重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

生後1年前後の小型犬(オス)を買ってきました。
子犬を飼うのは久しぶり(8年振りに)なるので、トイレのしつけがよく解らなく困っています。
今回は特に1歳間近までペットショップで売れ残っていた(オス)のを飼ってきました。
ペットショップでは、小さいゲージの中で寝床と排泄する場所が同じで、寝床に排泄するのにも慣れてしまっています。
家に持ち帰り、ゲージの中で下に新聞紙を引き、奥に布を引き、寝床を作り、手前にペットシーツを引いているのですが、ペットシーツに排泄せずに寝床にうんち・おしっこをしていまします。
家の理想としては、屋外に僅かな砂利スペースがあるので、そこで排泄して欲しいのですが、そこの砂利スペースに連れて行って「しーしー」と言っても全く外では排泄せずに、家の中のゲージに入れると寝床に排泄する始末です。そして、うんちも寝床で踏んづけて、うんち臭くなってしまいます。
排泄しそうな素振りをしても、そこのスペースに連れて行くと排泄を辞め、家の中のゲージに入れるとすぐ排泄してしまう連続です。
今までの犬の飼育経験は7匹あります。中型犬や小型犬を何匹か室内で飼った経験があります。今までの犬は全てメスでした。それもどの犬も生後3ヶ月前後で買ってきて、中型犬は1つの室内で離し飼いにして、小型犬はゲージの中で飼った経験があります。
トイレは外の砂利スペースの上でするようにどの犬も自然に覚え、家の中やゲージの中では排泄するのを嫌がり、我慢し、定期的にそこに犬たちを連れて行き、「しーしー」と言ってどの犬も排泄を割りと簡単に覚えてくれました。どの犬もメスだったのもあるかもしれませんが。今までのメスの犬はトイレのしつけにはそんな大変な思いをせずに皆、外の砂利スペースで排泄することを覚えてくれました。
1歳のオスに一から教えるのは難しいのでしょうか?

A 回答 (4件)

ペットショップの犬はトイレの躾が出来ない。

と、
以前お世話になった訓練士の方に言われました。
常に垂れ流しだったから、難しいと。
定期的に外に連れて行くしかないよと。
ウチの犬は定期的に連れていきます。
するまで外に出しっぱなしなので、必ずそこでします。
でも、質問者の方は、ちゃんと定期的に連れて行ってるんですよね。ここは一押しして、トイレスペースを柵で囲むなどして、出られないようにして、排泄するまで待ってみるのはどうでしょうか?

ポテトフライを作り(マックで塩なしにしてもらってもOK)犬に食べさせます。その後自転車の引き運動など、犬を走らせます。
それからトイレに入れると100%排便するそうです。(試してませんが)
して欲しい場所で出来たら、思い切りほめてご褒美を上げて。と、良い感情とすぐに結びつけます。
陽性強化ですね。

オシッコの場合ですが、飲み水の量はどうですか?
夏場は沢山水を飲むので、どうしても頻度が多くなりますよね。当然お漏らしもしやすいです。
そこは大目に見てやって下さい。でも、トイレを覚えさせるチャンスでもあります。

最後に、年齢です。
2歳過ぎると、トイレの間隔がずっと空いてきます。
驚くほどラクになります。
むしろ♂だと、足あげが問題です。
室内で足あげをされると、どうしても飛び散りますからね。
ウチには現在、小型♀(1歳)中型♂(もうすぐ3歳)と大型♂(2歳)がいます。
きちんと室内の決まった場所にするのは、小型の♀だけです。
他の2頭は、うっかりすると、漏らしてしまいます。

排泄では、♀のが覚えが良いのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
ペットショップで売れ残っていたので、小さいケースの中に(寝床とトイレが一緒)いたので、寝床にうんちおしっこをしようが、足で踏んづけようが、その上で寝ようが、うんこが眼の前にあり、食べたりして遊んだり・・・・・とそんな生活を1年弱続けてきたのか、根気良く教えないといけないですね。
今まで、メスばかり飼っていて、トイレのしつけに困った記憶があまりなくて、オスは一からの勉強と思ってします。
PS.小型から大型犬まで3匹とはすごいですね。
家も中型犬や大型犬が欲しいのですが、今の家は
家も部屋も大変狭く、庭も無く、隣近所が隙間無く隣接しているので、諦め、小型犬にしました。

お礼日時:2006/09/25 19:35

参考になるかわかりませんが。

。。
家のわんこはポメで、ペットショップから我が家へ来ました。
おしっこシートを部屋のあちこちに始めは置いておき、きちんとできたらごほうび(ニュートリカルなど)をあげていたら自然とサークルの中でしかしないようになりました。
ただし、生後2ヶ月半くらいで家に来たので順応が早かったかも?

質問者さんのおっしゃるとおり、ペットショップに長いこといたので寝床イコールうんちしてもいい場所と覚えちゃったんでしょうね。
でも、僕はそんなに心配しなくてもいいと思いますよ。たしかに、常に目配りしないといけないので疲れますけど。
犬の習性と個体差のある性格をうまく利用するときっといい方向に行くと思います。
砂利スペースは自由に出入りできるのでしょうか?
犬は基本的にはきれい好きなので寝るところでは排泄をしない習性があります。砂利スペースにとにかくおしっこのニオイをつけるといいですね。ここはトイレなのか~と思わす。また、そのニオイで誘導されおしっこしたくなる。
一回でも成功したら、ほめてあげる。興奮させるようなほめ方ではなくて飼い主様が喜んでいる気持ちを伝えるような感じで。
排泄に失敗したら、もうただ無言で即座に汚物をかたづける。
後は排泄したくなる時間帯(タイミング)を利用する。たとえば食後の後はうんちってよくでるでしょ?
そのタイミングを利用して、しばらく砂利スペースに入れて「うんうん」や「しーしー」など声かけをし「うんうん」って言われたら僕うんちしたくなっちゃうんだよな~ってくらいまでリズミカルに覚えさせる。
排泄のタイミングをまず逃さないように、とにかく自分のわんこを観察する。ここが多分一番大変で大切なとこかな~。失敗する回数を減らすために飼い主様の方から誘導して、成功したらほめてあげる。ですかね~。根気いりますが、頑張ってください。応援しています!!

参考URL:http://www.dogoo.com/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今まで、犬は何匹も飼ってきたので、生後1年近くの犬でも何とかなるだろうとたかを食ってました。
子犬を飼うのは7~8年ぶりになるので、案外とまどってしまってます。
何とか、犬の排泄サイクルを観察し、根気良く砂利スペースで出来るように教えていきます。

お礼日時:2006/09/26 19:05

ダメ元で試して見ても・・・。



砂利スペースの真ん中にホームセンターにある椅子仕様の丸太を置きます。
それに、採取したシッコをタップリとかけます。
まあ、これだけの仕掛けです。

M・シュナウザーがトイレ場の壁面にかけるのを阻止するために行った工夫の一つです。
手製の電柱という訳です。
もしかしたら、早く覚えるのに効果があるかも知れません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですか。丸太とは思いつきませんでした。
オスだからマーキングの場所になれるかもしれませんね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/25 19:21

基本的には子犬も


成犬(生後一年は人間では16歳ぐらい)でも
基本的には同じです。
うちは2歳からでした。

ただ、時間と根気は産まれてからの時間が
経つほどかかります。
http://www.kao.co.jp/pet/dog/jiten/category03/00 …
この中で号令式や目覚めた時にトイレに行きたくなる
性質、他でしてしまったときの糞尿の臭い使い
トイレの場所に覚えさせるなどが効果的かも知れません。

諦めず、強制せず気長に頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございます。
お教えいただいたURLのページもここに相談する前に拝見したおりました。
持っている犬の飼い方の本数冊や、ネット検索で『犬トイレ しつけ』と検索し、犬のトイレのしつけ等を書いてある数々のサイトも読みました。
同じようにしていてもなかなか覚えてくれません。
やはり数ヶ月いや1年以上かかることを覚悟して根気良く教えていかないといけないですね。
今まで飼った犬(柴犬、シェルティー、マルチーズ、ヨーキー、チワワ・・・)は全てメスで、ほどなくトイレの場所(玄関外の小庭ー砂利スペース)ですることを覚えてくれたので、そんなに苦労した記憶がありません。
今回は、オスのチワワです。
妹の家は、ダックスのメス(4歳)を飼っていますが、自分の子供たちの世話で大変で、犬にトイレのしつけを根気良く教えなかった為、寝床にしたりあちこちしたりと、全くトイレの場所を覚えてくれなくなったと言っておりました。(ダックスはトイレのしつけが難しい犬種ということもあるかもしれませんが)
今回、家の犬はまだ1歳だから、根気良く頑張ってみます。

お礼日時:2006/09/25 08:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!