
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
やられちゃいましたね。
実は私も以前、90センチ水槽で地震で驚いたフレームがハタゴイソギンに突っ込んでしまいました。飼えないわけではないですが、基本的にクマノミ以外の魚をイソギンチャクと一緒に買うのは常にリスクがあると考えたほうが良いです。
イソギンチャクが魚に飛び掛ることは無いですが、イソギンに魚がやられることは珍しくないです。普段は魚もイソギンには気をつけているようですし、クマノミもテリトリーを主張して追い払ったりもしているようですが、何かの拍子に飛び込むことはあります。
うちでは今まで、ニチリンダテハゼとヒフキアイゴがやられました。ヒフキアイゴは自力で抜け出しましたが、皮膚が火傷したみたいにボロボロ。かなり弱ってましたが、トリートメントタンクで2ヶ月ほどかけて復活させ、今は元のタンクで元気に泳いでます。
安全に一緒に買うことができる魚というのは、私が知っている限りではクマノミ以外には無いと思います。ただ、3匹以上クマノミを買うとけんかが激しいので45センチではお勧めできませんが。
うちでは同じ水槽にもう一匹フレームのほか、クイーン、アズファーが入っているので結構ドキドキしています。アズファーは逆に時々イソギンをつついているようですが。
逆にイソギンがやられてしまう魚はポリプ食のチョウチョウウオです。海水魚を始めたばかりのころ何も知らずにトゲチョウをいれ、タマイタイソギンが激しくつつかれ、落ちてしまいました。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/07/02 22:28
回答ありがとうございます。
やはり、リスクがあるのですね。うちのクマノミはフレームエンゼルが近づいても無視状態でした。やはり、残念ながら他の魚は入れない方がよさそうですね。
No.4
- 回答日時:
はじめまして。
フレームエンゼル残念でしたね。イソギンチャクを入れた水槽では、得てしてこういう事もしばしば起こる可能性がありますよね。
やっぱり既に皆さんが回答されているように、イソギンチャク=クマノミが王道ですが、ミツボシクロスズメダイの幼魚もイソギンチャクと共生しますよ。
もちろん、クマノミ程依存しないのですが、一応イソギンチャクとの問題はありません。
逆に45センチ水槽内でクマノミとミツボシとの相性が微妙かもしれませんが、ミツボシ自体は丈夫な魚で、餌も何でも良く食べてくれます。
派手さはありませんが、何とも味のある色合いで、個人的には好きな魚です。カクレクマノミとの混泳も悪くない(視覚的に)と思いますよ。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
フレームエンゼルですか、ショックですね。
導入してどの位経つのでしょうか?
導入間もない魚は得てしてこのようなケースを良く聞きますね。
イソギンはクマノミ類以外にとっては鬼門で、普通はイソギンを意識して泳いでいますが、何か不測の状況が起こったときに触ってしまうと致命的なこととなり得ますので、水槽が小さい場合は他の魚は入れない方が良いと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/07/02 22:34
回答ありがとうございます。
イソギンを導入して約1ヶ月くらいでした。水槽が小さいこともあるのですか。他に大丈夫な魚がいると良いのですが、クマノミ以外ではいないようですので、水槽を大きくするまでは諦めるしかないようですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シルバーアロワナ同士の混泳
-
熱帯魚は一匹だとさびしいですか?
-
タニシとザリガニは混泳できま...
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
メダカが白くなって死んだので...
-
プレコはひょっとして生きてい...
-
先日ミナミヌマエビ、ヤマトヌ...
-
水槽の白いフワフワ・・これな...
-
どじょうが死んでしまった
-
木造アパートに水槽を置きたい...
-
水槽の黒い虫 メダカの水槽に1...
-
至急、昨日からアベニーの様子...
-
溶岩石を入れた時の水質
-
ミズミミズかな?いっぱいはっ...
-
グッピー 尾腐れ病かの判断・・・
-
ヤマトヌマエビがどんどん消え...
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
-
留守中のアベニーパッファの餌
-
プラティが水槽の特定のエリア...
-
シルバーアロワナが瀕死です!
おすすめ情報