
4歳頃から風邪を引くと咳が長引き、熱症状も無いのに咳だけという時も多く『アレルギー性かもね』など小児科では言われています
この夏もそんな症状が多くたまたま通った耳鼻科で『1度採血してみよう』という事になり2回試みたのですが、血管が細くなかなか採血出来ません
2度とも1時間ほど血管を探す作業をしたのですが 怖がり泣いてしまうと血管も収縮する様で刺すまで至らず断念です
もうすぐ受診が有り、多分3度目のトライをすると思うのですが
また1時間も子どもを押さえつけ 泣かれ・・と思うと先生にも悪いし子どもも可哀相で・・
本題ですが、咳で原因特定のアレルギー検査とはそんなに重要なのでしょうか?
何が分かるんですか?と聞くと『アレルギー性か否か 何のアレルギーか』と言うことでしたが
例えばダニと出た場合 それに適した薬がある訳では無いんですよね?
よく掃除をしましょう という事ですよね
他に何のアレルギーが有るんでしょうか?
アレルギーか否か分からない今の状態で既に 咳に対してアレルギーを抑える薬を服用しています
原因が分かれば それに適した薬などの処方が出来るものですか?
ここまでして(長時間泣き、押さえつけ)して、しかも採るとしても手の甲か足で痛いと思います(腕は血管が全く見えなく無理だそうです)
やる意味は有るんでしょうか?
経験者の方いらっしゃいましたら教えて下さい
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
うちの子もやはり耳鼻科で、なんらかのアレルギーだろうと言われていました。
季節に関係なく、すぐに鼻がつまり、かゆみもひどく、おそらくハウスダストかダニだろうけど…と、でもわざわざ検査するほどではないかな…と言われ続けていましたね。アレルギー反応を押さえる(予防する)薬を飲み続けていました。それほど症状がきつくないし、ハウスダストやダニだとそれこそ、そうじをきちんとする、布団を干すくらいの対策だから、ということのようでした。
これがぜんそくなど激しい症状だったら、検査を強くすすめられたでしょうし、もちろん親の方もお願いしていたと思います。
質問者さんのお子さんは咳ということで、本人はかなり苦しいのではないですか?本当にハウスダストやダニなのか、他の原因でないのか、やはり調べてあげた方がいいように思います。
わが子は、最近、他の食物アレルギーの疑いがあり、血液検査をしました。血をとるのに2分もかかりませんでしたよ。受けたのは小児科です。
4歳から、と書いてあるのでもう5歳以上なのでしょうか?うちの子はもうすぐ6歳です。1時間も血管をさがすなんて、赤ちゃんならわかりますが、あんまり子供に慣れていない所なのかなと…、お子さんもすごい恐怖だったことでしょうね。うちの子が採血した小児科の先生も看護士さんも、とても手際良く怖がらせずに(もちろん事前に親の方もきちんと子供に言い聞かせておくように言われていましたが)、さっと採血してくれましたので、全く泣きませんでした。
小児科の方が子供の採血、注射に慣れているので、一度小児科で相談されてみてはどうですか?咳なので、別に耳鼻科でなくっても、小児科で大丈夫だと思います。
一度の採血で10種類くらいのアレルゲンを調べられるので、疑いのある食品以外にもハウスダストやダニ、ブタクサやスギなどの植物、動物などもついでに検査しました。結果的には食物は大丈夫で、やはりハウスダストとダニに少し反応が出ていました。
このアレルギー検査のことは事前に耳鼻科の医師にも話してあります。「じゃあその結果を見てこれからの対策を考えていきましょう」と言ってもらえましたので、次に受診する時に、小児科でもらった検査結果を持っていって相談するつもりです。
このような方法もありますよ。
そうですね 喘息の様な咳だったら完全に必要な検査と思います
娘(5歳半です)のは、風邪から始まりしつこく空咳だけ残る
熱等は引いて元気 風邪の経過受診で『咳だけまだ有ります』『じゃアレルギーかな』みたいな感じです 小児科医には特に検査を勧められた事は有りません
血管を探すのに1時間・・は 耳鼻科だからだとは思います
小児科で検査してもらい耳鼻科医に伝えるという方法の方が良さそうですね
回答ありがとうございました
No.5
- 回答日時:
来月2歳の男児の母です。
私が花粉症(スギ・ヒノキ・ブタクサ)、ハウスダスト、ダニのアレルギー持ち、息子がネコフケ、卵・牛乳のアレルギー持ち&アトピーです。
私はこの春咳が止まらなくなって、肋骨を骨折しました。咳の原因はアレルギーでした。原因を特定するまでに血液検査、呼吸器検査、神経内科での検査・・・そりゃもう沢山の検査をしましたよ。で、原因はアレルギーだったのですが、それに対処する方法もわかりましたので、今では骨折も完治し、咳も軽減されています。アレルゲンが判っているので、日常でその物質を遠ざけるような努力もできますしね。
確かに子どもの採血はかわいそうですよね・・・でも、アレルゲンを特定してその物質を遠ざけて症状が軽くなるのであればやってあげる事も必要だと思います。
ちなみに息子のアレルギーは早期に発見できたため、今では随分良くなってます。子どものアレルギーは成長と共に軽くなる事が多いので、将来的に重篤なアレルギー体質にしないためにも、早期の検査は有益だと思います。
>将来的に重篤なアレルギー体質にしないためにも・・
そうですね やはり必要なのですね
参考になりました 回答ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
私の長男・次男は小児性喘息に悩まされました。
アレルゲンの検査をしたのですが特定できず困っていましたが、転職の都合で世田谷から新潟県に移り住んだ途端、忘れたように発作がなくなったところをみるとやはり何かのアレルゲンの影響で発作が起きたのは確かのようです。アレルゲンが特定できれば、それに触れないようにすることで確実に発作を抑えることができますから、アレルゲンの調査をするのは有益だと思いますよ。検査をしても特定出来ない事も有るのですね
何かの読みかじりで1度には5~6種類の検査しか出来ないと読んだことが(#4さんは10種類とおっしゃっていますね)
目安を付けた検査項目がシロだった場合は 再度検査・・とかなるんでしょうかね
参考になりました ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
検査に疑問をもっておられるようなので病院をかえてみられては?
うちの子も1ヶ月近く咳が続いた時肺炎とかだとこまるのでということで血液検査してもらいました。せっかく血液をとったのでついでにアレルギー検査もしてもらいました。
幸いアレルギーもなく肺炎でもなかったのでほっとしましたが・・
うちの子は6ヶ月の時も血液検査が必要な時があり手からとれないので首筋からとられたことがありました。大泣きしてかわいそうでこちらも涙がでそうでした。
食べもののアレルギーはないのでしょうか?専門的なことはわかりませんがやる意味というか咳の原因がわかったほうが安心できるのではないですか?
食べものでは無いと思うのですが
寝入りばな 朝に咳が出るので ダニ(布団?)かも・・と思う事は有ります
何しろ原因が有るのなら分かった方が確かに安心だし排除出来ますね
簡単に採れて 痛み恐怖も数分で有れば本当に採血してもらいたいです
ただ、初回は2時間近く 前回は1時間 汗だくで腕をギュウギュウ縛り、叩き、子どもは怯えるし看護婦さんも気の毒で・・そこまでして採れないと再トライも憂鬱です・・
回答ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
・ダニ系…ノミ・ダニ・ハウスダスト・もしかすると蚊に刺されたりすると腫れあがる可能性も。
・化学物質系…建材・家具・虫除けなどの薬品その他沢山!
・植物系…いわゆる花粉症の類 杉以外にも沢山あります。杉花粉に反応する人が多いだけです。
梅の花粉症も栗の花粉症も存在します。ただ期間が短かったり少数派なので発覚しないし、本人も気付かないだけ。
・温度系…温度差に弱い。温まると蕁麻疹が出る温熱蕁麻疹と冷えると出る寒冷蕁麻疹がある。喘息の人は温度差で急に発作が出ることが多い。
・皮膚疾患系…アレルギー反応を起して掻き壊したらアトピーと呼ばれます…
石鹸やシャンプーかもしれないし、洗濯石鹸や柔軟剤かもしれません。お母さんの使っている化粧品が原因かもしれません。(香りや粉末で反応すれは鼻炎や喘息になります)
・食物系…食物アレルギーがあって、気管に症状が出れば喘息っぽくなると思いますよ。(最悪、窒息死)
私は蕁麻疹で出ることが多いですが…
花粉と同様に、どの人も同じものに反応するわけではありません。私があげたもの以外にも化学物質や添加物など生活の中には沢山のものがあります。
さて、ダニ以外にどれだと思われますか?
沢山有るのですね・・
医師に尋ねた時に『ダニとか・・』で終わってしまったので
他に自分で思いつく 例えば食品などでは無いと思ったので
他にそんなに細かく有るのか 分かって何になるのか・・という疑問が沸いてしまい・・ 『判ればそれに合った治療ができるんですね?』と尋ねると『いや 治療でなくそれに気を付ける事ができる』との答えだったので余計・・
参考になりました ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
卵アレルギーについてなのでず...
-
【離乳食】豆腐がOKなら豆乳・...
-
アトピー性皮膚炎について
-
6w5d 胎芽、心拍確認できず
-
一歳半の息子に、ほぼ毎日納豆...
-
アレルギーの子がいるお家への...
-
これはヨダレかぶれでしょうか...
-
たい焼きには卵が入っています...
-
1歳未満の赤ちゃんに蕎麦。
-
♪1歳の誕生日ケーキ♪
-
離乳食の大豆アレルギーについて
-
1歳10ヶ月ですが、ムカゴご飯は...
-
2歳7ヶ月、たらこスパゲティは...
-
1歳児、ししゃも食べすぎはよく...
-
1歳半の子供ですがそばを食べて...
-
食物アレルギーについて
-
そばのつなぎ等に卵は使ってま...
-
6ヶ月児・豆腐を食べると目の...
-
食べ物で皮膚が赤くなる
-
三歳半の子供がエビアレルギー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【離乳食】豆腐がOKなら豆乳・...
-
蜂蜜を食べてキスした
-
一歳半の息子に、ほぼ毎日納豆...
-
子どものおもちゃを接着剤を使...
-
2歳7ヶ月、たらこスパゲティは...
-
林間学校について。
-
そばのつなぎ等に卵は使ってま...
-
今月1歳になる子供と外食する...
-
吐きました!
-
生野菜、生魚っていつから大丈夫?
-
乳幼児の卵アレルギーについて...
-
添加物が胎児に影響するのは、...
-
あさりを食べると嘔吐する事に...
-
たい焼きには卵が入っています...
-
変わったものでアレルギーにな...
-
1歳の誕生日で卵白未使用ケーキ...
-
アレルギー有のお友だちとのパ...
-
こんばんは 幼稚園に就職しまし...
-
食物アレルギー
-
アレルギーの子がいるお家への...
おすすめ情報