dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日曜大工を年に数回やるのですが、木と木をネジや釘を打つとたまにその部分から裂けてしまいます。

これを避けるにはどうすればいいのでしょうか?
もしかしたら、木に予め穴を開けておけばそれだけ裂けにくくなるのでは?でも穴を開けるときに同様にチカラがかかれば同じく裂ける?
とも思っているのですが、実際どうなのでしょうか?

もし事前に穴を空けるのが正しいとした場合、どのくらいの穴をあければいいのでしょうか?またその穴はネジ(釘)の長さを5cmと仮定した場合、何cmくらい空けるのが正しいのでしょうか?

また、木と木を重ねて穴を空けるときは、皆さんどのように固定して空けてますか?

A 回答 (7件)

 ネジの直径の2/3程度の下穴をあけるべきです。


 ドリル等で穴を開ければ、木が裂けることはありません。穴の深さはネジの長さの8割程度でよいと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2006/09/22 16:13

一般には硬木類、裂け易い樹木の場合細目のした穴を開けるか、釘の先を叩きます。

(釘の先は鋭く菱形に尖っている為、鑿の様に対象物を裂く性質があるのです。釘の先を叩く事により釘の鋭さを和らげるのです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2006/09/22 16:14

専門家も先ずドリルで小さい目の穴をあけてから釘・ネジで固定します。


それほど厳密に考えなくても釘・ネジより小さい目にすれば大丈夫です。
(目安としては1/2か1/3で充分です。)
木と木を重ねて穴を空けるときは?
私は素人細工と割り切ってそのまま重ねますが場合によってはバイスで固定することも。
専門家はキチンと計って作業をしていますが‥‥
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2006/09/22 16:13

>もしかしたら、木に予め穴を開けておけばそれだけ裂けにくくなるのでは・・


 はい。そうです。 わたしはパーゴラ・木柵・垣根ではすべて釘ではなくネジを使って組み立て式で施工しています。 現在は庭門を製作中です。 下穴3mm用木工ドリルで全て間に合ってますね。

>また、木と木を重ねて穴を空けるときは、・・
  まづ上の木(見本を作る)に穴を開けておいてそれを下の木に移せばよろしいのでは?。 きっちり正確にやるのでしたらそれようの台は購入でしょうね。
http://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.p …
 個人的には日曜大工は感で間に合うと思いますが・・・。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2006/09/22 16:13

釘あるいはネジを打ち込む側の方に板(釘あるいはネジが貫通する側の木材)に釘より少し小さめの下穴を貫通して開けると良いです。


打つ込む相手の木は、あける必要はありません。
釘の長さの選定も重要です、長すぎるとダメージが大きく、小さいと強度が持たない。取り付ける木の2~2.5倍ぐらいが良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2006/09/22 16:13

たとえば平板の上に、パチンコの玉を隙間なく並べたとします。


そこへ新たな玉を追加したら、端にある玉は落ちますね。
しかし、一個取ってそこへ入れると、スムーズに入ります。

ドリルで穴を開けるということは、一個取るということです。(木屑)
しかし、釘の太さ、長さの分をそっくり取ったのでは、抜けてきてしまいます。その兼ね合いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2006/09/22 16:13

こないだ、あらかじめ穴を開けてから作業してる人を見ました。

素朴な質問で「何で?」って聞いたら、「裂けないようにするため」って。
その人は穴あけもネジ止めも電動でやってました。
あまり具体的じゃなくてごめんなさい。
とりあえずこれだけは確かなようですよ~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2006/09/22 16:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!