造が似ているのでしょう。ただし、台灯籠の規格を五大に配当させる思想は見あたりません。
なお、本来は規格のあった台灯籠ですが、日本では室町期以降に数寄者や茶人などにより、規格外の石灯籠が作られ、神仏への献灯用から庭などの照明用、観賞用へと変化するものもあります。
『密教辞典』(法蔵館)
『仏教美術事典』(東京書院)
『国史大辞典』(吉川弘文堂)
五大に関して、五輪塔と台灯籠の説明を詳しくしていただきありがとうございました。かなり勉強になりました。灯籠は卒塔婆の造形を基準としているので似てはいるが、五大を表してはいないということが分かりました。似ているので、勝手に判断をし他人に説明などしてしまいそうですが、はっきりしましたので、助かりました。また、辞典や事典を紹介していただきましたが、それらは図書館で見てみようと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
13日の金曜日は何故不吉?
-
キリスト教はどうして偶像崇拝...
-
義とされる、とはどういう意味...
-
正統教義とはなんですか
-
”宗論はどちら負けてもキリスト...
-
昔の人は雲を・・・・
-
Good Fridayって?
-
芸術と大衆文化の決定的な違い
-
仏教の考えがよく分かりません。
-
キリスト教の七つの大罪があり...
-
ユグノー戦争について
-
カトリックの追悼ミサ(いわゆ...
-
島原・天草一揆と大塩平八郎の...
-
偶像崇拝は、なぜ、いけないの?
-
祇園精舎はインドの祇園精舎だ...
-
チャンスの女神は、前髪しかな...
-
『金の斧 銀の斧』 大人の答...
-
キリスト教納骨式、続柄別お花...
-
ヒンズー教で牛が神聖とされて...
-
ロケットパンチ 目からビーム...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
音楽の神様はいるのに絵画の神...
-
「救世主」という言葉--なぜ「...
-
ミューズの神々について
-
美輪明宏の著作の中に聖書にキ...
-
悪意に対して善意で返したらど...
-
たいへん唐突な質問ですみませ...
-
ひとは心で納得したことを む...
-
なりきり用語のユダ、とはなん...
-
フーコーの表象論について教え...
-
キリストについて
-
ヒンズー教のガネーシャが持っ...
-
キリスト教はどうして偶像崇拝...
-
13日を忌む
-
キリストが天に昇ったとされる...
-
ゴーギャンの絵の題について
-
芥川龍之介の小説『蜘蛛の糸』...
-
旧約聖書続編と聖書66巻との矛...
-
《すべての人に対してすべての...
-
芸術ってなに?
-
キリスト教にとって、数字に深...
おすすめ情報