dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1ヶ月程前から、カクレクマノミやナンヨウハギといった
海水魚を飼い始めました。
最近になって、魚同士で体をシュッと擦り合わせたり
ライブロックやヤドカリのシェルターなどに
体を擦り付けたりするようになったのですが
これはどういう意味なのでしょうか??

ご存知の方、宜しくお願いします!

A 回答 (5件)

濾過さえ安定していれば基本的に白点病は放置状態で治るとは思いますが、魚が元気で泳いでいるような状態でしたら、ヨウ素えお添加して様子を見てみてはいかがでしょうか?


ヨウ素濃度を測定しながら0.06~0.1ppmぐらいの濃度で入れてみてください。
私の経験上の話ですが、ヨウ素濃度が0.06ppm以上入っていると白点病がそれ以上悪化する事はなく、数日で白点は消えます。
普段からヨウ素を添加している水槽なら魚も慣れてますので2ppm位まで濃度を上げても大丈夫です。
但し、ヨウ素ボールなどは使用しないでください。
ヨウ素の種類が違うのか?ヨウ素濃度が延々とMAX状態で水槽に残りますので結果的に生体がヨウ素中毒で死に至る事があります。(全換水しても濾材に付いたヨウ素でMAX状態になります)

私は普段から水質をチェックして常にヨウ素(0.06~0.09)を入れてます。(殺菌灯も付けてますが)
    • good
    • 0

 経験的に申し上げれば、ライブロックが入っているので出来る限り薬品は使用しないほうがいいでしょうね。

様子をみるべきかと思います。私の水槽も時々ナンヨウハギが体を擦るときがあります。しかし、それも数日で終わりますが、白点を見つけた時には「サリファート」を使用してみてください。価格的には1本3000円弱程度だったと記憶しておりますが、ライブロックでも問題なく使用できます。
 
 そのような状況の時には、我が家のナンヨウハギはオトヒメエビに体を預けることがよくありますよ。
    • good
    • 0

日頃、よく観察して下さい。


ライブロックなどが、入ってますので、
薬品は使えません!
白点が酷くなるようでしたら、全ての魚を
水槽から出して、バケツに入れ毎日水替えを
行うと白点病の治療が出来ます。
魚体に付いた個虫が、離れた時水と一緒に
、捨ててしまおうとゆう事です。
ヒレの濁りも完全になくなるまで、続けます。
ハートトレードからサンゴ水槽でも使える
白点治療薬が、出ていますが、貝類などには、
害があります。
硫酸銅ほど、効き目はないですが…
    • good
    • 0

海水水槽では立ち上げて1ヶ月では、まだ生物濾過が充分に機能していない時期で、白点病に罹っていると考えられますね。



参考のURLを貼っておきます。

参考URL:http://web1.kcn.jp/kaisuikan/kaisuikan/colam-hak …
    • good
    • 0

恐らく初期の白点病では、ないでしょう。


又は、ベネデニア症(ハダムシ)どちらかに
なると、思われます。
ナンヨウハギは、もともと、そのような行動をする
事が、ありますが…
魚の状態をよく観察して下さい。

白点病は、書物やインターネットで調べれば、治療方法が
記載されています。
ベネデニアの場合記載されていない事が、多いので
簡単に説明します。
ベネデニアは、見た目何も問題ないように見えて
少し進行すると、眼、ヒレが濁ったようになります。
ベネデニアの場合は、5、6分淡水浴を行います。
小さな半透明の粒のようなものが、はがれ落ちて
肉眼でも判別出来ます。
全ての魚に、これを行う必要があります。

この回答への補足

回答有難う御座います!
病気のせいなんですね。
カクレやスズメダイは、今の所見た目全く問題ないように見えるので
今後の経過要観察ですね。
ナンヨウと、ツノダシのようなエンゼルフィッシュのような魚(名前忘れました)は
見るからに白点病です。
(白い粒が出たり引っ込んだりして段々量が増えてます。)
ショップの店員さんには、元気なら勝手に治ると聞いたのですが
放っておいて大丈夫なものでしょうか??
とはいうものの、元気な内に捕まえるのは到底無理っぽいので
捕まえて隔離し治療するとしたら、結局弱るまで待たないと…って感じなんですが。汗

補足日時:2006/09/08 01:04
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!