
文献を参照するうえで疑問が生じたので、
質問させていただきます。
RC回路の周波数特性は、
回路の時定数で形が決まるということについての真偽について、不安を感じています。
時定数τが10^(-2)のときはこのような特性、
この値のときはこのような特性と定めることができるのでしょうか。
また、入力電圧の周期が異なると特性が変化することはあるのでしょうか。
私自身、周波数特性については、
その回路特有の特性であり、
どの程度の周波数(周期)を入力すると、どれくらい出力されるか、ほどの知識です。
何を表しているのか、
また、何に依存しているのか、について勉強不足も恥ずかしい限りです。
お手数おかけしますが、
ご教授いただければ光栄に思います。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「RC回路」というのは恐ろしくおおざっぱですが(^^;
仮に添付のLPF や HPFの入出力の電圧の周波数特性ならば
時定数だけで決まります。
LPF(左回路)の特性 = 1/(1+jωRC)
HPF(右回路)の特性 = jωRC/(1+jωRC)
RC = T(時定数)
No.2
- 回答日時:
>RC回路の周波数特性は、
>回路の時定数で形が決まるということについての真偽について、不安を感じています。
形というのは、波形を言っているのでしょうか?
出力波形は、入力波形と時定数で決まります。
>時定数τが10^(-2)のときはこのような特性、
>この値のときはこのような特性と定めることができるのでしょうか。
特性に定まったという事でしょう。
>また、入力電圧の周期が異なると特性が変化することはあるのでしょうか。
回路の特性は入力電圧の周期で変化はしません。
回路の特性はRCの値で決まります。
本をよく読んで、R,Cの値を変えて実験して納得してください。
電気は、数学です。
計算通りに行かないのは、計算に与えた条件が不足しているか、計算精度が不足しているかのどちらかです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LED4つを順番に点灯させる回路
-
矩形波の角を取りたい
-
FET、周波数を高くすると波形の...
-
ゲート抵抗が寄生発振を防ぐ仕組み
-
タイムスイッチ 同一回路、別...
-
トランジスタ、2SCなのに低周波...
-
消費電力量の計算方法について
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
スイッチの名称
-
アポロ11号が月に行ったと思...
-
スイッチ図記号の向き
-
電気 OL とは
-
スターデルタ用モーターの リ...
-
モーターが焼損しているかどう...
-
サーボモータのゲイン調整とは
-
モーターの熱量
-
モーターの正しい組み方を教え...
-
AC100Vのモーターを 逆回転さ...
-
三相200Vと、電源の周波数...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報