重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ノートン・インターネット・セキュリティを使っていましたが、今度、新しいのにするときに、大きなロードサイドの電気店で、ウイルスソフトについて聞きましたら、高いウイルスソフトを入れてウイルスにかかっても安いウイルスソフトでウイルスに感染しないということもあり、何とも言えない。高いのはブランド代だ、と言われて、安いウイルスドクター10を買ってインストールしました。
実際、高い安いでウイルス防止に差はないのでしょうか。

A 回答 (11件中1~10件)

機能だけ言いますと、ウィルスバスターを今まで使っていましたが、


今では、ソースネクストの「ウイルスセキュリティZERO」を使っています。
http://sec.sourcenext.info/products/vs/zero.html

先発のアンチウィルスソフトの会社を後発の会社は、価格と機能で勝負してくるでしょう。

ネームバリューと言う考え方もありますが、パターンファイルの作成と配布能力の差が出てくるのは? と思っています。

ちなみに、ウィルスバスターは10数年使っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます
日本製でもアメリカ製に負けないのですか。

お礼日時:2006/09/06 22:42

1990年代からノートンを使用してますが、今だに高額なソフトとは思っ


ません。優待版を購入してるからだと思います。
それに、最近話題になってる
キングソフト株式会社 http://www.kingsoft.jp/
も性能としてはあまり変わらないと思う。何故なら安いわりに感染
していない。もう約一年、使用してます。インストール時にJWardをインストールされますが、インストール後にアンインストールすればいいだけです。

参考URL:http://www.kingsoft.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
色々とあるのですね。

お礼日時:2006/09/08 21:42

No3ですけれど、


>日本製でもアメリカ製に負けないのですか。
ウイルスバスター(トレンドマイクロ社)は、日本製といって間違いはないでしょう。
でも情報やサポートに関しては、海外で拠点をもって活躍しているので、信頼性は高いです。
マカフィーやノートン(シマンテック社)はアメリカ製ですが、拠点はそれぞれの地域に持っているので、双方とも信頼性は高いです。
他にはエフセキュアやカルベルスキーやパンダソフトウェアやNOD32という、ヨーロッパ圏の会社が開発したウイルス対策ソフトもあります。
また、KingSoftという中国の企業が開発したソフトもあります。
いろいろとソフトがありますが、やはり、アメリカ・ヨーロッパ、日本の製品がよいと思います。
個人向けでは知られていないけれど、企業向けでは知られているメーカー(エフセキュア社)もありますが、
全く知られていないメーカーに関しては、慎重に買う事を考えた方がよいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変有難うございます。
随分色々と私の知らないソフトがあって
興味深いです。

お礼日時:2006/09/07 20:30

>日本製でもアメリカ製に負けないのですか。



 コーカライズの話をしてしまうとキリがないので、あえて言いません。
 新たなウィルスやフィッシング行為やその他に関して、対応時間がどちらで動いているのか?(自国時間のみか?(自国時間のみか?)
 24時間体制でやっているのか?(全世界的に支社があり開発も連携しているとか等々)になると思いますよ。
 あとは、国別のOSに対してどれだけ不具合を残さないか?とか、
 迷惑メールの判別の際に、どれだけ細かく設定できるか? でしょう。

 ちなみに、私の使っているウイルスセキュリティZEROは、国内で開発されている物ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
なかなか難しいお話で理解が困難です。
済みません。

お礼日時:2006/09/07 20:27

確かに製品価格だけで総合評価は決まりませんが、高価なソフトを出しているベンダーではサポートも力を入れているので、製品開発費以外にサポートのための投資も価格に反映されていると思ってください。



日本でいえばシマンテック、マカフィー、トレンドマイクロの3社などは高性能だが高価とみられますが、オンラインウイルススキャンサービスやウイルス情報公開もしているので、いざというときにこそ本領を発揮します。

低価格ソフトを販売しているメーカーはこういうサービスも、ウイルス情報公開もないところが多いのが現状です。
しかも日本で低価格のセキュリティソフトを販売しているメーカーは開発元ベンダーではなく、販売代理店であることが多いので、トラブルが起きて問い合わせても開発元にまわして返事が返ってくるまで時間がかかることもあります。販売代理店では詳しい情報持ってないせいでこういうことはよくあるんですね。

セキュリティソフトは購入したときの基本性能よりも、その後のサポートのほうが重要なこともあると私は見ています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

成るほどそうですね。
サポートは大変でしょうね。
ノートンの時は、全然アプデートのダウンロードが出来ずに頭に来て他に変えようと思ったのですが。
ウイルスバスターにすれば良かったかな。

お礼日時:2006/09/06 22:41

確かに『高けりゃ高いほど良いソフト』という訳ではありません。

そして安価なソフトを使うと格段に感染しやすくなる…と言い切れるものでもないのですが、ノートンのような一般的に定評のあるものというのはやはりそれなりの実績に裏付けされているだけの効果をもっているとは思います。高価ですし動作は重くなりますが、様々な方面からより効果的に保護されるとは言えると思います。

でも、ノートンを入れたらそれだけであらゆる感染から無縁でいられるかと言えば…今のネット事情ではそうとも言えません。パソコンの使い方次第ではノートン搭載機でもスパイウェアやトロイの木馬などの悪質なものにかかる危険性は十分にありますし、逆にウイルスドクターのような安価なソフトでもIEのセキュリティレベルを下げたりいろいろ工夫することで感染と無縁でいられる場合もありえます。

私自身、ノートンほど高性能ではないと思われる無償の対策ツールの組み合わせでも大きな感染とは無縁でいることが出来ています。その辺の秘訣は、次の2つのページに大変よくまとまっています。
http://www.higaitaisaku.com/korobanu.html
http://www.geocities.jp/iespyad_jpn_manual/quick …

ただし…ウイルスドクターをお使いの場合、注意しなくてはいけない点が一つあります。それは、Spybot-S&DやAd-Aware、SpywareBlasterに至るまであらゆるスパイウェア対策ソフトについて併用が推奨されない、という点です。ここまで『他のツールを使わないように』と要件上の注文がついているソフトは他にはありません。

ウイルスドクターそのものを使ったことがないので抗スパイウェア効果がどの位なのか全くの未知数ですが…一般的なウイルス対策ソフトにおける抗スパイウェア効果というのは、現状としては無償の専用ツールよりも期待出来ない、というのが大多数の意見です。でも、ウイルスドクターの販売元では、こうした無償のツールとの併用があった場合はサポートの対象外となるとはっきり書かれていたりします。

ですから、ウイルスドクターを使う以上、駆除機能もないSpywareBlasterも含めて大半のツールの利用は諦めざるを得ない、ということになります。ご注意ください。そうした面で制約はありますが…それでもIE-SPYADとの併用には大きな問題は生じないだろうと思われます。アレはただ単にIEの『制限つきサイト』のリストに複数の危険なサイトを登録するためのものに過ぎませんから。ですのでIE-SPYADの利用は強くお勧めします。

それ以外の対策としては、やはりIEのセキュリティレベルをきつめにするというのが効果があると思いますので、その辺はきっちりやっておくべきではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明をして頂き大変有難うございます。
少し勉強してみます。

お礼日時:2006/09/06 22:39

Q/実際、高い安いでウイルス防止に差はないのでしょうか。



A/まあ、値段に対して見ればそう考えることもできるかもしれません。しかし、そういうコストパフォーマンスを考えなければ、安い物は、高くは出来ない理由として安くないと買ってくれないという欠点があります。それは、知名度が低いこと。高ければ高くても買いますからね。これは、世界的に普及しているソフトならば、利用者が多く世界のウィルスを網羅でき、それを使っているユーザーから、最新の未知のウィルスが毎日届きますから、解析とワクチン開発が必然的に早くできるという特徴があります。

また、利用者が多いと言うことはそれだけ、多くの端末での実績があるということも意味します。自作のパソコンから、高級なワークステーションまで幅広く使われるため、動作の軽快さの違いはあれど端末による動作不良(相性)の発生率は低くなるように設計されています。要は、ソフトの導入においての不具合発生率が低いのです。

まあ、正常に動き感染しなければ、きっとコストパフォーマンスで良いソフトになるでしょうから、その店員はそれを体験したのかな?
しかし、店員の回答が正しいかというと残念ですが誤っているということになるでしょう。シマンテックやトレンドマイクロ、マカフィーなどの大手セキュリティメーカー品の方が良いでしょう。何せそれが本業ですからね。本当に同じなら安物を皆が買いこれらの会社は潰れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
やはり家族に怒られるかな。

お礼日時:2006/09/06 22:38

価格が安かったり、freeの物でも良いソフトは沢山有りますが、


店員さんの言い方が、あんまり詳しい人の言い方では有りませんねぇ

値段は、サポート(パターンファイルや検索エンジンの更新を含める)に直結することが多いですから。

性能については下記サイトが詳しいですから参照してください。

勝手にウイルステスト(左記タイトルでGoogle検索でも可)
http://ratan.dyndns.info/avast4/virusest.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その店員さんがあまり詳しくないのはそうかもしれません。
スパムメール防止ソフトについて聞きましたら、店のどこかに聞きに行って、帰って来て、そういうのは、
ソフト専門店に行った方が良いでしょうと言われました。
45歳位の人で25歳位の店員に聞いていたのを横から入ってきて話し出したので一応は詳しいのかなと思ったのですが。

お礼日時:2006/09/06 22:37

うまくその店員にだまされて買わされたように思いますけれど。



価格の高いのは、アフターサービスやサポートサービスの差と公開しているウイルス情報の差でしょう。
価格が安くてトラブルを抱えていて、ここによく質問の来ているウイルス対策ソフトを知ってます。
コンピュータの事をよくわかってない人が買っているようで、ますます、酷い目に遭っているようです。

次のホームページの管理人さんのように、
ウイルス対策ソフトを個人的に試してその結果を公開している人があるので確認してみてください。

勝手にウイルステスト
http://ratan.dyndns.info/avast4/virusest.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。
その店にはノートンもウイルスバスターも売っていたのですが。

お礼日時:2006/09/06 22:33

差がない分けないと思います。

開発にお金をたくさん費やしているからこそよい対策ソフトが作れるわけで。

安ければ人件費を削るなり海外で作らせるなりしなければいけません。

>高いウイルスソフトを入れてウイルスにかかっても安いウイルスソフトでウイルスに感染しないということもあり、何とも言えない

ウソです。今の対策ソフトはまだほとんどのソフトがが感染してから検索→発見→対処なので
高いソフトで守れないのに安いソフトでPCを守れるわけないでしょう。防弾チョッキで考えれば分かりやすいでしょう 
感染前に阻止する性能が高い激安対策ソフトあれば話は変わるでしょうが
今の所 値段=相応の性能です。


>高いのはブランド代だ
ソフトはブランド物じゃないので必要な利益、開発費以外のコストを上乗せするとは考えられないです。

まあ一度システムクラッシュの経験をすればいろいろ先が見えて詳しくなりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。
やはり、誤ったのでしょうか。

お礼日時:2006/09/06 22:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!