
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
あまり自信はありませんが・・・
ひねりの入っている針は一般に針掛かりがいいと言われています。
従って餌を警戒してついばむような魚・・・黒鯛などのチヌバリに多く使われているのはそのせいと思います。
メーカーが言っているほどどれだけ効果があるかはわかりませんが。
あわせに関しては神経質になる必要はないと思います。
私なりの解釈で行くなら、当たりがあったときはすでに針掛かりしているか、口を離しているかのどちらかと思うからです。(餌をかじっていって最後に一気のみするような魚は別)
仕掛けは私の場合、針の形状で変えることはありません。
以前、マダイの仕掛けはひねりチヌで作っていましたが、最近ではひねりなしを使用しています。
理由は、オキアミを真ん中にしっかりきれいにさせるからです。
そうすることによって、餌の回転もしないし、マダイも警戒心が薄れる?ような気がするためです。
これまた私なりの物かもしれませんが・・・相模湾のマダイ釣りのように、底近辺を狙うマダイ釣りは、ひねりバリですとどうも唇近辺にかかって口切れをするように感じるのも一つの理由です。
但し同じメーカーの同じ号数のチヌバリを使うと、何となくひねりありの方が強度があるように感じます。
以上ちょっと自信はありませんが、書かせて頂きました。
アドバイス有難うございます。
たかが針、されど針です(^^)
真鯛釣り・・・外道が釣れても良いお土産に成る物が多くて楽しい釣りですね。針の鋼線が平面上に無いという事は、宙で針が水流を受けたとき、回転し易いと言う事ですね。またヒネリが無い事で、つまり裂けやすい唇にかからず、上あごに掛かる・・・アジ釣りでも、アジ針はヒネリが無い、大変勉強になります。ヒネリがある方が、とにかく何処にでも刺さってくるような傾向があるのも頷けました。次回は早々にお礼しますので是非アドバイスお願いします。
No.3
- 回答日時:
流線型はキス釣りなどの完全底ズラシですからヒネリが入っていると底で針先が若干浮きますからキスが吸い込みやすくハリ掛かりしやすいことを考えて付けられていると思いますが、反対になった場合は針先が下を向いてしまいます。
常に針先が上を向いているとは考えにくく、実際にヒネリのないキス競技などのハリの方が流線より掛かりはいいですね。
チヌ針もほぼ底を狙いますので同じような主旨、それと根掛かり軽滅(これも逆向きだと根掛かり多発)バレ防止などの意味があると思いますが、グレ針の方がずっと掛かりは良いですし、実際九州ではグレ針を使用している方がかなり多いです。
グレ針の中には潮の流れの左右に対応すべく右ヒネリ、左ヒネリがそれぞれ別に売られてますが、ほとんど使っている人はいないですね。
これはほとんど購入者の心理を狙ったセールスポイントでしょうけど、ほとんどその効果はないと考えていいと思いますよ。
トップトーナメンターでもこんな針を使っている人はいませんし、ヒネリが逆を向いたときはマイナス面の方が勝ってきますから通常のストレート針で十分ですよ。
各メーカーともそれぞれのジャンルで一番開発や素材に力を入れているアイテムはいずれもヒネリが入っていませんので、ヒネリの有効性はほとんどないと思っていいでしょうね。
こんばんは。お礼遅れて申し訳ありません。
何年か前・・・学生の頃はキス釣りには投げにしようか、船にしようか迷うことが良くありました。船代が無いから投げ釣り!、と思いつつ私なんかは安くて飛ばない竿で大遠投・・・投げで一発で全針が根掛かり・・・最悪だったりして(汗)。底物用で古い時代から有る針は、流線などでもヒネリが多いものが多いような気がしますね。いつも思うのは、ほんと釣り針って、見事に魚の口にささるのですが、魚の口内の水流の影響なんだろうな・・・と想像しています。とても参考になるアドバイスです。有難うございました。次回も宜しくお願いします。
No.1
- 回答日時:
ヒネリのお話しを聞いて 私はなにそれ?っとなってしまったのですが、(あまり本当の名称を知らないのでそうなったのですが)
普通に曲がっているハリを横にひねって有るものを言うのですよね
(違っていたらすいません)
私流に言えば「眠りが入っている」と言います
このハリ 普通のハリより値段が高いと思ったのですがどうでしょう
小さい物はあまり使わないのですが、クエ針にこんなのがありますよね 私は主にルアー用に使っております この針は、合わせをあまり必要としないようなイメージがあります(あくまで私の経験ですが)
魚は下から来て下へ逃げるのと下から来て横に逃げるタイプがあります この場合下から来て下へ逃げる物に対して合わせはあまり必要はないのですが、下から来て横に逃げる魚に対しては合わせが必要になってきます ですがこの針は、合わせを怠っても、針がガリがよく 一度入ればまずはずれません
要するに糸と針のつなぎ部分が支点となる針にはずれようとする力は上下にかかってきます
ですが眠りが入ると、真下にかかる力が横への力に分散される用におもえます そのため針にいらない力が一度にかからなくて済むと言った具合です これはあくまで私の経験で感じたことで、本来の意味がそこにあるのかはわかりませんので、参考として見てください
この回答への補足
お礼と補足要求半々です(^^;
針を平面上に置くと、針がピッタリ平面に着かず、針先がネジレているやつが、ヒネリというと思います・・・。ネムリと言うと、ムツ針のように針先が懐側(内側)に折れた針を思い出します。宜しくお願いします。すみません。
こんばんは。先日クエ針を探してきました。ですが、私のは業務用の亜鉛引きの物です。クエ針でも、メーカーや沢山種類があってyottiさんがあっしゃるのがどれか解りませんでしたが、シングルフックもこんど作って、ルアー(ジグ)で試してみます。亜鉛引きでないほうが接着剤が利き難い上、業務用で少し重いので、バランスが変わらなきゃ良いなと思いつつがんばてみます。有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 釣り 【おとり鮎釣り】の不思議なのですが、おとりになる生きた鮎のヒレに丸カンを付けて、ヒレの付け根に小さい 7 2022/06/29 18:21
- 釣り 隅田川の釣りについて質問です!僕は2日前の深夜(22~26)に隅田川テラスでハゼ釣りをしてたのですが 1 2023/08/22 09:01
- 釣り うなぎ釣りがしたくて置き針?仕掛けを買いました。 しかし私の家の近くの川ではうなぎは釣れませんでした 1 2022/10/22 10:38
- 釣り ヘラブナ釣りのバランス底釣りについて 二本針の仕掛けで短いハリス、長いハリスについてですが、振り込ん 1 2022/06/28 21:48
- 釣り 市販の泳がせ釣り用の仕掛けですが、針に夜行玉みたいなものが付いています。 これの役目は何ですか? ま 2 2022/12/16 10:50
- 釣り ビシアジ(ビシ130号)イワシミンチに混ぜ物 2 2023/05/01 10:52
- 釣り ヒラメやマゴチを狙う手法として飲ませ釣りがあります。 よくキスが釣れたらそのままにして大物を狙うとか 2 2022/12/16 10:49
- その他(悩み相談・人生相談) 女性に質問です。 WBCのペッパーミルパホーマンスって女性から見て卑猥には見えないのですか? シコシ 3 2023/03/18 20:35
- 釣り 東京湾天秤タチウオの竿頭について ここのところ、3、4、5、6月と毎月東京湾天秤タチウオに行っていま 1 2023/06/11 16:37
- 鳥類 小鳥 釣り針飲み込み 3 2023/02/27 06:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エミーグランデの太さは何番な...
-
ビーズ織りの仕上げで...
-
編み物の「軽い糸」はどこで見...
-
洋服・シフォン素材の糸つれ・修理
-
かぎ針編み(向こう半目、手前...
-
ミシンの上糸が下のボビンの箱...
-
9月入ってから彼氏と愛知県内で...
-
マフラーの目が増えます
-
針の付いていないコンパス
-
布の表裏
-
ミシンで縫い代の重なり部分が...
-
秋のアオリの必勝方教えて下さ...
-
シフォン素材のカーディガンを...
-
着物を縫うのに針が通りません!
-
英文編み図の略語で‘pm’ ‘sm’と...
-
穴あき模様をキレイに編みたい...
-
飛行機の中でできる手芸はなん...
-
ループ細編みの仕方
-
箔加工の2way生地(スパン...
-
ブラックバスとか雷魚とかナマ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミシンの上糸が外れます><
-
ミシンの上糸が下のボビンの箱...
-
エミーグランデの太さは何番な...
-
金の針の由来について
-
穴あき模様をキレイに編みたい...
-
TATTOO・針を刺す深さ?
-
海上釣堀での冷凍イワシの付け...
-
針が血管を流れる?!
-
糸通しが壊れた場合どうしてる?
-
レース針とかぎ針
-
飛行機の中でできる手芸はなん...
-
落ちた縫い針を探す方法 縫い物...
-
アナログテスターの読み方
-
たこ糸の耐荷重
-
途中でかぎ針に変えて編むとは
-
釣り針は、金と黒どっちが良い...
-
洋服・シフォン素材の糸つれ・修理
-
5本と4本の棒針の違い(と針の...
-
シフォン素材のカーディガンを...
-
輪針で作り目の初めと終わりの...
おすすめ情報