
イワナ釣りしています、針は半スレです。
先回ハリスが切れて逃げられました (-_-;) そこで疑問が出来ました
ハリス、針の刺さった魚は今後どうなるのでしょうか
1)針が口元だったらハリスが20Cm位いあるので水中の障害物に巻きつけて強引に切る、外す
2)今後口の針が気にならなくなるまで餌を食べない、口の針が気にならなくなったら餌を食べる
3)刺さった針は自然に胃袋の方へ行き排泄されるので1週間ぐらいで元に戻る
4)餌が食べられないので死んでしまう
4)だったら可哀そうなことをしたなと思いますが
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
先日友人と渓流釣りに行った時のことです
友人の釣ったイワナの口の中に細かい枯葉などのゴミが
見えました
不思議に思いよくみるとこのイワナ針が口の中に刺さったままでした
魚はエラから酸素をい取り入れるためおそらく口から常に水を吸い込んで
エラぶたから排出してるのではないかなと思います
その際ゴミなども排出してるのだと思いますが
針を飲み込んだイワナは針が邪魔をして口の中にゴミがたまってしまうのではないかなと思います
そうなればエサを食べても飲み込むことができずいずれ死んでしまうのではないかなと思います
しかし口の周りに針がついてる場合はエサを飲み込むことができるので生きていける
のではないかと思います
針はいずれさびてとれてしまうのではないかなと思います
勝手な推測ですが・・・
皆さん色々な経験を体験されてますね、私の思い付かないことばかりでした
自分で判断させていただくことにします、ラインブレークの起きることが無いような釣り方を
工夫します、ラインが切れにくい大きな号数に変える、小さな魚が来ないように大きな号数の針を使う、等工夫します。
No.5
- 回答日時:
イワナでは無いですが、経験を元に憶測も含んだ回答です。
1)ハリスが20cm程度では何かに意図的に巻きつけるのは不可能だと思います。
試しに同程度の長さのハリスでご自分で試してみると分かります。無理です。
2)針が気にならなくなるまで食べない・・・ではなく、空腹になれば食べざるを得ない。
ブラックバスの話ですが、いつも決まった場所に居付いている同じ奴が居まして、そこを狙うと必ず釣れるんです。
なぜ?同じ奴とわかるかと言いますと、毎回釣られていくうちに口の周りがボロボロになっていくんです。
そのうち、回復できなくなっていき、骨が徐々に剥き出しになっていく様が、釣れる度に見られましたので、間違いありませんでした。最終的に口の骨が2/3位骨丸出しになり、左側目の下から口にかけても骨が見える状態になるまで、釣れて来ました。
空腹であれば、どんな状態でも食べざるを得ないでしょう。
また 大会等で検量に魚を持ちこむときには、口の中を開けてフックが無いか必ずチェックします。
自分で外せなかった物なら申告すればペナルティで済むんですが、気付かないと失格になるので釣った魚は必ずチェックします。
すると、結構居るんですよ。口の中にフックが残ってるのに、普通にルアー食ってくる奴が。
3)これは針の刺さった魚をある程度の期間、観察飼育してみない事には答えられん・・・が、肛門からフックが出てる魚は、何度も見ているので、飲み込んだ場合は運が良ければ排泄される事もあると思います。期間はわからんけど。
4)殆どこれだと思いますけど・・・
食べられないわけでは無いけど、満足に採餌出来ないでしょうし、傷口からの感染症の可能性が高いですから、真っ当な生活を送れるとは思えません。
個人的な思いですけど、釣りをするうえで、魚にフックを残してバラスような事をしないのが、私の釣りのモットーです。
皆さん色々な経験を体験されてますね、私の思い付かないことばかりでした
自分で判断させていただくことにします、ラインブレークの起きることが無いような釣り方を
工夫します、ラインが切れにくい大きな号数に変える、小さな魚が来ないように大きな号数の針を使う、等工夫します。
No.4
- 回答日時:
>だったら可哀そうなことをしたなと思いますが
そういう気持ちがあるのですね。
多分死にます。
また釣り人が放置した釣り糸に絡まって死んでしまう
野鳥も数知れません。
釣りをする人は「魚って痛みを感じないんだよ」って言う人もいます。
生きているのだからそんなはずは無いでしょう。痛いです。
可哀そうと言う仏心があるなら趣味で生き物を殺すことは
辞めましょう。
死後、地獄に落ちた時、口に鈎針をつけ引きずりまわされることに
なります。
皆さん色々な経験を体験されてますね、私の思い付かないことばかりでした
自分で判断させていただくことにします、ラインブレークの起きることが無いような釣り方を
工夫します、ラインが切れにくい大きな号数に変える、小さな魚が来ないように大きな号数の針を使う、等工夫します。
No.3
- 回答日時:
以前どこかのサイトでハリを飲み込まれたら強引に外さずハリスで切って逃がしてやることを推奨していました。
自然に外れる場合もあるし、飲み込んだまま生存する場合もあるようです。エラだと死ぬでしょう。面白いことにその後の生存率まで調べていたと記憶しています。
かなりの高確率で生き続けていたような・・
うろ覚えですみませんが、以上から2または3が正解と思います。
皆さん色々な経験を体験されてますね、私の思い付かないことばかりでした
自分で判断させていただくことにします、ラインブレークの起きることが無いような釣り方を
工夫します、ラインが切れにくい大きな号数に変える、小さな魚が来ないように大きな号数の針を使う、等工夫します。
No.1
- 回答日時:
4)餌が食べられないので死んでしまう
すべての個体がこのようになるとは考えにくい。鯉の場合ではカワハギの様に口が変形しても生きている個体は珍しくない。たとえ死んでも中国人の様に沢山いるので、種の保存にはなんにも影響しない。
皆さん色々な経験を体験されてますね、私の思い付かないことばかりでした
自分で判断させていただくことにします、ラインブレークの起きることが無いような釣り方を
工夫します、ラインが切れにくい大きな号数に変える、小さな魚が来ないように大きな号数の針を使う、等工夫します。
単純明快な回答をありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 釣り ヘラブナ宙釣りの餌落ち目盛りについて 小さな池にて宙釣りをする予定です。 水深は1本程度、10尺を使 1 2022/06/15 21:20
- 釣り ビシアジ(ビシ130号)イワシミンチに混ぜ物 2 2023/05/01 10:52
- 釣り 【おとり鮎釣り】の不思議なのですが、おとりになる生きた鮎のヒレに丸カンを付けて、ヒレの付け根に小さい 7 2022/06/29 18:21
- 釣り ソウギョ釣り 私がいつもヘラブナ釣り行っている川にはソウギョが回遊しています。 ヘラブナ釣りで釣り座 3 2022/07/11 22:56
- 釣り スプーンについて(ルアー) スプーンをカワムツを釣るようにしたいのですが、フックが大きいので変えよう 2 2022/10/16 23:26
- 釣り ヘラブナ宙釣りハリスの長さについて 小さな池にて宙釣りをする予定です。 水深は1本程度、10尺を使う 1 2022/06/15 21:19
- 犬 針の刺さったペットフードが街の道路に捨ててあるんでしょうか?それを犬が食べて、犬猫病院で手術をして針 4 2022/07/02 10:19
- 釣り 河川にてヘラブナ釣りをしております。 仕掛けは道糸3号、ハリス2号でやっています。ドボン仕掛けで外通 1 2022/06/07 02:01
- 釣り イワシの生き餌でワラサ釣り 4 2022/04/16 09:14
- 釣り ヘラブナ宙釣りのタナ設定について 小さな池にて宙釣りをする予定です。 水深は1本程度、10尺を使う予 2 2022/06/15 21:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
約10年前使っていたけん玉を久...
-
縫い針がすべらないのです
-
口に針が刺さったままバレた魚...
-
サテンを縫うときのコツを教え...
-
釣り針の「ヒネリ」有り・無し?
-
棒針編み、ミトンの親指の部分...
-
ミシンが動かなくなってしまい...
-
ビーズ織りの仕上げで...
-
ラミネートを縫うと目飛びして...
-
鮎の硬い皮の貫き方
-
30年ぶりにアナログレコード...
-
厚さ5mmのボア生地って普通のミ...
-
エミーグランデの太さは何番な...
-
レース編み 糸がよじれない方法...
-
うなぎ釣りがしたくて置き針?...
-
ワンピースの脇の縫い目がつれ...
-
ハゼ釣り アタリがあるのに逃...
-
布を巻き込んだり、ミシン針が...
-
スプーン等につける散らし針?...
-
職業用ミシンヌーベル300につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミシンの上糸が外れます><
-
ミシンの上糸が下のボビンの箱...
-
エミーグランデの太さは何番な...
-
金の針の由来について
-
穴あき模様をキレイに編みたい...
-
TATTOO・針を刺す深さ?
-
海上釣堀での冷凍イワシの付け...
-
針が血管を流れる?!
-
糸通しが壊れた場合どうしてる?
-
レース針とかぎ針
-
飛行機の中でできる手芸はなん...
-
落ちた縫い針を探す方法 縫い物...
-
アナログテスターの読み方
-
たこ糸の耐荷重
-
途中でかぎ針に変えて編むとは
-
釣り針は、金と黒どっちが良い...
-
洋服・シフォン素材の糸つれ・修理
-
5本と4本の棒針の違い(と針の...
-
シフォン素材のカーディガンを...
-
輪針で作り目の初めと終わりの...
おすすめ情報