dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今まで一度もした事がありませんが、

今興味を持っています。

おおもとの理由なんですけど、空を飛びたいなっていつも考えていて、飛行機は風を感じられませんし、超能力はないですし、一応一番近い近道としてはパラグライダーかなと今思いついたのです。

パラグライダーはどういうしくみでできていて、どんなスポーツなのでしょうか?ライセンスがいるのでしょうか?あとパラセイビングってなんですか?

今住んでいるのは東京都ですが、関東地方でできるところ・費用などをしっていらっしゃる方はいらっしゃいますか?

あと十月一日から四日まで北海道に滞在します。
個人の旅行で、知床のあたりを車でまわるのですが。。。。予定はとくに決まっていません。
そのへんで、できるところはありますか?

色々よくばって質問してごめんなさい。

他に人間が空を飛ぶ方法を知っている人がいましたら
教えてください。

A 回答 (2件)

こんにちは。

パラグライダーやっている者です。

>パラグライダーはどういうしくみでできていて、どんなスポーツなのでしょうか?
 布と糸でできていて、袋状になっています。前から空気をはらむことによって翼形を形成します。翼の断面図を見ると飛行機の翼と同じです。
 エンジンを背負って平地から飛ぶモーターパラグライダーというのもありますが、基本的にはパラグライダーは無動力で山の斜面から飛び出します。パラグライダーそのものは羽ばたいたりするわけではないので、原則として前に進みながら降下していくだけです。でも、風が山の斜面や崖に当たると風が上昇風になったり、サーマルと言って、太陽の熱で地面が暖められると暖められた地表の空気が上へ行こうとするので、これが上昇流になったりします。こういう風の流れを上手く掴むと自分が飛び立ったところよりも数百メートル、時には千メートル以上も上昇することが可能となります。パラグライダーは滑空能力(降下しながら前進する力)はあるので、上昇して高度が稼げると、滑空してより遠くに飛ぶこともできます。世界記録はすでに200kmを超えています。

>ライセンスがいるのでしょうか?
 ライセンスですが、ライセンスが無くても飛ぶことは法的には問題ありません。しかし、空を飛ぶという危険が伴うスポーツであり、スクールに通いきちんとした飛行技術を修得することが不可欠で、その証がライセンスとなります。パラグライダーは山さえあれば物理的にはどこでも飛ぶことができますが、実際にはパラグライダーエリアとしてちゃんと管理されたエリアで飛ぶことが原則です。全国あちこちのエリアで飛ぶことも楽しみの一つですが、そこにはエリア管理者が必ずいてビジターフライトの必須条件として「ライセンスの所有」があります。ひらたく言えば、自分で山でも持っていない限りは、「ライセンスが無い限り絶対に飛ばせてもらえない」ということです。
 ライセンスの発行団体は現在JHF(社団法人日本ハング・パラグライダー連盟)、JPA(日本パラグライダー協会)の2団体があります。JHFは公益法人、JPAは任意団体です。パラグライダスクールはどちらかの系統に色分けされますが、圧倒的にJHF系が多く、JPAは設立されてまだ2,3年しか経っておらず国内的にも・国際的にも認知されていないため、JPAライセンスではビジターフライトができない場合も想定されるのでJHFライセンスを発行してくれるスクールを選んだ方が無難だと思います。

>あとパラセイビングってなんですか?
 パラセーリングのことですか?パラシュートをモーターボートで引っ張って浮くやつですね。宙に浮くということ以外はパラグライダーとは構造も楽しみ方も全く異なるものですね。

>今住んでいるのは東京都ですが、関東地方でできるところ・費用などをしっていらっしゃる方はいらっしゃいますか?
 東京都内にエリアはありません。東京からだと筑波、朝霧高原、宇都宮あたりが近場のエリアとなります。
 どこのスクールでも1万円前後で一日体験とかタンデムフライトコース等を設けているので一度行かれることをお勧めします。気に入ったらすぐ入校しましょう。全国どこのエリアでもビジターフライトが可能になるパイロットライセンスの取得までは、ほとんど毎週土日に通うとすれば概ね一年です。スクール費用そのものは10万円前後ですが、そのうち自分の機体(初級機で35万円前後)やその他必要な機材が欲しくなったり(と、言うよりパイロットライセンス取得は自分の機体を持つことが必須)、その他いろいろ機材をそろえなければいけなくなってくるので、スクールまでの交通費等コミコミで70~80万円ぐらいは覚悟してください。正直言って本格的にやろうと思えば経済的には決して手軽にできるスポーツではありません。でも、「空を自由に飛べる」という金銭価値には替えがたい素晴らしい世界がそこにはあります。

 ライセンスを取得すれば、仲間と連れだって全国はもとより海外のエリアにフライトツアーに行ったり、コンペ(競技会)で技を競ったり、より遠くへ何十キロも孤独な空の旅を楽しんだり・・・きっとあなたの人生観を変えてしまうことでしょう。

 それでは、いつかどこかの大空でお会いしましょう!

参考URL:http://www.geocities.jp/y_yarita/parayellow.html

この回答への補足

詳しくありがとうございます。
もうすこしじっくり読んでからまたお礼をかきますね。北海道からもどってきたばかりなのですが、今風邪をひいて寝込んでいます。

ざっと見たところでは、お金とやる気さえあれば誰でもできるようですね。

補足日時:2006/10/06 07:59
    • good
    • 1
この回答へのお礼

じっくり読みました。
お金をためて、いつかチャレンジしたいとおもいます。
とても面白そうなスポーツですね!!
詳しくありがとうございます!!!

お礼日時:2006/10/08 01:40

>パラグライダーはどういうしくみでできていて、どんなスポーツなのでしょうか?


パラシュートと同様の材料で出来ている翼にぶら下がって滑空するようなものです。

>ライセンスがいるのでしょうか?
自動車のような法的に定められた免許は不要であったはずですが、スカイスポーツの団体が定める基準ではライセンスを必要とします。
http://www.jpa-pg.jp/
ここが定めるライセンスが基準になっています。

>今住んでいるのは東京都ですが、関東地方でできるところ・費用などをしっていらっしゃる
上のURLには団体に加盟しているスクールへのリンクがありますし、「パラグライダースクール」で検索するとたくさんヒットします。基本的に山が無いとできませんから、関東平野のフチへ行くことになるでしょう。

>あと十月一日から四日まで北海道に滞在します。
・・・
>そのへんで、できるところはありますか?
スクールをやっているところならどこでも体験フライトやタンデムフライトをやっているでしょう。

費用/料金システムはスクールによっていろいろですので一概には言えませんが、ベーシック(練習生ライセンス)に3万円くらいから、、パイロットに6万円超くらいからでしょうか。

また、これもスクール次第ですが、遅くともパイロットの練習をするには自分の道具を持つ必要があるというのが普通ですので、そのときには中古でも15万円以上の費用が掛かるでしょう。もちろん保険にも入りますので保険金が必要です。

天気というか風次第ですので行っても飛べない日も当たり前のようにあり、交通費が結構嵩みます。→場所次第でもあります。

飛行機、グライダー、ライトプレーン、ハンググライダ-、モーター付きパラ/ハング、熱気球。一般的なのはこれくらいでしょうか。昔、風船おじさんというのが居ましたね。見事に飛んでどっかへ行ってしまいました。

この回答への補足

すいません。上の方と同様に、風邪が治ったらじっくり読んで、ネットでも色々検索してみようとおもいます。とりあえず山がないとできないんですよね。
ライセンスの事や、本格的ににやるには資金が必要、天候に支配される、などということについてはなんとなくわかりました。私は大学で馬術やっていて、馬術の世界にも連盟や資格があるし保険などもかかりますので費用の感覚としては理解できます。
乗馬のクラブには所属していませんが、乗馬クラブに通うのがどんな感じかというのはよく知っているので、なんとなくそういう感じなのかなあと思いました。あとパラシュートとかハングライダーってなんでしょう?

補足日時:2006/10/06 08:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ポイントは回答の順番でつけさせていただきます。風船おじさんのことははじめてききました。楽しそうですね。とんで、その後どうなってしまったのかがきになります。

お礼日時:2006/10/08 01:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!