dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今更ですが旧北斗の拳で、2チェが入った時に台枠ランプ色が赤以外だと ”高確時の2チェで「当選確定」”ではなかったですか?自分は、ジャギステージで、2チェが入りその時台枠ランプが紫に光りました。当選したかな?と思いきや、32ゲーム越えていつの間にか転落しました。。。

A 回答 (19件中1~10件)

2チェ→LEDランプの色矛盾は、ボーナス確定ではありません。



No.1さんが言われているとおり、その2チェを引いた事で高確モードに移行したというだけです。高確モード中に2チェを引いたのならばボーナス放出ですが、2チェを引いて高確モードに移行したのであればボーナスにはなりません。

さて、ここでNo.3さんの回答が気になってきます…
>確か北斗の演出って、前ゲームでの状態を参照して演出が決まり、その後の役によってモード移行をするのだと記憶しています。
>
>すなわち、2チェでLED矛盾は前ゲームの時点で
>高確状態だったためBB確定となります。

これは前半部分は正解、しかし後半は間違いです。
北斗の拳でモード移行が行われるタイミングは、モード移行子役に当たった時の第3リール停止ボタンから指を離した瞬間です。
その為、例えば画面上の演出が「ケンシロウの大オーラ(青)」という高確モード以上が確定する演出だったとしても、第3リールから指を離した瞬間に『リプレイ当選によるモード移行で降格』になる事があります。
なので・・・「前ゲームでの状態を参照して演出が決まり、その後の役によってモード移行をする…」というのは合っています。
それをもとにNo.3さんは「LEDのランプの色矛盾という演出(高確モード以上が確定)が発生したという事は、その一つ前のゲームが終わった時に高確率モード以上だったという事になるから、今回の2チェで前兆モードへの移行が確定になる」と考えられたようですし、事実そうなりそうなものですが…残念ながら違います。

重要なのはLEDランプの点滅が発生するタイミングです。
LEDランプは、子役が揃い、第3リールから手を離した後に点滅します。
もっと正確に言えば、第3リールから手を離した瞬間にモード移行が行われて、その後に点滅します。
つまりLEDランプの色矛盾だけは、他のモード確定演出のように前ゲームの状態を表すのでは無く、まさしく今現在のモードが高確率以上だという事を表示しているのです。

なので、、、
低確・通常モード時に2チェを引く→第3リールを離した瞬間に高確モードへ移行→高確率モードなのでLEDランプに矛盾が発生→ボーナス放出には繋がらず…
という現象は起こります。

以上。長文で判りにくかったと思いますが、どう説明しようかと悩みながら書いていた結果こうなってしまいました。
失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/23 23:07

No.18さんへ



「吉宗」対決負けリーチ目:
フェイク対決(連続演出)中にハズレ&RT0では?
    • good
    • 0

これは、2チェを引く前の状態が大きく関係すると思います。


2チェでランプ矛盾が発生するは確定ですから、前にモード移行の条件を満たしているのかが重要ですね。
例えば、スイカを引いて高確時に発生し易い演出が出てジャギ又はラオウステージに移行していたとすると不正な台であったのでしょう。
しかし、高確っぽくない状態で2チェでランプ矛盾が起こっても見間違い又はバグと判断するのが普通だと思います。

質問者がここで敢えて質問しているのですから2チェを引く前に今のモードが高確であることを期待していたと思います。
この期待から見間違いを起こしたことも考えられますが、実際に不正をやっている店が摘発されることもありますから不正であることも考えられると思いますし、その可能性の方が大きいのではないでしょうか。

ただ、バグを言い出したらなんでもアリなんですけどね。
私も実際に吉宗を打っていて対決で負けてリーチ目が出たときに質問しましたが結局バグなんだろうってことになりました。
未だに納得できたわけではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、今回のランプ矛盾時はのその前にジャギへ移行、青大オーラで
間違いなく高確でした。先日店長に話をしましたが、バグだろうと言う回答でした。ほんとバグを言い出したら何でもアリですよね・・・この店県内で急成長グループですが怪しいです。

お礼日時:2006/10/03 11:13

No.16さんへ



高確+2チェは100%32G以内BB確定です。
ご記憶の97%うんぬんは前兆突入率で、7直撃と北斗直撃を併せると100%になります。
    • good
    • 0

全部レスを読んでませんが、LEDランプの色違いは高確以上確定です。


しかし高確+2チェは確定では無いはずですが…

ほぼ確定ってことでしょう?

要は97.×%で当選なハズです。(ウル覚えです)
実質外す事無い数字のため、意見されないだけなのでしょうか?

なので100%確定演出では無いと思いますが…
    • good
    • 0

#No.5で回答した者です。


#何やら話が随分と発展してしまいましたね(汗)。

えらく自信アリで答える人がいるので面倒で書きたくなかったんですが、私の言った【当たらなければおかしい組み合わせがスルーした】組み合わせは↓こうでした。

(1)ベルでランプ色矛盾発生。(紫に光った)
(2)2チェを引いた。
(3)その後それらしい演出はあったが32ゲームをスルーした。

当然ですが、(1)と(2)の間にリプレイも4チェも引いていませんし、モード移行条件ぐらいは知った上で北斗を打っています。

#これは私が過去に起こしたブログで公開した内容ですが、今さら何を追究するつもりもありません。
    • good
    • 0

2チェ+LED矛盾は前兆以上が確定します。


ただ、厳密に言うと100%確定の演出は「ボーナス確定」だけしかありません。
このため、2チェ+LED矛盾でもごく稀にハズレることがあります。
また、台枠ランプの見間違いという可能性もあります。
2チェ時のランプ点滅は一瞬だし、ホール内の照明などで色の見え方はかなり変わってくる場合があります。
今回、質問者様が32Gスルーしたのは、この”非常に薄いところを引いた”または”見間違い”のどちらかだと思われます。

それと他の回答者の方が言っているモード移行ですが、大雑把に言うと、
『(1)小役抽選』→『(2)演出抽選』→『(3)モード移行抽選』となっています。
移行のタイミングは“レバーオン時にすべて終わっている”という説もあれば、“第3停止ボタンを離した後、つまりコインの払い出し時に抽選”という説もあります。
ただ、上に書いた小役→演出→モード移行の流れは変わりません。

(1)で抽選した小役を参照して(3)のモード移行抽選が発生し、滞在モードが決定されます。
(2)の演出抽選は前ゲームの滞在モードを参照して決定されています。
なので、このとき前ゲームで通常モード以下に滞在していた場合、LED矛盾演出自体が発生しません。
つまり、2チェ+LED矛盾演出→高確モード移行ということはありえません。
結論としては、北斗で発生する演出は、前ゲームで滞在しているモードを参照して抽選されています・・です。
    • good
    • 0

ランプ矛盾は「その小役を引いたプレイで内部的に高確率ですよ」って意味です。


2チェでランプ矛盾は「今回の2チェは高確率状態で引きました」ということになりますね。
BBに繋がらなかった理由として考えられるのは
・ランプが壊れていた
・見間違い
・超低確率のガセ演出を引いた
・不正遊技機
こんなところでしょうか。

リプレイ大オーラは高確率状態なのはご存知ですよね。
この場合だと「今、リプレイ大オーラで揃ったリプレイは高確率状態で引いた」わけです。
でも、そのリプレイで転落の可能性もあります。
ランプ矛盾もこのあたりを考慮しながら推察するとよろしいかと思います。
    • good
    • 0

No.10です。


冷静に考えればNo.11さんの意見のとおりですね。

それを裏付ける良い例として、
4チェでランプ矛盾 → リプレイを一度も引かずに2チェ獲得 → スルー
これは何度も経験しています。つまり、
(1) 4チェの前までは高確でいた
(2) 4チェで転落(でも前ゲーム参照してランプは矛盾)
(3) 転落してるので2チェ引いても確定とならない

なんだかホッとしました。No.11さん、ありがとうございます。
でも遠隔って実際にあったら冗談じゃないですね!
    • good
    • 0

LED矛盾は明らかに前ゲーム終了時点でのモードが反映されています。


冷静に考えてください、SEでもいいですけど(この問題に限り)北斗をそれなりに打ち込んだ人ならNo.8さんのいう、矛盾はそのゲームでのモード抽選の結果が反映されているというのは不自然だと分かるはずです。
ちなみにランプ矛盾が起こる確率は解析により、1/18,34です。

例えば通常以下モードで2ちぇを引くと「高確以上」へ移行する確率は
地獄モードで26,6%~28、1%(高確への移行率が設定により違う)
通常モードで引くと37,5%(全設定共通)

実践では、上に示した確率で通常以下で2ちぇを引いて高確以上のモードへ移行してるパターンがあるわけですが、もしそのゲームでのモード抽選の結果がLED矛盾に影響するなら“明らかな通常以下ゲームの2ちぇで高確以上に移行した場合でもLED矛盾が起こる可能性がある”ということになってしまうのです。しかしもしそうならランプ矛盾が発生する頻度はもっと高いはずです。

私も含め、みなさん通常以下2ちぇで前兆へ移行したパターンが多くあると思います。ではその時に「LED矛盾が発生したか?」と聞かれたら「そんなことはない、あるはずがない」と答えるはずです。またこれはチェリーに限ったことでなく、スイカによるモード移行でも同じことです。

とにかく、明らかな通常以下でスイカ、チェリーを引いて後々演出などにより高確以上へ移行したことが判明しても、その契機となった小役を引いた時にランプ矛盾が発生したことは一度もありません。私の実践上、ランプ矛盾を経験したことがあるのは高確濃厚と思える時だけです。他の多くの人もそうであるはずです。

以上からもランプ矛盾は前ゲーム終了した時点のみのモードの影響を受けていることがわかります。

それでスルーの件ですが、見間違いではないとするとバグだと思います。No.9さんがランプ矛盾のバグについて書かれていますが、私の聞いたのでは“左と右のランプで違う色が点滅した”というのがあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!