
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
お答えのみになりますが、
1)除籍になった子供にも養育費を支払う義務はあるのでしょうか?
・皆さんも書かれていますが、親子関係は法律的に解消することはできませんから、離婚の有無にかかわらず、父母に扶養義務があります。
離婚は父母の問題であり、離婚されると法律的にも赤の他人になりますが、お子さんに関しては父母が離婚してもどちらも父母であるのは勿論ですが、法律的にも親子です。
・戸籍上の記載が、父母のいずれの戸籍かは扶養とは関係がありません。
戸籍の制度として、同時に二つの戸籍に記載できないことになっていますから、結果としてお子さんは父母のいずれかの戸籍にしか記載できませ。今回は、母の戸籍に記載されることを選択されただけです。
戸籍を見ていただくと早いのですが、母の戸籍に記載されているお子さんの父母欄には、父の名前が記載されています。
2)今後もしも夫が亡くなった場合、その子供に相続権はあるのでしょうか?
○相続人
・相続人は、民法で決められています。
1 子(養子も含みます)
2 父母
3 兄弟
「1」がおられなければ「2」と進んでいきます。
なお、配偶者は必ず相続人になります。
また、お子さんが既に亡くなられている場合は、そのお孫さんがその相続分を相続します(「代襲相続」といいます)。
・以上のとおり、前妻のお子さんは相続順位が1番目ですから、現在の配偶者であるあなたと並んで、最も相続できる可能性が高い方です。
・前妻のお子さんが相続できないのは、あなたのご主人より先に亡くなられた場合か、自ら相続放棄をされた場合です。
なお、先にも書きましたが、お子さんが先に亡くなられても、お子さんにお子さん(ご主人から見ればお孫さんですね)がおられる場合は、その方がお子さんの分を「代襲相続」することになります。
○遺言
・前のお答えにもありますが、ご主人が前妻のお子さんに相続させないという遺言をされている場合は、相続分を減らすことは可能です。
・遺言は法定相続に優先することになっていますから、遺言があった場合はそれに従って相続することになります。
・ただし、遺言によって法定相続分より相続を減額された方や相続人から排除された方は、申し立てにより法定相続の半額の相続を主張できます。これを「遺留分」と言います。
・ですから、相続には他の要素(寄与分や特別受益など)も加味されますから現時点で具体的なことは書けませんが、大まかに言いまして、前妻のお子さんは法定相続の半額程度は相続できることになります。
・ちなみに、今回のケースでは、
寄与分…貴方や貴方のお子さんが、ご主人の財産を増やすことに特別な貢献をされた場合、余分に相続がもらえるという権利です。
特別受益…前妻のお子さんが、被相続人(ご主人です)から他の相続人より経済的に有利な扱いを受けておられた場合、その分が前妻のお子さんの相続から減額されるということです。生前贈与をたくさんもらっておられる場合などがこれに当たります。
○参考条文
[民法]
(子及びその代襲者等の相続権)
第887条 被相続人の子は、相続人となる。
2 被相続人の子が、相続の開始以前に死亡したとき、又は第891条の規定に該当し、若しくは廃除によって、その相続権を失ったときは、その者の子がこれを代襲して相続人となる。ただし、被相続人の直系卑属でない者は、この限りでない。
3 前項の規定は、代襲者が、相続の開始以前に死亡し、又は第891条の規定に該当し、若しくは廃除によって、その代襲相続権を失った場合について準用する。
(直系尊属及び兄弟姉妹の相続権)
第889条 次に掲げる者は、第887条の規定により相続人となるべき者がない場合には、次に掲げる順序の順位に従って相続人となる。
1.被相続人の直系尊属。ただし、親等の異なる者の間では、その近い者を先にする。
2.被相続人の兄弟姉妹
2 第887条第2項の規定は、前項第2号の場合について準用する。
(配偶者の相続権)
第890条 被相続人の配偶者は、常に相続人となる。この場合において、第887条又は前条の規定により相続人となるべき者があるときは、その者と同順位とする。
No.3
- 回答日時:
(1)どちらの親の戸籍にあろうと、どちらの親が親権者であろうと、養育費を支払う義務はあります。
戸籍を移動しても親子は一生親子です。それは将来子どもが結婚して別の戸籍になっても親の扶養する義務があるのと同じです。
(2)もちろん、あります。貴女方ご夫婦にお子さんが生まれたときにも、その子と同等の権利ということになります。遺言などがあれば、遺留分以外はそこ子に行かないということは出来ますが。
No.2
- 回答日時:
1)除籍になった子供にも養育費を支払う義務はあるのでしょうか?
はい、あります。
養育費は離婚しようがたとえ妻に離婚原因があっても関係なくあります。
2)今後もしも夫が亡くなった場合、その子供に相続権はあるのでしょうか?
あります。
夫の前の妻の子にも、新しい妻の間にいる子にも、等しくあります。
これらを回避するには遺言だけです。
それでも遺留分(最低限)は権利があり完全に剥奪することは出来ません。
弁護士さんに相談なさると色々な手をおしえてくれますから一度ご相談ください。
養育費は減免はあっても完全放棄は難しいです。

No.1
- 回答日時:
両方ともあります。
離婚は夫婦の問題で、その間に生まれた子は子にかわりありません。
親子間の扶養の義務は消えません。相続もしかり。
逆に子に孫がないままその子が先に死亡すれば、
あなたの夫が相続人になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 養育費・教育費・教育ローン 前夫から養育費を現在 会社に差し押さえをしています。 前回も質問させて頂きましたが、 元夫が、転職を 1 2023/05/03 13:52
- 離婚 子供の戸籍の移動 離婚して3年くらい経ちます。元夫の不貞で離婚して 男は女と結婚したと思います。 子 2 2022/04/24 17:42
- その他(家族・家庭) 離婚後、高校生2人を育てているのですが、私の家は親も兄弟も全員離婚しています。元夫は公務員同士で再婚 3 2022/08/30 18:44
- 戸籍・住民票・身分証明書 無戸籍問題で離婚した男性を無視して嫡出否認できるのでしょうか。 2 2023/07/18 23:57
- 戸籍・住民票・身分証明書 転籍した場合の、戸籍取り寄せ先は 5 2023/08/18 14:46
- 戸籍・住民票・身分証明書 離婚後の妻側の籍や扶養などについて。 2 2022/03/22 15:45
- 戸籍・住民票・身分証明書 養子縁組をしているかを知る方法を教えて下さい。 5 2022/05/09 07:24
- 養育費・教育費・教育ローン 児童手当3人目3万円は連れ子も貰えるよね? 来年から児童手当が高校まで貰えて、3人目の場合は3万円も 1 2023/06/25 22:37
- 再婚 シンパパの再婚による、戸籍と住民票の異動 3 2023/01/30 13:41
- 戸籍・住民票・身分証明書 離婚歴のある男性が、新しい女性と再婚するにあたって転籍したとします。 元嫁との間の子供が、父親の戸籍 4 2023/08/01 18:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
警察官の彼と結婚が出来ません。
-
戸籍筆頭者が結婚したら子の戸...
-
再婚相手の戸籍謄本にモヤモヤ...
-
取引先への改姓の報告
-
新しい姓へ切り替える方法
-
派遣社員の結婚後の旧姓使用に...
-
入籍の際に職場に事後報告はど...
-
呼び方について
-
中国での養子縁組
-
通称としての旧姓について
-
旧姓きかれ・・・とても不安
-
結婚後、姓が変わったことで・...
-
結婚し、職場で旧姓をとおす場...
-
旧姓で呼ぶ友人の年賀状の宛名...
-
別居中に旧姓に戻したい
-
離婚後の前の姓は何と呼びますか?
-
会社に入籍(結婚)した事って...
-
遠距離のまま入籍の手続きの順序
-
離婚後、旧姓に戻したあとも、...
-
「旧姓」は英語でなんと言うの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
未婚で出産後、その子の父親と...
-
警察官の彼と結婚が出来ません。
-
再婚相手の戸籍謄本にモヤモヤ...
-
勝手に籍入れたらどういう時に...
-
義父母が勝手に私たちの戸籍を...
-
子持ちの男性との結婚で彼の子...
-
再婚→相手男性の連れ子とは養子...
-
戸籍をきれいにするには?
-
戸籍筆頭者が結婚したら子の戸...
-
再婚にあたっての転籍・・・。
-
婚姻届の父母の氏名欄で父親が...
-
養子縁組届と婚姻届の同日提出...
-
除籍になった子供の養育費
-
本籍地をどこにするか
-
入籍と戸籍筆頭者について
-
入籍の住所と、本籍
-
戸籍に色々な記載
-
子供の戸籍移動について。
-
結婚入籍にあたっての、本籍の...
-
戸籍を移すと元妻の名前を戸籍...
おすすめ情報