dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学者ミステリ
物理学や民俗学、歴史学など、学問的な知識を活用して謎を解くミステリー作品でおすすめがありましたら、教えてください。

例:ガリレオシリーズ(物理学)
はダヴィンチ・コード(宗教象徴学)

A 回答 (6件)

北森 鴻「蓮丈那智フィールドファイル」シリーズ(新潮文庫)……民俗学


https://www.shinchosha.co.jp/book/120721/

浅暮三文 『誘拐犯はカラスが知っている』(新潮文庫)……動物行動学
https://www.shinchosha.co.jp/book/121291

R・リーバス&S・ホフマン『偽りの書簡』(創元推理文庫)……文献学
http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488128074

医学系ならいくらでもありそうですけどね。
    • good
    • 2

物理学や民俗学、歴史学など、そのものが学問的な知識を活用して謎を解くミステリー。

勉強するのは(間違いだらけの)小説なんか読むより、ずっとエキサイティングで面白いっすよ?
    • good
    • 1

京極夏彦「鉄鼠の檻」


禅に関する知識が謎を解く鍵になる話です。
    • good
    • 1

ポー『黄金虫』


ディクスン・カー『エドマンド・ゴドフリー卿殺害事件』
松本清張『Dの複合』
ウンベルト・エーコ『薔薇の名前』
アーロン・エルキンズ『古い骨』
蒔田光治ほか『ハードナッツ! 数学girlの恋する事件簿』 NHKで放送されたドラマのノベライズ。数学を犯罪捜査に活かすミステリドラマではアメリカの『NUM3ERS』が先行している。
    • good
    • 1

内田康夫の浅見光彦シリーズ。


海堂尊『チームバチスタの栄光』
    • good
    • 0

学問とまでは言えないだろうが、俺の歴史の見方を変えた作品


『邪馬台国はどこですか?』(鯨統一郎、創元推理文庫)
『漂流巌流島』(高井忍、創元推理文庫)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!