

五ヶ月になる子供がいます。
二週間ほど前から離乳食が始まったのですが、
ガーゼハンカチを汚す枚数や汚れ具合がグレードアップしました。そこでガーゼハンカチの洗濯についてお聞きしたいです。
ガーゼハンカチを主に体を拭いたりする用と
ミルクをあげる時や吐いた口などを拭く用とに分けて体用は洗濯機、ミルク用は手洗いをしていました。
ですが、元々分けたのも、手洗いが大変なので
口を拭いたりするものだけ手洗いする為なのですが
みなさんはガーゼハンカチやスタイなど全部手洗いされてますか?
それともよ洗いだけして洗濯機で洗濯していますか?
又、それは他の洗濯物と一緒に洗っていますか?
みなさんはどうされているのか教えて下さい。
くだらない事とは思いますが大変なのでずっと悩んでいました。よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
うちでは、ガーゼハンカチをティッシュのような感覚で、よだれふきや、離乳食のお口ふきとして使っていました。
軽く水で流して、バケツにいれてためておき、その後、洗濯機で、他のものと一緒に洗っています。
バケツには、気が向けば、酸素系漂白剤をいれて、菌の増殖を防止するようにするときもあります。でも、水をいれているだけで、空気に触れていない分、菌の増殖が防げるので、あんまりいれていないです。
一番、汚いのは、ちょっとぬれた状態で放置したハンカチです。菌がもっとも増殖していて、においも発生していると思います。そんな状態にはご質問者さんは、ほど遠いほどとても清潔そうなので、もっと気を抜いて全然大丈夫だと思います。
たまに、黄ばんできたら、ハイターにつけて、軽く水あらいしてから、洗濯機で洗っています。
ミルク汚れは、一番しつこいですよね。
煮洗いすると、よけい、たんぱく質なので、固まります。酵素入り洗剤にぬるま湯でひたしておくのが一番よいと思います。
お気に入りの服にミルクがついてしまったときは、上記のようにやっていましたが、ガーゼは消耗品と割り切り、いまではぼろ布と化しています(^_^;)
もう、5ヶ月ですから、少々汚いものをなめても、お腹を壊すこともないと思いますし、ある程度清潔であれば、赤ちゃんは問題ないと思います。
ズボラな方の意見として、参考までに。
お礼が遅くなり申し訳ございません。
実はかな~り言えないくらいズボラなのですが
赤ちゃんの口を拭くものと思うと気を使ってしまいます。ふきんは洗濯機で洗ったらダメなのにガーゼはいいの??と思いました。
でもとりあえず洗濯機が楽なので洗濯機で安心ならそうしたいなと思っています。
ハイターにつけてから何回も水(というかぬるま湯)をかえてすすいでも手では限界があって多少残ってる感じが気になっていたので
普段は予洗いして洗濯、もしくは手洗いでーをして
色がついてきたらハイターにつけておいて洗濯しようと思います。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
7ヵ月半の息子の母親です。
うちは、息子の洗濯物と私たち大人の洗濯物はわけて、1日交代で洗濯しています。
1日おきとなるとその分大量に必要にはなりますが・・・。
ガーゼハンカチやスタイは汚れを落としてまとめておきます。
涼しいうちはそれだけでよかったのですが、梅雨から今の季節にかけては、簡単に手洗いしただけで置いておくと、母乳を吐いて手洗いしたガーゼや服は落ち切っていないせいかかびてしまいました。
ですから、こちらで教えていただいて、バケツに水をはって漂白剤を1、2滴たらしてつけておいています。
漂白剤を1、2滴たらすのは、水が腐らないようにするためだそうです。
息子の洗濯物はすべて一緒にして、ネットも使わずガーゼハンカチもスタイもそのまま入れています・・・(笑)
特にガーゼハンカチもスタイもやぶれたとか切れたとかはないです。
お礼が遅くなり申し訳ございません。
手洗い(というか予洗い?)でカビですか!!!
気をつけないといけないですね。
漂白剤を1、2滴たらしてつけておくと水が腐りにくいんですね。参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
はじめまして。
4歳2歳0歳の男の子がいますが、汚す洗濯物はどこにも負けない自信があります(笑)
洗濯機がないとやってられず、いろいろと洗濯方法をためしてきました・・
ガーゼ&スタイは、食事用や汚れのひどいものは
ある程度手洗いでぱぱっとおとして、あとは洗濯ネットを使っています。
ミルクや口ふきはネットを2重~3重にして。
汚れのひどいものはネットを1枚だけで入れて
大人のものと一緒に洗っていますよ。
大人のものの汚れがひどいときなどは、「洗う・すすぐ・脱水」のうちに「洗う」だけで10分回して脱水しておいてから
赤ちゃんのものをネットに入れて洗います。
お礼が遅くなり申し訳ございません。
男の子が(女の子でもやんちゃな子はいますが・・・)三人だと汚れは凄そうですね。
洗濯ネットを二重~三重ですかぁ。
参考にさせて頂きますね。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
3人の子育てをしております。
うちは、まったく分けて洗いません、全て大人のも、子供のも一緒に洗います。それで、病気になったとは思えませんo(^-^)oただし、うんちなどが漏れた場合は、そちらを手洗いでせっけんをつけて洗って、洗濯籠に入れておき、次の日にガーゼハンカチなども含め、一緒に洗います。別の方もおしゃっていましたが、これから、大きくなると、もっとえっ?というぐらい、色々なものをなめしゃぶるので、神経質にならなくて大丈夫ですよ。
ただ、うちは洗う洗剤は気をつけています。大人のも子供のも、ミヨシの粉石けんを使っています。ミヨシの粉石けんは、従来のものよりかなり改良されていて、汚れ落ちもいいし、せっけんかすも残りにくいです。柔軟材もいらなくなるので、赤ちゃんにもお勧めです。
そして、柔軟剤のコーナーに入れているのが、除菌、消臭のための洗剤(?)デオラフレッシュです。なにげにこれが、すごい効果!部屋干ししても臭くなることが、まったくなくなりました。成分も天然のものなのでおすすめです。それまでは、アリエール漂白剤インとかの方が、いいのかな?とか思ってましたが、子供の肌が弱く、合成洗剤だとかゆがるので、粉石けん+デオラフレッシュのほうが、子供の敏感な肌にはいいと思って、使っています。欠点は、柔軟剤の匂いまで消臭してしまうので、柔軟剤好きな方には、イマイチかもしれませんが、それぐらい、消臭、しいては除菌効果は素晴らしいものがあると思います。最近、売ってるところが増えているので(私のような、愛好家がみなに布教しているのかな?)お近くのお店で探してみてください。
育児は神経質に完璧を求めるより、手抜きするぐらいのほうがいいですよ。洗濯機でじゃかじゃか洗って全然オーケーと思います♪
参考URL:http://www.kenko.com/product/item/itm_6841688072 …
お礼が遅くなり申し訳ございません。
排泄物がついた場合、手洗いで洗っておいてから
一緒に洗うんですね。
参考にさせて頂きますね。
我が家の洗濯機は泡で洗うタイプなので
粉石鹸を使う場合は先にお湯で溶かさないといけないのが面倒なのとやはり粉が心配で
使ったことがないです。
大人も子供も液体タイプをずっと使用しています。
柔軟剤も残るのが嫌でほとんど使いません。
部屋干しの場合は少し乾燥してから干すので匂いはあんまり気にならないかもです。でも赤ちゃんにも安心な除菌効果は魅力的ですね。
今の所は生後一ヵ月後によく出る乳児湿疹もほとんど出ず肌トラブルも何もないのでこのまま赤ちゃん用の液体洗剤でいこうかなと思います。トラブルやアトピーがでてきたら参考にさせて頂くと思います(^-^)
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
子供を3人育てましたが、本当は他のものと一緒でも大丈夫なのではないかと思います。
でも、排泄物のついたもの、その可能性があるものだけは一緒にはしませんでした。日差しが十分強ければ安全ですが、陰干しに近い状態ですと安全ではない気もしましたので。
私自身は汚れの軽いシーツや衣類と一緒に洗いました。あらかじめ
食べ物や目立つ汚れをちょっと落とす場合が多かったですね。
ご質問の選択肢でいうと「予洗いだけして洗濯機で」という方法ですね。
お返事ありがとうございます。
我が家は大人の洗濯物がドロやホコリ等で汚れている事も多いので
普段の洗濯は主に大人用とは分けて、
子供用に使っているタオル類や子供の衣類、体用にしているガーゼなどを一緒に洗っています。
たまに大人用の汚れが少ないタオルやミルクを吐かれた衣類なども一緒に洗います。紙おむつですのでおむつを一緒に洗う事もありません。
衣類をうんちで汚される事はありますので、排泄物に気をつければ大丈夫ではないかということですね。
貴重なご意見ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
No.2
- 回答日時:
これは、台所のふきんの消毒法なんですが、参考になればいいかなぁ‥と思います。
鍋または大きめのボウルに水とクレンザーとガーゼをいれて、グツグツと煮て殺菌したらどうでしょうか?
鍋もボウルも殺菌消毒用としてひとつ用意します。
適当な時間弱火でグツグツとしたら、水でよく洗って干すんです。
安全で清潔ですよ\(~o~)/
ちなみに栄養士の資格を持ってます。短大で、いつもやっていたふきんの殺菌消毒法です。
お返事ありがとうございます。
煮沸消毒は私もたまにしています。(消毒というより手洗いでどうしても落ちきらなかったのを煮出す感じかもw)
昨日もやっていて寝るのが遅くなってしまいました。
でもクレンザーを入れるのは知りませんでした。
後はハイターにつける時もあります。
ガーゼがびしょびしょになるくらいミルクで汚れる事も多いので手洗いだけでは色もつくし落ちきりません。
でも手洗いして消毒して洗ってしぼって、大変です。(やはり他にする事もたくさんあるので・・・)
安全、清潔面を考えるとちゃんとした方がいいんですね。
参考にさせて頂きます。貴重なご意見ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
6ヶ月の子供がいますが、私は4ヶ月頃から大人の洗濯物と全部一緒に洗ってしまっています。
最初は分けてあらっていたのですが、寝返りをうつようになり、床をなめたりするようになってからは、洗濯物だけ分け洗いしても何の意味も感じられなくなったので・・・。
ご参考までに。
お返事ありがとうございます。
一緒に洗ってらっしゃるんですね。
うちの子供も寝返りはうちますがまだ床は未経験です。
(いつもベビーベッドか大人用布団です)
でもハイハイとかしだしたら確かに床とかなめそうだな~と思います・・・。布団に大判のバスタオルをひいているのですがすでにそれをちゅぱちゅぱしています。
しかしおしゃぶりなしなのですがガーゼをおしゃぶりのように食べます・・・。
貴重なご意見参考にさせて頂きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水着でクッキリ…悩んでしまいま...
-
やけどのみずぶくれその後の処...
-
自分の背中にガーゼを貼る方法
-
ばんそうこうをしたまま銭湯に...
-
男性の皆さん!!ローションガ...
-
鼻の角栓を取ろうとしたら、鼻...
-
ガーゼ素材の服について
-
傷口の応急処置にバンドエイドは?
-
自分の背中にガーゼを貼る方法
-
中学1年女子 でべそ
-
頭にあるほくろ(イボ)の除去...
-
縫合した傷口について
-
子供が火傷をして水ぶくれが出...
-
怪我で 縫合し 抜糸の際に ...
-
抜歯後の縫合で頬と一緒に縫い...
-
フェラをしていたときに 誤って...
-
絆創膏が傷口にくっ付いてしま...
-
子供の傷跡
-
車をぶつけたかもしれません。 ...
-
一人の時に、背中に絆創膏を貼...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水着でクッキリ…悩んでしまいま...
-
男性の皆さん!!ローションガ...
-
鼻の角栓を取ろうとしたら、鼻...
-
ばんそうこうをしたまま銭湯に...
-
やけどのみずぶくれその後の処...
-
自分の背中にガーゼを貼る方法
-
ガーゼみたいなマスクは、どこ...
-
カリン酒はいつまで飲める?
-
簡易トイレのうじ虫にきくいい...
-
自分の背中にガーゼを貼る方法
-
傷とくっついたばんそうこうを...
-
薬の空き瓶は一般産業廃棄物と...
-
保冷剤の水滴を吸収するものと...
-
中学1年女子 でべそ
-
ガーゼ素材の服について
-
シルクサテンのドレスの毛羽立ち
-
首の火傷の跡治りますか?
-
シンワの乾湿計、右側の湿球温...
-
タトゥーOKのフィットネスクラブ
-
サッカーコーチや先生がばんそ...
おすすめ情報