電子書籍の厳選無料作品が豊富!

子供の頃、イタズラが過ぎて親に「親の言う事を聞かない子は家の子じゃない!出て行きなさい!」と叱られました。家を飛び出しそうとしたのですが「家から出て行くと親の言う事を聞いた事になるのでは?」と思い、家の敷地内と敷地外を跨いで立っていた所、さらに叱られました。一体どちらが正しかったのでしょうか?

A 回答 (4件)

1)数学のカテに投稿されているので高校数学風(論理学の基礎中の基礎)でまず回答します。



「もとの文が正しければ、その対偶も真」って知っていますか?

「AならばB」が正しければ、その対偶「Bじゃないければ、Aでない」も正しい。

今の場合、「親の言う事を聞かない子は家の子じゃない!出て行きなさい」

これが正しければ、その対偶である
「家の子ならば、親の言うことを聞く。」も正しくなります。

つまり貴方はこう言われたのです。
「家の子ならば、親の言うことを聞く(はずだ)。出て行きなさい。」

この場合、親の言うことを素直に聞けば、出て行くべきです。親の言っていることは、数学的には何も矛盾していません。

2)国語的に考えても、僕の国語の感覚では
「親の言う事を聞かない子は家の子じゃない!出て行きなさい!」
なんにも矛盾していません。

(子供に家を出て行けということが正しいことかは別として)

質問者は子供だったので、日本語の難しい言い回しが分からなかっただけということだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素晴らしい!明快そのものです!

お礼日時:2006/09/19 22:46

「親の言う事を聞かない子は家の子じゃない!出て行きなさい!」


という言葉が、そもそも変です。

「出て行く」というのが「この家の屋根の下から出なさい。」という意味でしたら、「うちの子じゃない」子は誰でもこの家の屋根の下にいてはいけない、ということになります。
隣のまこちゃんや向いのみほちゃんもこの家の屋根の下に入っていけないのですか?
そんなのめちゃくちゃです。

「出て行く」というのが「この家の戸籍を離れて他家の養子にでもなりなさい。」という意味でしたら、「出て行きなさい」と叫びながら玄関の方を指差すのは間違っています。(質問者さんの親御さんも玄関を指差しながら叫んだのではありませんか?)
今玄関から外に出なくても、他家の養子になることはできるのですから。

というわけで、質問者さんはそのへんの曖昧さを突くべきだったのです。

でも、まだ子どもだった質問者さんにそこまで要求するのは酷というもの。
質問者さんの対応は、子どもとしては立派なものだったと思います。
親御さんは敷地内と敷地外を跨いで立つ質問者さんをご覧になって、質問者さんの将来への期待をより大きくなさったのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なぐられました・・

お礼日時:2006/09/19 22:45

言葉通りの意味ならあなたの考えでも「理論上」は間違ってないですが、


そもそもの問題は「言葉の揚げ足を取ったような態度を見せた」事では
ないのでしょうか。
大人同士でも、人の揚げ足を取るような言動は嫌われます。
ましてや親と子供の間で子供がそんな態度を見せた場合、当然
親は大人としてこの子は可愛げがない、不愉快だと感じて当たり前です
しかも理不尽なことで怒られたならまだしも、あなた自身が過ぎたイタズラを
した事で怒られたのですから、その後あなたが取った態度は単に、
火に油を注いだだけだったのだと思われます。

素直に「御免なさい」と言って反省することさえ出来ていれば
それで済んでた事だったのでしょう。
なのでどちらが正しかったと判断できる事ではないと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すんません・・

お礼日時:2006/09/19 22:43

カテ違いでは?数学ではないかと思いますが。



>一体どちらが正しかったのでしょうか?

◎言葉どおりにとれば
あなた様があたりだと思います。

◎親の真意を視点にすれば
親が正しいと思います。言う事を聞いてくれないので、聞いて欲しいという思いから出た言葉です。

正しいかどうかは、物の捕らえ方で違ってくる事が結構あります。ご質問は、まさに視点によって変わるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いまならテント等を持って出るのですが・

お礼日時:2006/09/19 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!