dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔の落語「青菜」?だったと思うのですが、酒を飲ますお客に対して
アテに「菜」を勧めようとして、かみさんに「菜を持っておいで」というと「鞍馬から牛若丸がいでまして、その名も九郎判官・・」と答えると
「よしつね」にしておけ というのですが「よしつね」の意味が判りかねます。長い間疑問に思っていますので、ご存知の方教えて下さい。

A 回答 (4件)

青菜


 (あおな)
 間抜落
 出典:落語百選 夏 (ちくま文庫)

 隠語、符丁というものがございまして、いわゆる仲間内だけで通じる言葉のことです。

 こういうものって、コンピュータ業界の人間はお好きなようですね。僕のように、パソコンの専門家じゃない人間にとっては、もう少し分かりやすい日本語で話して欲しいと思うこともしばしばです。どこかの国の首相が「IT革命」を「イット革命」と言ったとか言わなかったとかで、笑いものにされておられましたが、しかし考えてみれば、そんな風に笑いものにしている人が、全く同時に最近の日本語は乱れているとか言っているわけで、僕のように意地の悪い人間にとっては、それはそれでちゃんちゃらおかしいと思うのですけれど。

 ともあれ。

 植木屋さんが仕事先で、こんなやりとりを聞きました。

「お客さんに菜を出してあげてください」
「旦那様、鞍馬山から牛若丸がいでまして、その名を九郎判官」
「では、義経にしておきなさい」

 不思議に思った植木屋さんが、今のはどういう意味かと問うと、菜を食べてしまったから、『菜を食ろう』、それなら菜を出すのをよしておこうという意味で、『義経』と言ったのだと答えます。

 なるほど、良家は断りの言葉もしゃれていると植木屋さんは、しきりに感心します。

 家に帰って、植木屋さんは奥さんにことの次第を話し、自分も是非やってみたいと頼み込みます。うまい具合に大工の熊さんが遊びに来たので、嫌がる奥さんを押入に押し込み、早速まねごとを始めます。

「どうだ、酒でも飲まないか」
「えっ、飲ましてくれるの。嬉しいねぇ」
「どうだい、おめえ、菜でも食いたくないか」
「俺は菜は嫌いだ」
「そんなこと言わずに食うといってくれよ」
「なんだよ、変な奴だなぁ。でも出されても食わないよ。それでもいいかい。じゃあ、菜でも食おうか」
「まってました、奥、奥」
「奥って、お前、1間しかないのに、奥も何もないだろう」
「黙ってろって、おい、奥」
「旦那様」
「うわぁ、おかみさん何やってんだい。この暑いのに押し入れなんかから飛び出してきて。汗びっしょりじゃないか」
「旦那様、鞍馬山から牛若丸がいでまして、その名を九郎判官、義経」
「なに、義経? それじゃあ、弁慶にしておきなさい」


この場合「古典」「青菜」で検索すれば幾らでも出てきますよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

間抜け落ち とは気がつきませんでした。名を九郎 はわかりますが
義経を よしておこう は無理がありますね 他の物を出して「よし常に
しておけ」となれば納得なのですが 
長年の疑問も氷解です有難うございました。

お礼日時:2006/10/18 11:07

余りにも、完璧な答えが出たあとでは、補足のしようもありません。


(答えたかったな)
この次は、「居残り佐平次」の「おこわにかけた」を答えさせてください。「子別れ」のおちでもいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大日本雄弁講談社刊行「落語全集」昭和4年版で幼児期を過ごした落語フアンです。「居残り佐平次」も懐かしい演目ですね。
落語もテレビになってから軽薄短小で「寄席」の迫力に接しられないのが残念!今後も大いに語りましょう、ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/18 19:13

ぐぐったら解説しているところが有りましたね。


http://senjiyose.cocolog-nifty.com/fullface/2005 …
> これが、実は洒落で、
> 菜は食べてしまってないから「菜は食らう=九郎」、
> 「それならよしとけ=義経」というわけ。
> 客に失礼がないための、隠し言葉だという。
    • good
    • 0

牛若丸は源義経の幼名ですが、そのことでは。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!