
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E9%9B%BB%E …
などを探すと多くのメーカーから出ているのがわかります。
自分には電池なしでスピーカーから音が出るなど
全く理解できず、原理がわかりません。
なぜ音が大きくなるのでしょうか?
ただの拡声器の原理の形状をしてるからというような
理屈でしょうか?
USBなどのデジタルで繋ぐのではなく
3.5mmの、MDウォークマンなどであるミニプラグ同士を繋ぐだけですよね??
もしメガホンのような拡声器の原理でないとしたら
最大何Wまで出力できるのでしょうか?
色々見てると最大で4wの入力みたいです。
一般のスピーカーは1.5+1.5で3wの「出力」
と、商品説明があるのに
このパッシブ型は商品のスペック説明に
一貫して
「入力」という言葉を使ってるのも
素人なので意味がわからないのですが・・
ご教授下さい
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.1のmatsu_junです。
今補足欄を見ました。> 3w入力と書いてるパッシブスピーカーと一般の3w出力と書いてるスピーカーの音量の差が気になります。
3W入力のパッシブスピーカーは、「3W入力できるスピーカー」であり、実際の音量は
プレイヤーからケーブルを通して入ってくる電気の大きさによります。例えばケンウッドのプレイヤーの
性能表から確認してみましょう。
http://www.kenwood.co.jp/j/products/home_audio/p …
この表から、「ヘッドホン出力」の欄を見てください、8mW + 8mWと書いていますね。
つまり右スピーカー(イヤホン)用に8mW、左スピーカー(イヤホン)用に8mWしか出力されないのです。
せっかく3Wまで入力できても、その0.3%程度の入力しかなければそれなりの音しか出ないということです。
それに対してアクティブスピーカーは、そうやって入ってきた信号を、内部のアンプで最大3Wなり4Wなりに
増幅させてからスピーカーに信号を送りますので、当然音は大きくなります。
なるほど・・入力しようとしたらできるということですね・・・
そこからはアンプが大事ですね・・
細かいところまでありがとうございます・・・感謝感激です
No.3
- 回答日時:
ANo.1 のmatsu_junです。
長々と書き連ねて失礼しました。ANo.2さまへのお礼で気になるところがありましたので少々補足。
まず、
> パッシブの場合はスピーカーがないから入力という表記を書いてるだけということですね。
この部分は、「スピーカー」と「アンプ」を書き違えたものと思います。
また、
> 4w出力のPC用モニタースピーカーだとかなり大きな音を出せるんですが・・・
例えばこのようなページを見てください。
http://diatone.mee.co.jp/h/index.html
これは、ダイアトーンという、日本では老舗のスピーカーメーカー(実際は三菱なのですが)の
ホームページです。このページ下の「製品の主な仕様」をクリックしてみてください。
最大入力 180W と書かれていますね。
gogoco様にとっては恐らくポータブルミュージックプレイヤー売場周辺の手軽なスピーカーコーナーを見ての
判断なのでしょうが、こういった専門的なスピーカーも、アンプを内蔵していない(別にアンプが必要)
という意味で「パッシブスピーカー」なのです。
家にこれを置いて普通の音量で音楽を聴くとき、常にそんなに大きな入力が入ってくるわけではありませんがね。
(せいぜい数ワットくらい)
また、gogoco様の認識しているパッシブスピーカーの音量についてですが、
イヤホンとほぼ変わらないという訳ではありません。
イヤホンよりは大きなコーン紙を利用していることもあって、一応静かな部屋であれば
音楽を鑑賞できる程度の音は鳴ります。
さらにさっきは言いませんでしたが、蓄音機はご存知でしょうか。
レコードを回す台の上に大きなラッパが付いています。
このラッパの形状が、余計な電気を使わずに音をある程度大きくさせる機能を持っているのです。
ラッパの入り口から入った小さな空気の振動が、ラッパの内壁にはね返って、はね返った振動同士が
重なり合い、より大きな振動となります。これを共振と呼びます。トランペットやホルンと同じ原理ですね。
このページを見てください。
http://www2.elecom.co.jp/avd/headphone/ehp-701/i …
イヤホンから出た音を今の原理を利用して大きくする「ホルンスピーカ」という製品です。
いえいえ長くだなんてとんでもない!
本当神ですね!
無知な僕でも根本の部分から理解できたと思います、
うわべじゃなくて根本から理解してしまうような
解説をされちゃって・・ひたすら感謝です
>この部分は、「スピーカー」と「アンプ」を書き違えたものと思います。
そうでした!(汗
しかし、紹介された100万のスピーカーはすごかったですね!
また、イヤホンを拡大する珍品まで紹介くださりありがとうございます。
本当にありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
>一般のスピーカーは1.5+1.5で3wの「出力
安物の3Wのアンプを内蔵しているだけです。
普通はアンプは内蔵していません。
パソコン用にパソコンがアンプを持っていないので
スピーカー側に内蔵しているだけ。
オーディオ用のスピーカーは別途アンプが必要です。
そのアンプから出る電力に耐える事の出来る「入力」電力が表示されているのです。
なるほど、つまりこのパッシブの場合は
スピーカーがないから入力という表記を書いてるだけということですね。
この手は(パッシブは)
自分で探したところ最大4W入力みたいです。
これは#1様が仰られた通り
イヤホンとほぼ変わらない音量なのでしょうか?
だとしたら買う意味あまりないですね
ちょっと騒がしいところでも聞こえるぐらいの
音量は欲しいですね・・
4w出力のPC用モニタースピーカーだと
かなり大きな音を出せるんですが・・・
4w入力だとどんな音量か想像つきにくいですね
No.1
- 回答日時:
gogocoさん、こんばんは
まずはスピーカーの原理から説明しましょう。
まずは、音というものは空気が振動することで発生することはご存知と思います。
スピーカーは、外部からの信号で思い通りの空気の振動を発生させる機械なのです。
ではどうやって振動させるか。このために電磁石を利用します。
普通の磁石とコイルを貼り付けた紙(コーン紙と呼びます)を用意します。
コイルに電流を流すと電磁石となり、これが近くにある磁石とくっつこうとしたり、
逆向きに流すと離れようとしたりします。
コイルの動きにつられてコーン紙も振動し、その振動で空気を揺らすわけです。
イヤホンも全く同じ原理で音を鳴らしています。また、パッシブスピーカーは
イヤホンジャックから流れてくる電気だけで電磁石を動かすため、他に電源は必要としません。
さて、音を大きくしたり低い音を出したりするためには大きく、もしくはゆっくり
空気を振動させてやる必要があります。そのためには当然コーン紙も大きくしなければなりません。
ということは、大きく重いコーン紙を振動させるためには力の強い電磁石が必要です。
電磁石の力を強くするためには大きな電流を流してやらなければなりませんが、
イヤホンジャックからはそれほど大きな電気はながれません。
そこで、入ってきた電流を、その強弱の割合を保ったままに倍率を上げる機械を利用します。
これを「アンプ」と呼び、このアンプが内蔵されたスピーカーを「アクティブスピーカー」と呼びますが、
アンプはその機能のため、当然別に電源を用意する必要があります。
さて、実際にパッシブスピーカーとアクティブスピーカーの音を聞き比べたことはありますか?
パッシブスピーカーをMP3プレイヤーなどに接続して聞いてみると、とても
騒がしい場所で聞き取ることができるほどの音は鳴りません。
当然イヤホンよりも大きなコーン紙を利用しているため、イヤホンよりは大きな音が鳴りますが、
それでもイヤホンを鳴らす程度の電気でしか動作しないので音は小さく、また小さな電気で
振動させるためにコーン紙の素材が軽く、反発力も弱くする必要があるために音も良くないです。
さて、「入力」というのはスピーカーの電磁石の仕様です。これを超えると電磁石の磁力が強くなりすぎて
コーン紙がいっぱいいっぱいまで寄せられるあるいは離れることで、それ以上大きな音が出せなくなったり、
音が割れてしまうということになります。コイルの巻き方やコーン紙の大きさ、強さと関連します。
「出力」というのはスピーカーの仕様ではなく、アンプ側の仕様です。アンプがどれだけの強さの電気を
流すことができるかというのを示しています。この値が大きいほど大きな音を出せるという目安になります。
アクティブスピーカーの場合、スピーカーの入力仕様については、アンプと一体になっていることから
あまり気にする必要は無いということになります。(スピーカーを作るメーカーがバランスよく設計します)
この回答への補足
初めて知ったので聞き比べたことはありません。
が、3w入力と書いてるパッシブスピーカーと
一般の3w出力と書いてるスピーカーの音量の差が気になります。
一般の3w出力スピーカーは結構大きな音をMAXにすると出せるんですが・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) USB4 Version 1.0の最大伝送距離は80cmと以下のリンクのwikiのUSBの各世代の所 1 2023/07/15 23:06
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) (追加質問)(モバイル)ミニブックPCのオーディオ出力をパワーアップする(電池駆動)アンプ機材 3 2023/02/27 17:35
- その他(趣味・アウトドア・車) 12V/5V DCDCコンバーターについて 4 2023/06/20 07:08
- タレント・お笑い芸人 相席スタート山添ってYouTube出てるらしいけど 3 2023/06/08 11:54
- その他(生活家電) 電熱ヒーターパッド(17×24cm)の電源がすぐに切れるので困っています。 2 2022/12/20 13:31
- メディア・マスコミ 処理水放出「なぜ騒ぐの?」...福島の漁業関係者が意見発信……マスコミに反省はなさそうですね? 15 2023/08/24 16:00
- 政治 橋下徹氏「まずは国会議員から取り上げろ」……この人、たまに良いこと言いますね? 5 2023/01/07 15:14
- 仮想通貨(暗号通貨) 仮想通貨【アプトス】もうすごく上がる可能性は高い? 10万円を1億円い増やすyoutube動画 3 2022/10/23 21:49
- ドライブ・ストレージ 外付けHDDのCRTエラーについて 7 2022/07/12 02:47
- その他(自然科学) 電磁波モデルで疑問 4 2023/07/09 14:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5.1chと2chの違いは?
-
2chで音楽と映画を楽しむ
-
真空管メインアンプの選択
-
スピーカーの出力と部屋の広さ...
-
中規模PAについて
-
音楽をいいPCスピーカーで聞き...
-
サブウーハーのハイカット周波...
-
5.1chスピーカーが5000円!?
-
音の定位が正しいかをテストす...
-
カーオーディオから音が出ない
-
音量が小さいと左側のスピーカ...
-
スピーカーの音量なのですがφ28...
-
CDメインで使うなら・・・
-
オーディオ・ホームシアター・...
-
PCで大音量を出すスピーカーで...
-
タンノイのスピーカー。
-
B&W 685の音が篭ってしまいます
-
初ソープでいけなかった
-
アイフォンを直接アンプにつな...
-
4PINファンと3PINファンについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5.1chと2chの違いは?
-
部屋で通常聴くのに必要な出力...
-
40年前のスピーカー
-
サブウーハーのハイカット周波...
-
現在のミニコンポの音をさらに...
-
スピーカーの出力と部屋の広さ...
-
ハイレゾ音源がより生きるスピ...
-
Bose363かJBL4312Eか
-
左右違うΩ数のスピーカーを鳴ら...
-
パイオニアAVアンプ VSA-AX2AH...
-
プリアンプのバランス、パワー...
-
電源不要(パッシブ型) スピーカ...
-
中規模PAについて
-
レコードプレーヤー付きのステ...
-
AVアンプ VSA-D2011
-
必要なスピーカーのワット数
-
部屋の中のSPの位置決め
-
初心者 スピーカー SP 能率 ...
-
スピーカーから出る音の大きさ...
-
スピーカー選定
おすすめ情報