
1週間ぐらいになりますが、家の4匹いる猫のうち約3歳の雄猫(猫エイズに感染していますが、いたって健康でした)が朝方急に7回も吐き翌朝動物病院で診てもらいましたが、「消化器系統が弱っているのでは」と点滴をうってもらいました。しかし5日間ご飯を食べず、1日3回ぐらい嘔吐し、便もほとんどありませんでした。ところが6日目に急にご飯を食べ出して、嘔吐もなくなり安心と「いったい何だったのだろう」と思っていましたが、8日目の朝方また急に10回も吐きました。以前にレントゲンも撮ってもらいましたが何も写らず、全く原因もわからず不安でたまりません。食べ物や他も心当たりを考えましたが、他の3人の子は何ともないので全く原因がわかりません。この間3回病院に行きましたが、その都度点滴を打って様子を見てくださいと言われますが、もっと検査してもらうべきでしょうか?また病院を変えたほうがいいでしょうか?この子は先に記したように猫エイズウイルスを持っていて抵抗力が弱いので、これを期に発病しないか非常に不安です。もし同じような症状の経験のある方・またいろんなアドバイスを頂きたいです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
うちの猫も、突然激しく吐く症状が出て病院へ行ったところ、“猫汎白血球減少症”という伝染性の病気でした。
猫の3種混合のワクチンで防げるとはいわれていますが、獣医さんによるとそれで免疫が出来ない場合もあるそうです。うちの子はぐったりはしていませんでしたが、即入院でした。1週間くらい。大変致死率の高い病気なので、1日も早い治療が必要と言われました。
また、うちにもエイズの猫がいたのですが、その子がかかっていた獣医さんには「人間のエイズと一緒で、普通の抵抗力があればかからない感染症にかかる恐れがあるので、少しでも調子がおかしかったらすぐ連れてくるように」と言われていました。特に白血病と腹膜炎はかかりやすいそうです。また、抵抗力の関係で、食欲が無くなる → 抵抗力が弱まる → 感染症によりかかりやすくなる とのことで、「食欲が無くなったらすぐ」ともいわれていました。
いずれにせよ、早急に血液検査が必要と思います。何らかの感染症を患っている場合、必ず血液に現れますので。
ただ、獣医さんの中には血液を取るのを嫌がる人がいます。特に猫は血液の粘度が高く血管も細いため、注射器で吸ってもピストンが戻されてしまうくらい取りにくいからだそうです。もし今かかっている病院が血液検査を嫌がるようでしたら、迷わず他の動物病院へ行かれた方が良いと思います。
パソコンの調子が悪くお返事が遅れてしまい本当に済みませんでした。
うちのゲンキですが、血液検査等してもらった結果左前足の肉球に腫瘍が見つかり、細菌感染のようで抗生物質などの薬でやっと3週目ごろから治りました。嘔吐の症状とのつながりは先生もはっきり言えませんでしたが、やはり猫エイズのため回復に遅れたのかもしれません。治療費もかかりましたが元気になってくれてよかったです。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
きちんと検査をすべきです。今の病院で一通りの検査をして貰えない場合は転院してください。我が家でも猫を飼っていますが、丸まったものが好きでおもちゃの玉(布製のもの)を遊んでて飲んでしまうことがあります(運良く吐き出したり便で出てますが)。こういったものはレントゲンでは写りませんよ(専門家なら触診で解ると思いますがね…)。エコーやバリウム造影を行なって調べます。以前勤めていた病院での犬(秋田犬)の腸閉塞の手術の助手をした事がありますが、原因はエビの頭でした…。この時、急に食べなくなり、ひたすら吐いていると言って飼い主さんは来院しました。寄生虫が原因ということも考えられますし、進行した糖尿病の場合も極度の食欲不振になります。食欲不振、嘔吐の症状が表れる病気はたくさんあります。血液検査、尿検査、便検査は基本です。便や尿を持っていかなくても便を取る棒(名前は忘れました)やカテーテル挿入したりしてきちんと調べてくれます。5日も食べないというのは普通ではありません。点滴はブドウ糖のようなものでしょう。病気を治す薬ではありません。早めに検査をして原因を着きとめることを願っています。このままだと猫ちゃんが弱っていくばかりです。puppupuusan様
沢山のアドバイスありがとうございます。早速今の病院で検査してもらおうと思います。今の病院では、検温の時に便検査もしてもらっていますので、寄生虫という事ではなさそうですが、でもバリウム検査などきっちりと検査してもらおうと思います。メールをしてから、様子を見ていますが、今日1日は落ち着いています。また病院で検査等してもらった際にはご連絡させていただこうと思います。
貴重なご意見を頂いて、とても心強いです。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
ネコのエイズは、人間と同じで潜伏期間が10年程度と言われていますので、3才で発症することはないでしょう。
嘔吐に関しては、血液検査、レントゲン、バリウム造影、腹部の超音波検査(エコー)が最低限必要だと思います。ここまでやっても分からない場合は、内視鏡の検査が必要でしょう。吐き方もかなり激しい部類だと思います。現在の主治医の先生がこういった設備をお持ちでないなら病院を変えるとか、大学病院を紹介してもらうとかした方が良いかもしれませんね。
ねこのばあい、食べない期間が長くなるほど元の原因疾患以外に体のダメージが大きくなって、治るまでの期間が長くなりがちです。点滴というのは、水分を補うための治療でいわゆる対処療法であって、吐いている原因自体を治療する原因療法ではありません。今のままでは問題を先延ばしにしている感じは否めません。早めにきちんとした検査と治療を受けられることをお勧めいたします。ねこさん、早く良くなるといいですね。
nyanzow様
やっぱり原因不明というのは不安なので、きっちり検査してもらいます。今のところぐったりとはしていませんが、体力が落ちる前に解決できるよう、頑張ります。この子は、猫エイズとわかって引き取りましたが、本当に聞き分けが良く、人間の言うことがわかる賢い、いい子なので早く『ゲンキ』という名前のように元気な姿に戻れるよう頑張ります。
貴重なご意見ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
16歳の飼い猫が歯ぎしりの様...
-
体重・ジャンプ力の減少、食欲...
-
猫が餓死する寸前です!助けて...
-
去勢後ご飯を食べなくなりました
-
猫のウンチに白い粉?のような...
-
車の中にノミが大量発生!!
-
猫に強制給餌をしなかった・・・出...
-
バルサンを炊かずにノミ退治を...
-
猫に打ったインシュリンの注射...
-
動物病院に人間の赤ちゃんを一...
-
慢性腎不全の猫ちゃん、最期は...
-
初めて動物病院に猫を連れてい...
-
猫の死について
-
猫の傷が治らない
-
飼い猫が鼻血を出して、急死し...
-
猫のワクチン2回目をまだ打って...
-
猫に噛まれたときの抗生剤について
-
ネコのノミ。フロントラインは...
-
ノミが入り込んだかもしれない...
-
猫の便秘解消方法、、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
猫 慢性腎不全の最期の看取り方。
-
16歳の飼い猫が歯ぎしりの様...
-
去勢後ご飯を食べなくなりました
-
リンパ腫の猫ちゃんを看病した...
-
一歳になると食べる量が減るの...
-
愛猫が膵炎で何も食べない。何...
-
猫が餓死する寸前です!助けて...
-
腎臓・肝臓値が高い猫のエサ
-
猫がくちゃくちゃと。
-
猫が腎不全になってしまいました。
-
猫風邪により衰弱した猫の栄養...
-
眠るように息を引取る猫もいま...
-
こんな猫のリンパ腫もありますか?
-
おしっこの回数・量が少ない猫
-
10才の猫の肝臓に腫瘍が出来...
-
慢性腎臓病の猫 食べてくれな...
-
猫が固形物を食べてくれません
-
猫缶詰嘔吐
-
室内飼い1才になる女の子です。...
-
老ネコ18年 異常なまでの食欲
おすすめ情報