dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初ミシンで本を見ながら色々迷いながらすすめています。
初心者なので細かく教えていただけると嬉しいです。

現在、型紙から布に写し、裁断までできました。
本を見たところバイアステープというものが必要で、過去検索をして、どのようなものかは分かったのですが、買いに行く時間がありません。
布が縦にあまっているのですが、縦にとってはいけないのでしょうか??

1・2度使用するだけのものなので、洗濯ヨレなどは気にしないのですが・・・

あと、今回布を見に行って気がついたのですが、子ども用(1歳未満)の素材で綿のほうがいいのでは?と思ったのですが、ナカナカ綿で厚手のものが見つからなくって・・・。
今回のポンチョにかぎらずこれから裁縫をする機会が多くなってくるのでどのような素材が子どもに良いのが教えてください

A 回答 (4件)

こんにちは。


初心者の方には、なかなか言葉では 伝え難いのでバイヤステープの作り方を載せているサイトがありましたので。 ご参考に。
ポンチョ・・フリース・ウール・キルティングなど、少し厚めの生地で何枚か作っておくと、お袖が無いので体温調節に重宝しますよ。
可愛い布で作ってあげて下さい。バイヤス仕上げは、慣れれば、簡単で仕上がりが綺麗に出来ますよ。

参考URL:http://spot.fc2web.com/sewing/b.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました^^

今回は斜めに取れなかったので、バイアス無し!という手段に出ました。(とりあえず、今日・明日つかえればOKだったので)

とても分かりやすいサイトですね!!バイヤス以外の面でもとても参考になりました!

お礼日時:2006/10/15 23:12

こんにちは。


縦地でテープ状のもので縫ったら洗濯ヨレの前に「つり」ますよ。
特に襟ぐりのカーブの部分なんかは。
バイアステープに関しては他の方が答えているので、別のアドバイスを。

縦地が余ってるなら「ボーカラー」にするといいかもしれないです。
よく女性用のブラウスにある、前でリボン結びする衿です。
それをアレンジすると。

前の襟ぐりの型紙の前中心から2センチ程離れた所に印をつけます。
ここが襟の付け止まり。
後ろの襟ぐりの長さ+前の襟ぐりの長さ(襟の付け止まりまでの長さ)+リボンが結べる長さ。
これを直線で引きます。これが襟の長さになります。

襟の幅はお好みで。
実際にリボン状の布で結んでみて、好みの幅を見つけてください。
襟ぐりの部分の幅は細く、リボン側の部分を気持ち幅を広くするといいですよ。
難しいように見えますが、直線で描ける襟なので、実際は難しくないと思います。

襟のつけ方は多分本に載ってると思うので、それを参考にしてください。
基本的には「シャツカラー」と似たような物です。
襟を作ってから、襟ぐりに縫いつけてください。

あと、子供用の素材ですが、化学繊維に抵抗がなければ「フリース」はとても扱いやすい素材だと思います。
何より「切りっぱなしでOK」な所が初心者向きですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました^^

今回は斜めに取れなかったので、バイアス無し!という手段に出ました。(とりあえず、今日・明日つかえればOKだったので)

フリースはきりっぱなしができるんですね~!早速購入してみます^^
これから沢山作ってあげたくなってきました^^

お礼日時:2006/10/15 23:13

 綿素材ではないのですね?ハロウィーン用のサテンとかですか?



バイアステープは、余りキレで作れます。バイアスとは、縦以外の地の目なので、縦に取ってはいけません。なるべく長く取りますが、途中でつぎはぎしていいですよ。

特にテープにする時は45度の角度(正バイアスと言います)で裁断します。初心者で、洗濯よれよれ気にしない、1、2度しか使わないを前提で、、、。

 ・きれいに仕上げるには、正バイアスでテープを作ってください。 
 ・出来上がり幅(表から見てテープの見える幅)の2倍に、縫い代1cmを付けます。例えば、12ミリの出来上がり幅でしたら、24+10で34ミリ(35ミリでいいです)
 ・まず、ポンチョの表を見て、そこにテープの裏側が見えるように置き(中表にすると言います)ポンチョ、テープの耳(端)を重ねて、ぴったり合わせて縫います。縫う幅は7ミリくらい。

 ・ポンチョと、テープの表側が、同じ面になっています。中表で縫ったからです。

 ・縫い代より、ポンチョ側にテープの余った分(28ミリくらい)が来ていますね?

 ・縫えたら、テープの余った分で縫い代をくるむようにして、裏側に持っていきます。縫ったところにアイロンを当ててテープだけ折ります。
 ・余った部分で、先ほど縫ったミシン目を隠します。丁寧に、しつけ糸で隠した部分を止めていきます。
 ・ミシン目が見えない事を確認して、表側の縫い目のテープ側1ミリのところに裏まで突き抜けるようにミシンをかけて、しつけ糸を外します。

厚手生地になると、同じ生地でのバイアステープでくるむのが、難しくなりますので、市販のものを使うか、シャツ生地タイプの薄い生地でバイアステープを手作りすると良いでしょう。きれいな柄の生地でテープを作るとかわいいですよ。ストライプでは、斜めに線が出てきますので、かわいいです。

参考までに。

何かありましたら、補足してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました^^

今回は斜めに取れなかったので、バイアス無し!という手段に出ました。(とりあえず、今日・明日つかえればOKだったので)

ストライプ!かわいいですね^^
とても参考になりました!

お礼日時:2006/10/15 23:13

バイアスというのは、ななめにカットして、伸びることを前提としたものです。


同じ幅で、正バイアス(まったくのななめ)は、とれそうですか?
はいでもいいです。(つなぎあわせること)
バイアスでくるむのは、ふたつの方法がありますが、バイアステープを作るとすると、両はじを内側に折ってアイロンをあてて作ってください。
そっと、当ててください。
作ったバイアステープで、ポンチョのはじをはさみこむようにして、待ちばりをうって、ミシンをかけていきます。
上達すると、ぎりぎりでということができますが、まず、裏をはずさないようにして、カーブを慎重に縫います。
ここは、最初は、失敗して当たり前です。
いやにならないでください。
綿で、スタートするほうが、入りやすいです。
春先に裁縫をスタートするのが理想的かもしれません。
毛足のあるもの、伸びるものは、最初は、避けたほうがいいです。
私も本当にひどいところから、スタートしました。
ものごとには、必ず上達があります。
ぼうやのために、がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました^^

今回は斜めに取れなかったので、バイアス無し!という手段に出ました。(とりあえず、今日・明日つかえればOKだったので)

本を見ていると段々作る意欲がわいてきました^^
がんばります!ありがとうございました

お礼日時:2006/10/15 23:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!