
週末に叔父(私の父の弟)の四十九日があります。
私は既に嫁いでおり、6歳を筆頭に3人の子供がいます。
叔父のお葬式は平日でした。
私は近くに子供を預けられる人がいません。
子供3人を抱えて特急+新幹線で片道4時間の移動は辛く、
無理を押して葬儀に出ても子供同伴は
かえって迷惑だろうと、私の両親と相談の上、
私の父と母、そして実家住まいの弟(独身)に、
香典を言付けることで決着しました。
今回の四十九日、父、母、弟は出席します。
私は上記の理由からか、招待されませんでした。
呼ばれても遠方を理由に欠席すると思います。
さて、今回の四十九日、どうしたらいいでしょう?
父から指図はありませんが、
品物か現金を叔母に送ったほうがいいでしょうか?
なお、叔父家族とは、父が住む家に帰省する
盆と正月に顔を合わせる程度の付き合いです。
(父は父の両親と同居しているので)
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
> 叔父の方は叔母の実家のしきたりに従って、法要をあげると思いますが、父の弁に従って、私は何もしなくてもマナー違反になりませんでしょうか?
先にも書きましたように、「こればかりは、地域や風習によって違う」ので、お父さまがよろしいとおっしゃるならば、それでよし-とされればよろしいのではないでしょうか。
ただ、ご質問者さまは、お父さまと亡くなられた叔父さまが別世帯で、叔父さまの妻である義叔母さまが営まれる法要なので、義叔母さまの感覚がどういうものか心配なのですよね?
お父さまの考え方と義叔母さまの考え方では違いがあるかもしれない、また、お父さまの考え方が「世間一般的にも通用する」ものなのか、お父さまの考え方が違っていて、義叔母さまに不快な思いをさせるのではないか…という点に。
それで「マナー違反となってしまわないか」ということがご心配なのですよね。
私は、葬儀や法要に関してほど「世間一般的」がない・通用しないことが多い-と思っています。
こちらのサイトで回答を拝見していても、さまざまな回答が入ります。
Aさんの回答とBさんの回答が正反対な場合もありますしね。
今回の件についても、勤務先の方に話を聞いたら「七七日忌は人の死により始まった【忌】が終了する【忌明け】なので、忌明けまでを区切りと考える。【忌明け】は葬儀と同程度のことをする。参列できなくてもそれは同じ。忌明け以降は何もしない-というのはあり。」という方が大半だったんです。
ただ、私やその周囲の人間の意見が「ローカルで旧い」のかもしれませんから、「そう考える地域・家もある」という参考程度にしていただければよろしいのですよ。
今回の場合は、お父さまの言に従ってご仏前を控えた-と割り切って考えればよろしいのではないでしょうか(お父さまに責任転嫁をする…と言っては言葉は悪いですが)。
諸般の事情により、供花を「出せなかった」というのはありますね。
喪家側の都合で断られたり、葬儀なんて誰しも慣れるものではありませんから(私の場合は、ここ5年のうちに3人も家族を送ることになってしまいましたので、必然的に慣れてしまいましたが)、バタバタとしている間に葬儀になってしまった…ということもあるでしょう。
> 法要に参列する場合、お供えを持参する、と言うのは、参列者全員に必要なことなのでしょうか?
> 私の実家でも先頃、祖母の法要がありましたが、お供えも持参する方、ご仏前のみの方、などそれぞれありまして。
> (父の兄弟、母の兄弟は全員お供えを持参してました。)
これまた様々な考え方があるでしょう。
私の母、祖母、伯母の法要の際は、参列者全員がご仏前とお供えを持参しました(お父さまやお母さまのご兄弟と一緒です)。
私の母の一周忌・三回忌法要の際は、母の兄弟姉妹、その子で独立している甥・姪、父の兄弟姉妹、その他親戚が参列してくださいましたが、全家族お供えを持参されましたので、相当な数のお供えでした。
また、私が住んでいる地域では、そのお供えをその場でバラして、参列者に配る(粗供養の品と一緒に持って帰ってもらう)-ということもします。
これも地域やお宅によっては、全て喪家でいただく(その後の処分は別として)-というところもあるのではないでしょうか。
ご丁寧に回答いただきましてありがとうございます。
>5年のうちに3人も家族を送る
…大変でしたね。
うちも2年連続で祖父母を亡くしましたが、2人とも父の両親で喪家側となったので、他所様の家の場合が分からなくて。
叔母と意見が別れたとしても、父の意向に従った、ということにさせていただこうと思います。
なお、うちの地域では、お供えは喪家側でいただきます。
最近は人口減で出来なくなりましたが、以前は葬式を町内会で出してましたし。所変われば…ですね。
他の皆様もご回答いただきましてありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
なるほど・・・
方向性は決まったようですが、
>色々な方の意見を聞かせてください。
と、ありますので述べさせていただきます。
四十九日忌に招かれなかったのは、
葬儀に行かなかったし、招待してもこないだろうと思われたからですね。
つまり、
“葬儀に行っていれば招かれたし、葬儀に行かなくても四十九日忌は行けるようならば招かれた立場にある”
と、いうことです(当たり前ですが)。
あくまでも気持ちの問題ですが、でもきっと叔母さんは
「あら、muyuちゃん、葬儀も四十九日も来れなかったのに、ご仏前くれたのね、どうもありがとう。」
と、思いますよ。
叔父さんの、いい供養にもなります。
「叔父さん、行けなくてごめんね。ご仏前は弟に預けたけど、私は自宅で供養させてもらうから・・・」
とか、思いながら。
あ、弟君に言付ける時には、
「『行けなくてごめんなさい。自宅で供養させてもらいます』って、叔母さんに言っておいて」
と、付け加えましょう。
合 掌
No.4
- 回答日時:
出席する訳ではないのでもう出す必要はありません.
きりがありません.
前の方に補足している間に、回答いただきました。
ありがとうございます。
父の回答と同じ、ご仏前はいらない、ですね。
私としての方向性は大体決まりましたが、もう少し、色々な方の意見を聞かせてください。
No.3
- 回答日時:
七七日忌は「忌明け」です。
葬儀の際にお香典を出されたのならば、それと同額程度の「ご仏前」(我が家の地域・宗派では、葬儀の当日(火葬場から帰ってからすぐに)初七日法要を行い、その次の「法要」は七七日忌法要なんです。それまでの七日ごとは、家にお寺さまが来てくださり、お経をあげてくださいます。そんなカンジなので、初七日までは「香典」で、七七日忌法要から表書きを「ご仏前」とします)を出します。
直接叔母さまに送られるよりも、葬儀の際と同じように、お父さま・お母さまに言付けられるとよろしいかと思います。
> 品物か現金を叔母に送ったほうがいいでしょうか?
両方ではなくて?
葬儀の際にお供えはされなかったのですか?
私の周囲では、伯叔父母の葬儀の際、甥姪は供花や供物を出すことが多いので…。(冠婚葬祭のうち特に葬儀に関しては血縁重視。他家へ嫁いでいる-は関係ありません。)
私が知る範囲では、法要への参列の場合も、「ご仏前」プラス「お供えの品」を持参されます。
ですから、それも併せて言付けられるとよろしいのではないかと思うのですが、こればかりは、地域や風習によって違うので、お父さまかお母さまに確認されるのがよろしいかと思います。
この回答への補足
葬儀の際は香典のみ、です。
甥姪一同(4人)で供花を出すなら、料金の一部を負担する、と葬儀に出席した弟に伝えましたが、スペースの関係か、花を出せなかったと聞きました。
法要に参列する場合、お供えを持参する、と言うのは、参列者全員に必要なことなのでしょうか?
私の実家でも先頃、祖母の法要がありましたが、お供えも持参する方、ご仏前のみの方、などそれぞれありまして。
(父の兄弟、母の兄弟は全員お供えを持参してました。)
さて。
皆様のご回答を見て、父に確認を取りましたが、法要に出席するものがご仏前を用意するだけで良い、との回答でした。
父と叔父は別世帯です。
叔父の方は叔母の実家のしきたりに従って、法要をあげると思いますが、父の弁に従って、私は何もしなくてもマナー違反になりませんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
祖父が亡くなりました。孫の私...
-
四十九日が過ぎるまで友達と遊...
-
離婚した妻の四十九日法要について
-
49日の法要の不祝儀袋の表書き
-
??白木お位牌のカバー??
-
喪中の神社参拝っていつまで×な...
-
法要に呼ばれない場合のお供え料
-
祖母が亡くなった際の休みについて
-
49日法要まで遺族があまりなく...
-
隣のおばあちゃんが亡くなった...
-
長男の嫁です。 主人の祖母の一...
-
親の死後24年経つ 25回忌法...
-
創価学会 忌明けについて質問で...
-
祠堂金を入れる袋について
-
夫の一周忌に招待者なしは非常...
-
【真宗大谷派】百カ日法要について
-
49日法要を平日にするらしいの...
-
休み方について
-
葬儀・初七日法要の際の香典に...
-
彼氏の親の一周忌について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法要に呼ばれない場合のお供え料
-
四十九日が過ぎるまで友達と遊...
-
祖父が亡くなりました。孫の私...
-
まもなく友人の四十九日
-
??白木お位牌のカバー??
-
隣のおばあちゃんが亡くなった...
-
49日法要まで遺族があまりなく...
-
喪中の1年間は、神社のお参り、...
-
義父の四十九日
-
親の四十九日と誕生日が重なっ...
-
法事のしきたり?
-
葬儀後の弔問について:なぜ四十...
-
親戚の四十九日の法事に呼ばれ...
-
葬式に少し少なかったので…(香...
-
社長の四十九日への参加について
-
四十九日はいつごろ招待される?
-
四十九日が亡くなった日から3ヶ...
-
四十九日に贈る、日にち、お供...
-
ご近所(全く付き合いのない)の...
-
四十九日と一回忌の法要を一緒...
おすすめ情報