
こんにちは。
自社サーバにSNSのOpenPNEを設置しようとしています。
手順書通りにインストールした後、セットアップ画面にアクセスしようとすると、真っ白な画面になってしまいます。
エラーログを見ると、
PHP Warning: main(/usr/local/OpenPNE/config.php):
failed to open stream: Permission denied in /var/www/pne/OpenPNE/public_html/config.inc.php on line 21
PHP Fatal error:
main(): Failed opening required '/usr/local/OpenPNE/config.php' (include_path='.:/usr/share/pear')
in /var/www/pne/OpenPNE/public_html/config.inc.php on line 21
と書いてありました。
これはPHPのエラーでしょうか。
config.phpファイルの中身が悪いのでしょうか・・・。
PHP及び、サーバ・データベースなどについて、ほとんど初心者です・・・。
(そして英語もよくわかってない・・・)
ひょっとしたら、すっごく単純な間違いかもしれませんが、
ご指南の程、よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
tanutanu23(たぬたぬ兄)さん、こんにちは
ちょうど私もOpenPNEを評価する必要がありまして、
これからインストール設定するところです。
経過・結果をブログに残しますので、あとでURLをご報告いたします。
tanutanu23さんの環境を差し支えない程度に教えて頂けると幸いです。
当方は
OpenPNE-2.3.4
O.S.:FreeBSD 6.1-RELEASE(i386 SMP)
php関連のインストール状況
php5-5.1.6
php5-bcmath-5.1.6
php5-ctype-5.1.6
php5-curl-5.1.6
php5-dom-5.1.6
php5-ftp-5.1.6
php5-gd-5.1.6
php5-gettext-5.1.6
php5-gmp-5.1.6_1
php5-iconv-5.1.6
php5-mbstring-5.1.6
php5-mcrypt-5.1.6
php5-mhash-5.1.6
php5-mysql-5.1.6
php5-pcntl-5.1.6
php5-pcre-5.1.6
php5-pgsql-5.1.6
php5-posix-5.1.6
php5-session-5.1.6
php5-simplexml-5.1.6
php5-soap-5.1.6
php5-sockets-5.1.6
php5-sqlite-5.1.6
php5-tokenizer-5.1.6
php5-xml-5.1.6
php5-xmlreader-5.1.6
php5-xmlwriter-5.1.6
php5-zlib-5.1.6
と言ったところです。
この回答への補足
ありがとうございます。
こちらの環境ですが・・・
OpenPNE2.2.8
OS:CentOS4.3
php関連は・・・よくわからないんですがyum installeで確認したところ
php-devel
php-gd
php-domxml
php-imap
php-ldap
php-mbstring
php-mysql
php-ncurses
php-pear
php-snmp
php-xmlrpc
(すべて4.3.9-3.18)
とでてきました。
インストール結果、楽しみにしております。
よろしくお願いいたします。
No.17
- 回答日時:
ログの内容によっては不用意に公開すると危険な場合がありますのでご注意下さい。
ご提示頂いたログはOpenPNEに関するものでは無いようです。(tomcat:javaのもののようです)
OpenPNEのログがここに書かれるか否かは別です。
このログファイルに書かれたのだと思いますが
No log handling enabled - turning on stderr logging
とあるように、既にここにはなくなっています。
tail -f [acess-log or error-log]
とし、ブラウザからOpenPNEにアクセスすると見れると思います。
tail -f xxxxx はctrl+Cで終了できます。
補足:
このログにあるjavaが動いているウェブサーバとOpenPNEを設定しようとしているサーバが同一であるとし、
そのウェブサーバがテストサーバでは無く本番サーバであれば、テストサーバでのトライを強くお薦めします。
本番サーバだとすると何か重要な仕事をしていると思われ、環境を壊す可能性もあるかと
この回答への補足
本日もありがとうございます。
tail -f access_log or error_log と打ちOpenPNEにアクセスすると
昨日書いたログと同じものが出てきました。
サーバの件ですが、一応壊れてもよい・・・とは言われています。
ですが、壊してしまったら恐ろしく怒られる気もしていて、
かなりヒヤヒヤしています・・・。
いろいろとアドバイスいただき、ありがとうございました。
まだ問題は解決していないのですが、この作業は先送りとなりました。
技術担当者が戻って来次第、調査するとのことです。
管理画面、ログイン画面が見れるようになっただけでも大前進です。
本当にありがとうございました。
No.16
- 回答日時:
あと、httpdのログファイルに何か出ていませんか?
通常はhttpd.confに指定された位置にログファイルがあるはずですが、
OpenPNEの設定ファイルconfig.phpで指定したログファイルに書かれているかも知れません。
本日は外出しますので、明日また。
この回答への補足
ありがとうございます。
httpdにあったerror_logの中を見て見ました。
No log handling enabled - turning on stderr logging
Cannot find module (IP-MIB): At line 0 in (none)
Cannot find module (IF-MIB): At line 0 in (none)
Cannot find module (TCP-MIB): At line 0 in (none)
Cannot find module (UDP-MIB): At line 0 in (none)
Cannot find module (HOST-RESOURCES-MIB): At line 0 in (none)
Cannot find module (SNMPv2-MIB): At line 0 in (none)
Cannot find module (SNMPv2-SMI): At line 0 in (none)
Cannot find module (NOTIFICATION-LOG-MIB): At line 0 in (none)
Cannot find module (UCD-SNMP-MIB): At line 0 in (none)
Cannot find module (UCD-DEMO-MIB): At line 0 in (none)
Cannot find module (SNMP-TARGET-MIB): At line 0 in (none)
Cannot find module (NET-SNMP-AGENT-MIB): At line 0 in (none)
Cannot find module (HOST-RESOURCES-TYPES): At line 0 in (none)
Cannot find module (LM-SENSORS-MIB): At line 0 in (none)
Cannot find module (IPV6-ICMP-MIB): At line 0 in (none)
Cannot find module (IPV6-MIB): At line 0 in (none)
Cannot find module (IPV6-TCP-MIB): At line 0 in (none)
Cannot find module (IPV6-UDP-MIB): At line 0 in (none)
Cannot find module (SNMP-VIEW-BASED-ACM-MIB): At line 0 in (none)
Cannot find module (SNMP-COMMUNITY-MIB): At line 0 in (none)
Cannot find module (UCD-DLMOD-MIB): At line 0 in (none)
Cannot find module (SNMP-FRAMEWORK-MIB): At line 0 in (none)
Cannot find module (SNMP-MPD-MIB): At line 0 in (none)
Cannot find module (SNMP-USER-BASED-SM-MIB): At line 0 in (none)
Cannot find module (SNMP-NOTIFICATION-MIB): At line 0 in (none)
Cannot find module (SNMPv2-TM): At line 0 in (none)
Allowed memory size of 8388608 bytes exhausted (tried to allocate 128 bytes)
[Tue Sep 26 18:31:48 2006] [notice] jk2_init() Setting scoreboard slot 0 for child 5493
[Tue Sep 26 18:31:48 2006] [notice] channelApr.resolve(): create AF_NET localhost 8009
[Tue Sep 26 18:31:48 2006] [notice] channelApr.resolve(): create AF_NET localhost 8019
[Tue Sep 26 18:31:48 2006] [notice] channelUn.init(): init
[Tue Sep 26 18:31:48 2006] [notice] channelUn.init(): extracted file from name /opt/33/work/jk2.socket
[Tue Sep 26 18:31:48 2006] [notice] workerEnv.init() ok /etc/httpd/conf/workers2.properties
[Tue Sep 26 18:31:48 2006] [notice] mod_jk2 child 5493 initialized
こんな感じでした。長くてすみません。
本日はいろいろありがとうございました。明日もよろしくお願い致します。
No.15
- 回答日時:
> Session Support が enabled となっていれば問題ないのでしょうか。
OKです。
phpinfo()の結果、register_globalsはoffになっていますか?
セッション情報が格納される/var/lib/php/sessionは実存しますか?
実存すれば/var/lib/php/sessionのパーミッションはどうなっていますか?
この回答への補足
ありがとうございます。
確認したところ、
register_globalsはoffになっています。
また、/var/lib/php/sessionの存在を確認。
パーミッションは「770」でした。
No.14
- 回答日時:
sessionモジュールが有効になっているかどうかを確認してください。
例えば、public_htmlのディレクトリに
<?php
phpinfo();
?>
をphpinfo.phpとし
ブラウザでphpinfo.phpにアクセスすると現在の設定などが分かります。
sessionが有効になっていなければphpのコンパイルし直しが必要です。
この回答への補足
ありがとうございます。
phpinfo()で確認したところ、見比べて
・Registered serializer handlers
・session.gc_probability
・session.hash_bits_per_character
がありませんでした。
また、
・session.bug_compat_42 が off
・session.gc_divisor が 1000
・session.save_path が /var/lib/php/session
・session.use_trans_sid が off
と、なっていました。
Session Support が enabled となっていれば問題ないのでしょうか。
No.12
- 回答日時:
tanutanu23さん
もう少しの予感がしてます。
「....で真っ白な画面になりました。」から
今、気付いたのですが
php-session
が入っていないのが原因かも知れません。
モジュールをインストールしたらapacheのrestartが必要です。
そこまでPackage化するソフトならインストール時に環境チェックまでして欲しいですよね ^^;
この回答への補足
ありがとうございます。
php-sessionがなかったので、
PHP-Session-0.26.tar.gz というのをダウンロードしてきました。
適当なフォルダに置いて
tar PHP-Session-0.26.tar.gz で、PHP-session-0.26フォルダができました。
それでネットを見ると、そのフォルダに移動して./configureと書いてあるのですが、うまくいきません。
本当に甘えてしまって申し訳ないのですが、教えていただけますでしょうか。
すみません。
No.11
- 回答日時:
例のブログの環境(=DNSで名前解決できない)ですと
192.168.3.142 sns.b4-net.com
がPCのhostsにもサーバのhostsにも必要かも知れません。
この回答への補足
ありがとうございます。
サーバのhostsには 127.0.0.1 *****.jp
PCのhostsには 192.168.**.** *****.jp
と入れてありまして、ログイン画面までは見れるのですが
メールアドレスとパスワードを入れて、ログインボタンを押すと
サーバーが見つかりませんページになってしまいます。
(間違ったパスワードを入れると、「ログインに失敗しました」ページになります)
上記はIEでやりましたが、ためしにFireFOXでログインしてみると
http://*****.jp/?m=pc&a=page_h_home というURLで真っ白な画面になりました。
No.10
- 回答日時:
おはようございます。
OpenPNEのインストールそんなに難しくないんですけどね。なんなんでしょうね。
httpd.confに「php_admin_value open_basedir」とかありますか?
ありましたら「php_admin_value open_basedir none」にしてみてください。
動きましたらnoneじゃなくて正しいディレクトリを指定してください。
この回答への補足
おはようございます。ありがとうございます。
httpd.confを見たんですが、「php_admin_value open_basedir」
というのはありませんでした・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
*.php、*.php3、*.phtmlの違い
-
セッションについての設定なの...
-
【PHP】tmp_nameの命名規約につ...
-
PHPをIISにインストール
-
レンタルサーバでPHPの実装がで...
-
HTMLタグを取り除く関数
-
FTPコマンドでディレクトリごと...
-
Subversionのリポジトリの削除
-
バッチを用いたフォルダの自動移動
-
PHPのif文でその処理を途中で抜...
-
apacheをインストールしたけどl...
-
データベースへの持続的接続
-
メールフォームからのメールが...
-
ob_end_clean と ob_clean の違...
-
.phpと.incファイルの違いはな...
-
PHP8を使うと、大量のWarningが...
-
円グラフ描画について
-
「クラス関数」「メンバ関数」...
-
PHP table内、<a href使って su...
-
「localhostの応答を待っていま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
*.php、*.php3、*.phtmlの違い
-
.htaccessにphp_valueが使用できな
-
さくらインターネットでメール...
-
フォームで戻った際に入力済み...
-
セッションについての設定なの...
-
header(Location:~)で$_SESS...
-
<A href ~ と一緒に値を渡すには
-
PHP PDOライブラリが読み込まれ...
-
PHPでメールを受信するには?
-
【PHP】tmp_nameの命名規約につ...
-
require_once()でファイルが読...
-
複数のファイルで同じ定数を定...
-
Apache 2.4でphp-5.3を使いたい...
-
テレメールとは?
-
PHPファイルが表示されない
-
phpの中でphpを書けないか
-
php4_moduleをロードしようとす...
-
複数のPHPファイルを読み込むに...
-
HTML文をなんとか隠蔽したいの...
-
fsockopenなどについて
おすすめ情報