dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9月30日に女の子が産まれました。
初めての子なので張り切って子供のためにいい名前を付けてやりたいと考えています。

産まれる前からおそらく女の子だということでいろいろ考えていたのですが、妻となかなか意見が合いません。

僕は個人的に(例は挙げませんが)最近の名前がどうしてもなじめなくて、伝統的というか日本人らしい「子」の付く名前を付けたいのです。
妻は最近の名前のように始めに音ありきで、音を決めてからそれに漢字をあてるやり方がいいと言います。「子の付く名前なんて今時いない。そんなダサい名前は嫌だ」と言います。

さて、みなさんどう思いますか?
幅広いお答えを期待しています。

A 回答 (57件中11~20件)

子がつく名前、ステキじゃないですか。


無理矢理な当て字が多い現在、逆に新鮮にさえ感じます。
「あぁ、両親が流行に左右されず一生懸命考えたんだろーな」と好感が湧きます。

あと私は常々、お年寄りになったときに違和感がない名前がいいと思っているのですが、「子」は一生通じて違和感がないと思うです。

いや、「子」が付かない名前でもステキな名前はいっぱいありますが。

無理な当て字でつけるよりは、よっぽどイイと思います~。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですよね、参考になりました。

お礼日時:2006/10/06 10:51

30代男です。



○子さんが古臭いとは思いません。無難で良いと思います。
名前は一生付き合っていくものですから、無難なくらいでちょうど良いと思います。
人から聞いた話ですが、遠い将来を考え、名前の後ろに「おばあちゃん」と付けてみて違和感が無い名前を選んだとか。納得です。

あと、名前の響きだけでなく、名前にどんな願いを掛けるかも大切かと思います。
私の名前の例で恐縮ですが、私の両親は「裕(ゆたか)な志(こころざし)で」との願いを込めて決めたそうです。(子が実践しているかは別問題で(笑))
「こういう願いを込めて、○子にした」と説明ができれば、奥さんを説得するのに有効かもしれません。


どうぞ、良いお名前をお子さんに付けてあげて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

無難、と言う意見も多いですね。
最近では逆に変わった名前という意見も多いですが。

名前に込めた意味は前述の通りですが、意味だけではなかなか説得が難しくって・・・。

お礼日時:2006/10/06 10:50

#5(反対意見だった妊婦)です。


桜子だったら可愛いなぁと思います♪

ただ、なぜに桜子?
というのも、私も桜ちゃんとか「桜」がつく名前がかわいいと思って、主人に言ったんですが、「春産まれでもないのに桜ってつける意味が分からない。」と言われました。
「名前には意味をつけて考えるものだ」って。
確かになぁと納得しました。

名前の付け方は人それぞれだし、こうしろっていう気もないけど、子供がちょっと大きくなったときに「○○なように育って欲しいから△△って付けたんだよ」って言ってあげるのってステキですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

4回目の回答ありがとうございます。
そうなんですよ、そこが引っかかってると言えば引っかかってるところです。

秋には「コスモス(秋桜)」があることだし・・・、と自分を説得したのですが弱いですかね(笑)。実際今コスモスが満開なんですけど・・・。

お礼日時:2006/10/06 10:48

20代後半、女性です。


たくさんの回答がされていますので、私も全部は読まずに書かせて頂きます^^;

まず回答ですが、私はダサイとは思いませんよ。
ただ確かに友人の子供たちには「子」がつく子はいないですね。。。
でも我が家の4人の女性陣は全員「子」がつきます。
さらに言えば、祖母2人もついています。

もし私が子供に名前をつけるとしたら「子」がつくかつかないかよりも
略しやすい名前がいいなと思っています。

親も友達も、子供が小さいうちは「ちゃん」付けで呼びますよね。
あまり珍しい名前にして、「ちゃん」付けにした時に
変な呼び方になってしまっては可哀相だなと思います。
小さい子でも呼びやすいように、頭2文字+ちゃんで呼べる名前が理想的ですね^^

童謡にも「さっちゃん」がありますが、とにかく親しみやすい名前が好きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

これだけの回答がされてもまだ新しい考え方が出てくるのですね・・・。締め切らないでもう少し様子を見ましょう。

略しやすい名前ですか・・・。仮に桜子だとするとやっぱり「さっちゃん」でしょうか?
バナナが大好きになりそうですね(笑)。

お礼日時:2006/10/04 13:19

お子さんの誕生、おめでとうございます!


たくさん回答がきてますね。ザァ~ッと拾い読みしただけなので重複してたらごめんなさい。

「子」の付く名前、確かに最近聞きませんね。でも、たまに聞くととても新鮮に感じます。
最近の名前はとにかく読めない、覚えられない、難しい名前が多いです。
こんな名前付けて、名前書く時大変だろうな、とか思います。

すでに出ている「桜子」「薫子」なんかは、かわいらしい響きだしいいんじゃないかな?と思います。(オバサン世代だからでしょうか?)
「佳子」「真子」「亜子」「莉子」なんてのもかわいいですよね。

でも、「子」にこだわらなくても、日本人らしい名前もあると思いますよ。

私が子供の頃は、「子」の付く名前が多く、「子」が付いていないうえにやたら画数が多くて、自分の名前が好きじゃありませんでした。テストなんかでは、名前を書くだけで、人より遅れた気がして焦ったものです。
今でも、初対面の人には面倒なので「ひらがな」で教えています。

ご夫婦でじっくり考えて、納得のいく名前を付けてくださいね。

参考URL:http://syussan.moo.jp/meimei/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

テストですか、盲点ですね。
確かに僕の名前は名字も入れて4文字19角しかありませんので、速かったような気がします(笑)。

最近は女の子だと名前だけで30角ぐらいありそうなのが多いですもんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/04 13:16

わー長いスレッドですが私も一言☆



たぶんまだ出てないポイントです.....

「ウケ」を考えるなら、かなり先の話ですが
お子様が成長されて就職されるときに、
面接官や重役クラスにいるのはたぶん回答者(20代)の世代ですね
高校生さんのご回答もありましたが、
彼らはお子様の直属の上司ってところでしょうか
奥様のおっしゃったような、今流行(?)の
当て字系のお名前のお子さん方は
お子様の未来の先輩のお名前になりますね

そこを考えて改めて回答を回答者の世代別にあらってみても
面白いかもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

世代別・地域別・男女別であらえればいいのですが・・・。

やはり「はてな」で有料サービスしかありませんか・・・(笑)。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/04 13:13

子の付く名前がダサいと考える事自体がダサいですね。


ネーミングセンスは、末尾の漢字1文字で総てが決まるほど簡単な世界ではありませんよ。

くれぐれも、「子供は名前を選べない」という事だけはお忘れなく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、忘れないようにします。

ありがとうございました

お礼日時:2006/10/04 13:10

33才です。



古さを感じるなら、カタカナを使うことでしょうか。
友人にセツ子ちゃんがいて、子供のころは「おばあちゃんみたい」と感じていました。いまもそうかな。
私は良くある名前で○○子ですが、大抵クラスに同名の子がいて、そうするとニックネームがだぶってしまい、どっちがそのニックネームを使うかで優劣関係が決まりました。
よくある名前、やだったなぁ

子供の頃、子の付かない名前がかわいく感じ、父(現在60代)になんでこんな名前にしたのか聞いたことがあるのですが、「子の付かない名前は飲み屋の姉ちゃんだ」と言われました。
確かに源氏名って凝った漢字に洋風の名前。

先日、紀子様のご出産の時に話題になっていましたが、古来、皇室の女児には「○子」という名が付くので、大正の頃まで女性に子の付く名前を付けることがはばかられたそうです。
高齢の女性に子の付く名前が少ないのはそのためです。
その後、皇室にあやかって子の付く名前が大流行。

自分がつけるなら、漢字の意味を重用視したいと思いますけど、ルビふらないと読めないのは避けるかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お父さんの言葉に笑いました。確かにそうですね(笑)。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/04 13:09

私は今21歳で、その時点で「○子」ちゃんは少なかったなぁ、今思うと…。

中学時代とかは少しコンプレックスがありましたね。名前に。
ダサイと言うか、古臭いと言うか。

でも今はそんな気になりませんね。ヘタに外国人みたいな可愛らしすぎる名前でおばあちゃんになっても恥ずかしいし、まぁ無難かな、みたいな感じです(笑)でも同じ「こ」でも「香」を「こ」と読ませる名前素敵だなぁと思います。「綾香」あやこ とか…。ややこしいですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無難という見方もあるのですね。
あなたも「子」なんですね。

例に挙げた名前だと、僕にはどうしても「あやか」に読めてしまいます・・・。
でも確かに字面はかわいいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/04 13:05

こんにちは☆



私も「子」がついています。3人姉妹ですが、3人とも「子」です。

名前も流行りがあります。
私の母のときは「子」のつく名前がたくさんあったそうで、逆に母の名前は「子」がつきません。
私のときは、「子」があまり流行ってないので、「子」をつけたみたいです。
つまり流行りと逆なんですよね。天邪鬼(笑)

最近は本当に「子」って流行っていません。
芸能人でも若い人で「子」がつくひとって少ないように思います。

奥様はきっと最近の流行でない、またあまり耳にしない「○○子」という響きに抵抗があるのでしょう。
でも、申し訳ないですが、「ダサい名前」だなんて言ってしまう性格ってどうなのかしら。

日本語の美しい響きです。
名前で見た目や性格が変わるわけではありませんが、親がダサいだなんて思ってる名前をつけたら、きっと良くないでしょうね。
名前の由来を聞くのって子供にとって印象深いですし、一生付き合うものですから。
逆に、質問者さんがなじめない名前(外国人みたいな感じの名前でしょうか)にしてしまうのも良くないと思いますよ。

桜子、薫子などが出ていますね。
響きは綺麗だと思いますが、外国人なのと思う名前と同じくらい、不自然に感じます。
ちょっとわざとらしいと思ってしまいます。
最近は「和」「アジア」「黒髪」なんかが流行っていますしね。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

妻の悪口は言わないでください!(笑)

でも、無理矢理押し切って妻の気に入らない名前にしたら、妻の子供に対する愛情に影が差した、なんてことになるのも困ります。

桜子、わざとらしいですか・・・?
うーん、難しいですね・・・。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/04 13:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A