
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
RS-232C規格用のコネクタは、9ピン(IBMが好んで使用)と25ピン(世界標準)があります。
Windows用のパソコンはIBMタイプなので、すべて9ピンです。
昔のPC-9801などは25ピンです。
コネクタですから、2つを結合するわけです。
結合するには、棒(オス)と穴(メス)があるわけです。
ネジというのは両脇にあるヤツだと思いますが、その大きさや長さはメーカーによって違います。
太くて長いほうが回しやすいですね?
ですから、取ったり付けたりを、良くするコネクタには長くて太いネジのものが良いのです。
しかし、パソコンの裏のコネクタなどは一度つけたら、普段は外さないですから、短いものでも良いのです。
KRS-433XFは、ネジが太くて短いタイプですね。
参考URL:http://www.getplus.co.jp/product.asp?product=188 …

No.4
- 回答日時:
rs-232cケーブルは9ピンと25ピンが多いですが.それ以外にも色々あります(装置内部配線等.pc-9801のキーボード配線はrs-232cだったころもあり)。
結線は大きく分けて4種類.内2種類(ストレートとクロス)が良く使われます。25ピンのケーブルにはよく使われる2種類あります。これは9番ピンを接続していない場合と接続している場合です。機種によっては9番ピンが接続されているだけで使用不能に陥る場合があります。
外形からは良く分からないのが現状です。テスター等で何番と何版がつながっているか確認して.使える使えないの判断をしたほうが早いと思います。
手持ちの資料では10種類*口金2種類の20種類の汎用結線例と.手持ちの機器3台の各社ms-dosパソコンメーカー向け結線例が3台合計で12種類あります。つまり.接続しようとする機種の数だけ結線方法があると思ったほうが早いです。
No.3
- 回答日時:
既に質問に対するお答えは出ていますが。
RS232Cケーブルは、実は2種類ありますので注意が必要です。
ストレートケーブルと、クロスケーブルです。
パソコン同士をつなぐとき、モデムを使わずに直結するならクロスケーブルを使い、モデムを使うなら、パソコンとモデムの接続にはストレートケーブルを使います。クロスケーブルは、送信ピンと相手の受信ピンをお互いにつなぐので線がねじれてしまいます。(クロス)
最近ではLANを使う事が多いので、クロスケーブルを使う機会はほとんどなくなりましたが知っておいて損はありません。
No.1
- 回答日時:
穴が9個空いていると言う事なので、9ピンメスです。
それだけでおそらく大丈夫だと思いますよ。ちなみに、オス、メスとは、穴の空いている方がメスで、ピンが出ている方がオスです。
挿す方がオスで、挿される方がメスと言う事ですね。
ネジの長さは、特に関係ないのではないでしょうか?
長いものは手で回せるようになっていて、短いものはドライバーで回すようになっているだけでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 LANケーブルの「結線」ってなんですか? 2 2022/08/05 17:21
- Wi-Fi・無線LAN 無線LANあるいはWi-Fiって、月々の支払いが必要なのですか? 11 2022/07/06 14:15
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 4極3.5mmプラグイヤホンを足元に置いてるデスクトップpcに繋げたいのですが長さが足りません。(5 2 2022/12/13 18:42
- DIY・エクステリア ネジが抜けない 7 2023/08/21 01:14
- DIY・エクステリア 画像のようなネジ(?)の名称を教えて下さい。 ニトリオンラインショップで購入した椅子の足の部分と座席 7 2022/05/11 16:49
- リフォーム・リノベーション 水道工事の作業途中で別作業を進められ追加請求された 5 2022/08/07 21:14
- LANケーブル・USBケーブル USB給電について 3 2022/11/04 20:13
- 電気・ガス・水道 古い混合栓で小文字のfの横棒がないようなタイプに浄水器をつけたい 8 2023/07/11 17:51
- デスクトップパソコン DELL スモールディスクトップパソコン、「DISPALY PORT」ってHDMIじゃない規格?? 2 2023/05/31 11:53
- マウス・キーボード メカニカルキーボードの軸について 2 2023/04/30 07:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マザーボードにUSBポート(9ピン...
-
RS-232c クロスケーブルとUS...
-
PCケースの前面にあるIEEE139...
-
内蔵SCSI HDD
-
USBのピンを刺すところが普通よ...
-
HDにバックアップしたいが、...
-
6ピンのAVコードの正式名称は...
-
ミニD-sub9ピンで画面出力は可...
-
PS2にUSBゲームパッドを挿すこ...
-
何のケーブルだか知りたいので...
-
PanasonicのカーナビでSDカード...
-
USB Aオス端子-Aオス端子 ケー...
-
USB 3.0 のポートに USB 2.0 ...
-
8443ポート
-
ATA100ケーブルの向き
-
USB端子2.0に3.0のUSBは刺せま...
-
FD増設
-
3階にあるPCから、2階のテレビ...
-
USB1.1をUSB2.0に上げる方法。。。
-
PCIボード規格について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RS-232c クロスケーブルとUS...
-
ミニD-sub9ピンで画面出力は可...
-
マザーボードにUSBポート(9ピン...
-
エレコム製シリアルケーブルC23...
-
PC本体9ピンとディスプレイ...
-
内蔵型FDDをUSB外部接続に
-
486マシンのモニタは普通と違う?
-
アマチュア無線 アドニス フレ...
-
PC電源について
-
デジタルビデオからの画像取り...
-
シリアルポートD-sub9ピン...
-
6ピン-ミニ6ピン変換ケーブルは...
-
USB-パラレル変換ケーブル
-
アンフェノール(セントロニク...
-
DELLに内臓カードリーダー...
-
[基板・工作] コネクターピン(2...
-
内蔵SCSI HDD
-
サウンドカードからフロントパ...
-
PCハードディスク交換について
-
PCケースのUSBポートと端子につ...
おすすめ情報