重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は37歳。
年齢的にも妊娠できるか不安な日々を送っています。
そこで勇気を出して不妊かどうかの検査に行きたいと思います。
基礎体温は4ヶ月ちゃんとつけており、理想的なグラフです。
産婦人科での検査、どのようなことをするんでしょう?
不安なので教えてください。

A 回答 (7件)

不妊かどかを検査して欲しいというとブライダルチェックになって、保険適用されません。


なので、不妊症だと思うんですが検査してくださいというと25000円くらいする同じ検査が3割負担で受けられます。
変なからくりですが、健康診断では保険適用できず、このあたりが痛いので検査してくださいというと保険適用になるのと同じからくりです。

私は解禁してなかったのですが、そうやって検査を受けたら高プロラクチン血症であることが判明し1ヵ月半薬を飲んだら正常値になりました。

その後引き続き、毎月診て貰って解禁して3ヶ月で妊娠できましたよ。
    • good
    • 0

私は結婚して数年子供ができなかったので病院にいきました。



・内診…子宮に筋腫などがないか、卵子の大きさなど調べたんだと思います。
・血液検査…ホルモンのバランスなどを調べたんだと思います。
・精液検査…受精する力の精子がいるかの検査です。
・卵管造影検査…卵管がちゃんと通っているかの検査です。
・ヒューナーテスト…夫婦生活後、子宮の中で精子がちゃんと動いているかを調べたんだと思います。
・タイミング療法…内診で卵子の大きさを測り、排卵日を予定して妊娠できるように指導してくれます。

私の場合こんな感じでした。血液検査の結果、ホルモンのバランスが悪く、無排卵月経が続いていたみたいで、薬を飲んで治療しました。
そして、病院に通い始めてタイミング療法2回目で妊娠しました。

rikakoさんは基礎体温をちゃんとつけてみえるみたいなので、それを持って病院に行くといいと思います。
妊娠できない原因が分かれば治療し、タイミング療法など指導を受けることになると思います。
これから大変だと思いますが、がんばってください。
    • good
    • 1

こんにちは。



「不妊かどうか」は検査で判るものではないですよ?
妊娠を希望して1年ないし2年、夫婦生活をしても妊娠しないことを「不妊症」と言うだけです。
病院の検査で色々判るのは、その妊娠しない原因がどこにあるかということです。
上記の条件に当てはまるのなら、迷わず不妊外来のある産婦人科か不妊専門クリニックでご相談ください。検査だけするというのではなく治療も兼ねた検査や。それと同時に夫婦生活のタイミングを指導してもらったりしましょう。
あるは上記の条件に当てはまらなくても、病院でタイミング指導をしてもらって子作りすれば効率がいいと思います。
どちらにしても、年齢的にはもう迷っている時間はないと思いますよ。
    • good
    • 0

こんにちは


質問者様は不妊かどうかの検査のみされるのですか?

私は不妊の治療をするため(一般的に2年子作りして出来なければ不妊症と定義されます)病院の門をくぐったので参考になるかどうか・・・
ちなみに病院も不妊専門のです。

まず初診の時に血圧測定、血液検査の採血(クラミジアや他の感染症の検査)があってあと内診もありました。
なんか分厚いファイルももらって(「不妊治療の全様」みたいなのがかいてました)その日のおしはらいは2万円ほど・・・

検査と同時進行でタイミング法の指導をしてもらって(いつ受診するかにもよりますが私は生理周期6日目だったんでタイミング法のため生理周期14日目から隔日に卵胞チェックしてもらいました)タイミングをとりました。

次の周期で卵巣造影検査して(この周期は避妊します)同じ周期に主人の精液検査をしました。

多分その間に周期にあわせてホルモン検査(血液検査)もしたと思います。

私の場合は主人がバツイチ、先妻との子供ありでしたので不妊の原因は私にあると思い込んでましたから(治療開始時の年齢は38歳です)卵管造影検査をしてひととおり検査してから主人の検査をしたいと医師に伝えてました。精液検査だけで25000円もすると聞いたので・・・
結果、主人の乏精子症でした。びっくりしましたが医師曰く年数がたってればありえるらしいです。

話がそれましたが質問者様の場合も基礎体温がしっかりしれおられるのでしたらご主人が原因の場合も考えられますよね。そうでなくてももちろん精液検査はあるとは思いますが・・・

不妊治療の検査は消去法ですのであらゆる原因をまず明確にしていくことから始まると思います。

未知の世界でしょうから不安なのはお察ししますが検査やタイミング法の段階では時間的な面と費用的な面以外、肉体的にはそんなに苦痛はないはずです。

採血なんかのときにちょっと注射が痛いのと卵管造影の時卵管がつまってなければ生理痛の軽いのくらいの鈍痛が5分間くらいかな・・・
内診の痛みはまったくありませんでした。

もちろん病院の方針や技術、個人の症状にもよりますのであくまで私の体験談です。
他に私でわかることがあればお答えしますので補足欄に書いてくださいね。

不妊検査を決断された時のお気持ち、不安感、とってもわかります。
でも検査されるときめられたのですからがんばってください。
そして病院まかせにせずたくさん勉強して(こちらのサイトは便利ですよね)進めてくださいね。

応援しています。
    • good
    • 0

いろいろありますが、基礎体温がしっかりはかれているならとても便利です。

最初血液検査をしてホルモンのバランスとか性病などを調べます。その後、内診などをして卵子がちゃんと育っているか調べ、排卵日を計算し、妊娠できるようにタイミング療法を何ヶ月かします。それでも妊娠しなければ、卵管に問題がないか卵管造影検査という検査をします。薬や注射で治療もします。その後は旦那さんのほうも調べたり。検査もすぐにわからないので何ヶ月かかかる場合もあります。
    • good
    • 0

再回答すみません。

書き忘れがありました。

昔は、結婚後2~3年で子供が出来ない場合が不妊症とされていたらしいですが、最近は子供が出来難いとかんじたらもう不妊症になるそうです。
    • good
    • 0

1:精液検査


2:ホルモン検査
3:クラミジア検査
4:子宮内膜検査
5:抗核抗体検査
6:抗精子抗体検査
7:ヒューナーテスト
8:卵管造影検査
9:子宮鏡検査
10:感染症検査

私が、以前足を運んだ不妊専門病院では上記の検査を全て行います。
全ての検査が終了するまで個人差はありますが、4ヶ月かかるそうです。
ちなみにその病院の不妊専門医曰く「基礎体温表は役に立たない」そうです。上記の検査で不妊の原因が明らかになるので、不要だと言われました。

不妊治療は、デリケートな部分をオープンにして治療に専念しなければならないので医師との相性が合わないと精神的に負担がかかる事になります。自分に合ったいい医師を見つけられるといいですね(^^)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!