
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
インバータと一口に言っても分野によって異なるものを指す事が有ります。
例えば、
・電子回路だと、信号の極性を反転させる(sin(wt)を入力すると-sin(wt)が出力される)回路
・論理回路だと、論理を反転させる回路
・電力だと先の回答に有るように直流から交流を生成する回路
など。
どういう分野でのインバータかを書かれる方が良いかと思います。
で、若干コメント
・交流から交流を作る場合でも、インバータと呼んでいるのは一旦内部で整流器を使って交流を直流に変換し、改めてインバータで直流から交流を作る装置かと思います。
(直流を介さずに交流から交流に変換するものに、「サイクロコンバータ」と呼ばれているものがあります。(回路構成から、「マトリクスコンバータ」と呼ばれることも有ったような)
・「コンバータ」は、(インバータや整流器、サイクロコンバータを含めた)電力変換器全般を示すことも多いかと思います。
No.2
- 回答日時:
#1さんに補足します。
直流から交流を作る回路をインバーターと言いますが、交流から交流を作る装置もインバーターと呼んでいます。
直流から交流を作るインバーターは、例えば自動車に取り付けて通常の家庭用電化製品やノートパソコンを使えるようにする装置が市販されています。(小型のものではシガーライターにプラグを差し込んで使います。)
また、停電したときにパソコンの電源をバックアップする装置(UPS)も充電しておいた電池から交流を作りますから、インバーターと言えます。この「停電時のバックアップ装置」としてのインバーターの大規模なものはCVCF(定電圧定周波数電源装置)と呼ばれ、重要な機器の停電対策に広く使われています。
CVCFは通常は交流から直流を作って蓄電池に充電すると共に、その直流から交流を作って、安定した電圧と周波数の電源を供給しています。停電になると充電しておいた蓄電池から直流を取り出して交流に変換して電源を供給します。
蓄電池を使わず、交流から交流を作るインバーターも数多く使われています。作り出す電圧や周波数を変えることによって電動機出力の変更が容易に出来ますから、例えばベルトコンベアーの速度調整とかエアコンの出力調整にも使われています。
交流は高電圧を作りやすいので、放電灯の安定器(インバーター安定器や電子安定器と呼ばれています。)とか、パソコンの液晶表示電源にも使われているそうですよ。
量産により価格が低下したこともあり、世の中はインバーターだらけになっていますね。
No.1
- 回答日時:
インバータ回路(逆変換回路)とは
直流を交流に変換するものです
※その逆 コンバータ回路(順変換回路) 交流→直流
回路を説明するのは難しいのですが
一般交流(50or60Hz)で入力された電力を
ダイオード・コンデンサで整流し(直流にする:順変換:コンバータ)
その直流をサイリスタを用いて電流のONーOFFを小刻みに
行い(直流をコマ切れにする)その周期を調整し交流に変換し
交流電力を出力します。(インバータ:逆変換)
交流を入力し交流が出力されるなんて意味ないじゃんと
おもわれるかもしれませんが
インバータを用いる事で周波数を任意に設定できます。
ここで誘導電動機(交流モータ)の回転数の式を思い出すと
N=(120f/P)*(1-s) min^-1 です
回転数は周波数に比例するわけです。
ゆえに インバータ回路を用いると負荷のモータを
任意の速度で運転できます可変速制御が可能となるわけです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- 物理学 全波整流回路はどのようなものに使われている教えて欲しいです。またその用途と役割、回路構成も教えていた 3 2022/05/21 23:44
- 工学 LED、CdS(受光素子)、ディジタル IC(組み合わせ回路,順序回路)、タイマーICの技術を組み合 1 2022/12/23 10:45
- その他(教育・科学・学問) 大学で 【高調波電流が誘導機の定常特性に及ぼす影響の定量的評価】 近年では省エネ化や高効率運転のため 1 2023/05/26 01:34
- 計算機科学 not回路がなぜこの形になっているのか、その必然性を説明できる方はおられますか? 3 2022/03/28 22:18
- その他(応用科学) 人工知能で電気回路作製。 人工知能で電気回路を作成することはできますか。 1 「おおまかな構成はこの 3 2023/04/12 20:35
- 工学 オペアンプ 外部に位相補償回路を付けて使用する演算増幅器の場合、位相補償回路の定数は電圧利得の周波数 4 2023/05/25 22:05
- 宗教学 神話に出てくる土・泥からの国造り、人の造りなどの話は、どれも集積回路の考案によるキルビー特許に由来? 1 2022/11/05 20:11
- 電子マネー・電子決済 状況が特殊な場合でのおすすめのICカードとかクレカとかの組み合わせは? 自宅の交通ICカード圈は(1 2 2023/05/28 15:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オペアンプによる差動増幅回路...
-
AC100Vから簡単に直流5...
-
ノートPC 外付けHDD A...
-
2進数とコンピューターの関係
-
出力段について
-
電磁誘導において、電圧が巻数...
-
LED4つを順番に点灯させる回路
-
CR遅延回路について
-
ブリッジ回路は実際にはどうい...
-
バリスタの破壊原因について
-
インダクタによる電源デカップ...
-
NANDとNOR
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
スイッチの名称
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
照明器具の端子台に差した配線...
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
スイッチ図記号の向き
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報