dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先ずは私の意見を申し上げます。

原因があるとすれば、いじめられた子、いじめられた子の両親、(度合いは低いですが)担任、です。
少なくとも、校長先生などに責任は無いと思います。
テレビ報道を見ていると、とても腹が立ちます。
いじめられ自殺した子の両親に言いたい、子供が死を選ぶ程に苦しみ悩んでいることに何故気付かなかったのか。
親に相談出来るような家庭を築かなかった自分たちに落ち度は無かったのか?

いじめられる子には、何かしら問題があると思います。
多くの子供がいる中で、その子がターゲットに選ばれた理由があるはずです。大体は、暗いとかブスとかまじめ過ぎとかでしょう。

暗い、陰湿な雰囲気を持つ人は厭われます。大人になってもそうです。
自分を変える努力が必要です。育った環境にも原因はあるでしょう。

ブス、これは反論が多いかもしれません。ですが、決して美人ではないのに、明るい笑顔で皆に好かれる人はいます。ブスと言われる人は、自分で自分をもっとブスにしています。

まじめ過ぎ、まじめなことはいいことです。でも、度が過ぎては迷惑です。自分から周りに壁を作ってしまいます。勉強に集中したいなら、そういう学校に行けばいいのです。

程度は別として、何かしらのいじめにあったことがある人は、そう少なくないと思います。私もいじめられたことがあります。
私に言わせれば、いじめが原因だと言って死ぬ人は、甘いです。
死ねば、いじめた子が怒られ、みんなが自分を可愛そうだと言ってくれる、大きな問題になる、そう思っているのではないですか。

子供の世界でも大人の世界でも、いじめは無くならないと思います。
そんな社会の中でも、強く生きていけるように、本人が、親が努力すべきではありませんか。

みなさんの率直な意見をお聞かせ下さい。

A 回答 (47件中11~20件)

子供に異変があれば親は気が付くでしょう。


それを子供に問いただした時、
子供は親に言えるでしょうか?

多くのいじめられっ子はきっと言えないと思います。
・親に心配をかけたくない。
・親に言っても問題が解決するとは思えない。
・自分が原因なのだから、責められるかもしれない。
 親からも呆れられるかもしれない。
(自己評価が低くなっていると思います)
・恥ずかしくて言えない。
理由は沢山あると思います。
子供って社会経験が少ないですから、
自分の評価を学校でしか見出せなくなっています。
学校=世界なのです。
そこで自己評価を下げられた場合に、
自らの逃げ道を探し出すのは至難の技でしょう。
大人に見えても、まだまだ子供なのです。

さて、今度は親の場合です。
親も子供の異変に気が付いていることでしょう。
子供に問いただしても、子供はそれを認めず話を逸らします。
学校に出向く機会があった時、それとなく先生に尋ねます。
・先生が気が付いていた場合、
お子さんの事をなるべく気に掛けましょう。って答えてくれました。
それ以上、先生には何も言えませんし、安心したことでしょう。
・今度は、先生が気が付いていない場合、
(知っていたとしても、問題を軽視していた場合)
そんなことはないですよ。
でも、気に掛けながら接していきます。
親は、目に見えていることならば強く言えると思います。
でも、だからと言って強く言える親は少ないでしょう。
親は学校に介入することは難しく、
教師の判断に任せるしかありません。
子供の立場を考えると強くは出れないのが心情です。

>校長先生などに責任は無いと思います。

本当にそうでしょうか?
学校は、校長が代われば全てが変わると言って良いほど権限があるみたいです。
校長の発言で教師の意識も変わります。
わたしの息子は軽度発達障害があります。
そのことを学校側に言っていません。
(担任には言ってあります)
学校のカウンセラーをしたことのある心理士さんのお話では、
校長先生によって対応が大きくことなると言われました。
息子の障害に対して対応してもらえるのには、
今の校長には無理だと・・・・・ハッキリと言われましたし、
教育センターにも、私の住んでいる地域で対応できる学校は
まずないとも言われました。

そのいじめられた子に障がいはなかったとしても、
いじめられている子は、
自分を追い詰めてしまい視野が狭くなっています。

>死ねば、いじめた子が怒られ、みんなが自分を可愛そうだと言ってくれる、大きな問題になる、そう思っているのではないですか。

そうかもしれません。
でも、そうするしか手段が選べなくなるまで追い詰められることはあります。
イジメは表面化しづらくて、対処も難しいです。
本人の力だけでは難しいですし、
個人に対する注意だけでは浸透しません。

>子供の世界でも大人の世界でも、いじめは無くならないと思います。
そんな社会の中でも、強く生きていけるように、本人が、親が努力すべきではありませんか。

そうですよね、イジメはなくなることは難しいでしょう。
でも、親や本人だけで解決することは難しいと思います。
その子に関わる全ての人の協力が必要でしょう。

報道で出てくる情報は一部分です。
全ての情報を知ってはじめて真実が見えてくるのではないですか?

この回答への補足

自己評価が低くなっているというのは、自分で自分を卑下している状態のことをおっしゃっているのだと思いますが、そのようなことは、いじめがあってもなくても、また大人でも子供では、誰にでもあることではありませんか?そして、そんな時に、励ましてくれる、良いところを見つけて褒めてくれる、友達や身内がいないことは、不幸なことかもしれませんが、いじめっ子のせいではないはずです。

いじめにあっていることを子供が親に言えない理由をいくつか挙げて頂きましたが、どれも、親に問題がありませんか?子供に過度な期待をしている、いじめられる子供を恥ずかしいと思っている親だからこそ、子供が相談出来ないのでしょう。

「親は学校に介入出来ず、教師に任せるしかない」
あまりに無責任ではありませんか?子供を学校に送り出しているのは親ですよ?学校は、教師は、そんなに立派なものですか?ご両親よりも優れているのですか?子育てをしたことのない先生もたくさんいるのですよ?

校長先生の権限がどれ程かは存じません。校長先生のカラーによって、いじめの多い学校・少ない学校というのは左右されることがあるのかもしれません。しかしながら、多ければ千人もいる生徒の一人ひとりに気を配ることは、不可能だと思います。

「イジメは表面化しづらくて、対処も難しいです。個人に対する注意だけでは浸透しません。」
だからこそ、そのいじめの実態を一番よく把握している本人が立ち上がるのが一番の近道であると、私は考えています。

補足日時:2006/11/05 18:13
    • good
    • 0

イジメだけなら悪いのはいじめたやつ!



イジメ問題(結果として自殺も含む)ならば関係者全員!
多数で少数を黙らせる事はあったとしても、個人攻撃は『悪!』
子供が死を選ぶほど追い詰められている事に気付いてあげられず、
悩みを相談してもらえない親と教師も結果から見れば褒められたものではないと思います。

精神的に成長している大人とは違い、小中学生では多勢を相手に戦えるほどの強さを身に付けるのは難しいと思います。
強くなる努力は必要ですが、限界もあると思います。

イジメが有るのを知っていて、助ける事をしないクラスメイトも『悪』

社会人になっても『イジメ』が有るらしいですが?それはその職場の人間がレベルの低い人間しか集まっていない、ろくでもない会社なのだと思います。

この回答への補足

助けなかった子供達も悪いというご意見、ちらほらとありますが、
私は、第3者のクラスメイトには、まったく罪は無いと思っています。

助ければ、自分を標的になるかもしれないと思って避けていたのなら、その恐怖を抱く心を責めることは出来ません。

我関せずを決め込んだのなら、非常にいい選択だと思います。
触らぬ神に祟りなし。そもそも、いじめのあるクラスに入ってしまったことはその子にとって不幸なことです。他人に平穏な学校生活を乱されてしまったのですから。

補足日時:2006/11/05 18:33
    • good
    • 0

>いじめられる子には、何かしら問題があると思います。



このように考えている人がたくさんいるということが問題ではないかと。
自分の周囲の人間に、「気に障る」「ムカツク」「くらい」etc..がいたとします。
その人が嫌いなら、ただ単に関わらなければ良いだけではないでしょうか?
何故、「ターゲット」を作る必要があるのですか?
仲間を集めて、集団で「嫌がらせ」をしなければならないのですか?

>原因があるとすれば、いじめられた子、いじめられた子の両親、(度合いは低いですが)担任、です。

いじめた子には全く原因・責任がないと?

途中の補足より
>死ぬことで、いじめた子に嫌がらせしているようにしか思えないのです。

guest98さんの理屈では、いじめっ子はいじめられっ子に原因があるから、「嫌がらせ」をしても許されるのではなかったですか?
だから、仮に「嫌がらせ」であっても、それは「嫌がらせ」される側に原因があったんじゃないんですか?????

おっしゃることが矛盾してますよ。

ワタシが子供の頃は、「自殺」という選択肢はなかなか思い浮かぶことではなかったのだと思います。
そういう点では、今は様々なメディアによって、「自殺」という選択肢があるということが、子供たちに伝わってしまっていることも自殺が多発する原因のひとつではあると思います。
しかし、間接的に人の命が奪われているんですよ。
「嫌がらせ」で片付けられる問題ではないでしょう。

この回答への補足

いじめっ子での嫌がらせで自殺をすることを批判しているわけではありません。自殺がいじめっ子への嫌がらせであれば、いじめられた子は、いじめっ子へ仕返しをした、つもりはいじめ返したということです。
しかも、遺書に名前まで書かれていたとなると、いじめっ子は、今度は自分たちが事情を知る同級生などから、人殺しなどと一生言われるかもしれないくらい、大きな仕返しです。十分やり返しています。

にも関わらず報道では、死んだ子はいいところばかりが伝えられ、とても可愛そうな子である、というストーリーになっていることに納得がいかないのです。

自殺の増加とメディアの関係については、私も同感です。

補足日時:2006/11/05 18:40
    • good
    • 0

質問文だけ拝見して書かせていただきます。

(回答数があまりに多いので)

正直、質問者様の考え方にびっくり、唖然としました。

いじめられる子に主な原因があるのですか。
暗い、ブス、まじめ過ぎ、云々と。。。 

もし質問者様にお子さんがいて、そのお子さんのクラスメイトの中に上記のような子がいたら、「ああいう子は仲間はずれにされても仕方ない」とお子さんに教えていかれるのでしょうかね。

相手が「暗い」「ブス」だと言って、その点を攻撃してもよいとお考えですか?
「暗い」「ブス」だからと言って人から攻められる筋合いは誰一人ありませんよ。

たしかに「この子暗いなぁ」と思う人って周りにいます。「私とは合わない」と思って私も親友にはならないかもしれません。
だからといって「暗い」というのを攻撃しますか?

「コイツ暗い」→「みんなと違う」→「だからイジメてもいい」という思考回路、最低だと思います。大半のイジメはそういう心理からです。


迷惑かけなければ、多少暗くたってその人の個性です。「明るくしないといけない」という決まりはありません。性格なんですから、いくら育て方をがんばったって、直りようのないものはあるんです。

どんな人だって、他人から攻撃されずに幸せに生きる基本的権利があります。
それをイジメは奪うんですよ。

私は海外でいろんな子どもを教えています。
確かに「ちょっと不潔」「暗い」という理由で好かれない子が何人かいます。
でも、その子にひどい言葉を浴びせたりする子がいれば、私は叱ります。
なぜ他人にひどい言葉を浴びせるのがいけないのか、議論します。

子供の中には、不潔な子に対して「○○君、毎日お風呂に入ってキレイにしてみたら?」ってやさしく言える子がいます。
言われた本人も傷つきません。
そういう子はすばらしいなと思います。
そういう子の親を見ると、どんな子にも分け隔てなく接していますし、懐がふかくてあたたかい、という印象をもつことが多いです。

いじめられている子の親の中には、ちゃんと子供のしつけができなかったり、親自身がちょっと変わっていたりと、何かしら問題がある場合もあると思います。正直、私もこの親にしてこの子ありだなと思う親子もいます。

でも、そういう親御さんも自分がそういう育ち方をしてきたので、自分たちの問題に気がつかないことが大半だと思います。
でもそれを攻めても、解決にならないんですよ。仕方がないことです。

いじめで自殺する子は、いじめた子たちに復讐してやりたいという理由だけで死ねると思いますか???
「死ぬ」というのは簡単じゃありません。
逃れたくて逃れたくて仕方のない苦しみがあって、どうしようもなくなったとき、そこに行き着くのだと私は思っています。

話がちょっと変わりますが、アスペルガーってご存知ですか。 身内に軽度の子がいますが、動作や思考回路、コミュニケーションに問題があるため、「どこか他人と違う」と本人も気づいていても、先天的なものなのでなかなか直せないんですよ。苦しいんですよ。 なぜ、周りにからかわれ、バカにされ、イジメられなければならないのでしょうか。 そんな筋合いはありませんよね。

質問者様のような考えの大人が社会にどれだけいるかと思うと、それこそがイジメの蔓延する社会を作っているのではと怖くなりました。 失礼な言い方ですが、率直な気持ちです。  私の結論としては、いじめはいじめる側が悪いです。「いじめられるほうにも原因がある」という人のあげる原因が「暗い」「まじめ」「ブス」なんて聞くと、本当にあきれるというか悲しくなります。

もう少し、人の奥の奥の気持ちにまで想像力を働かせて考えられませんでしょうか。 質問文を読んで少し気分が悪くなり失礼な書き方をしてしまったかもしれません。気を悪くされたらお詫びします。

この回答への補足

いじめられる子擁護派の方は、こうおっしゃる方が多いですね。
「イジメてもいいという考え方は最低だ」と。

誤解されていらっしゃいますね。
少なくとも私は、いじめてもいいとは思っていません。

いじめられる子は、いじめる子に、いじめようと思わせるきっかけを提供してしまっている。
これが、私の意見です。

文中にありました不潔?な子。「毎日お風呂に入ってキレイにしてみたら?」などと、他人に言われる前にちゃんとすべきではありませんか?こんなことは常識ではありませんか。フケまるけの髪の毛では面接にも受かりません。

いじめを見つけた時、大人が叱るのは当然のことです。
いじめは多くの場合、最初はささいなことなんだと思います。その段階でストップさせないからいけないのです。
万引きなどの犯罪も同じだと思います。未成年に限って言えば、悪いことに手を出すことより、悪いことが成功してしまうことが問題なのです。
だから、私は、いじめられる子にも、悪いことを成功させないようにして欲しいのです。

補足日時:2006/11/05 18:53
    • good
    • 0

普通に言えば、いじめる人が1番悪いんでしょうけど、いじめ殺してやると自覚してるわけじゃなくて、からかいすぎて相手が死んでしまった場合も、凶悪犯になりますかね。

疑問です。

いじめられる人に落ち度はないかもしれないけど、いじめられたことのある私の場合は、周りの人とは違った存在ではありましたよ。
それがいけないことだとは全く思っていませんが、原因としては、すぐに思い浮かびますね。
誰だって、人と違う、理解できないものに嫌悪したりするものでしょう。それが子供だったら、いじめに向かうこともあると思います。
だから、いじめる子=悪い子、というわけじゃないんじゃ?という質問者さまの意見、すごくよくわかります。

私もいじめられてるときに、自殺を考えたことあります。
いじめた奴らに究極の仕返しを、って、気持ちでしたね。
遺書にはぜったい、名前も入れるつもりでした。遺書にいじめですって書いてる子は、みんな、復讐のつもりもあるでしょう。

いじめられて死ぬのは、優しくて正義感の強い良い子だけではないですよ。普通に復讐を考えることもありえると思います。
ただただ苦しんだかわいそうな孤独な子、と、捉える人は、本当に優しくて、汚い現実の感情がわからない人なんだなぁ、と、羨望さえおぼえます。
または、自身もいじめられ経験ありでおっしゃってるのなら、復讐心起きなかったの!?と驚きです。
自分のことを、とくに性格悪いとも思ってなかったけど、みなさんの回答読むと、結構、私性格悪いかもと思ってきました。

私が、いじめられてるときに、もし、親に相談してたら、、ますます死にたくなったでしょう。だって、頼りなくてあてにならない親なんですもん(笑)。パニックになって、無理やり学校に行け!って言われただけでしょうね。悩みが増えるだけです。ダメ親は、子供にとって、いじめっ子に匹敵する脅威です。

私が死ななかったのは、卒業まで1年だったからです。
だから、すべてのいじめに聞こえないふり、気づかないふりで通しました。暴力はなかったので。

もう、社会人になって何年も経ちますが、いじめられ経験者は多いですね。みんなそのときに死んでたら、いままで出会った人たちの何割かはいなくなってます。とくに強かったから、自殺しなかったと言うのでもないでしょうが。

こういう話のときって、絶対、不幸自慢みたいな感じになって、あんたはそれぐらいのいじめだからわからない、なんて意見が出てきますが、すごいいじめでも生き抜く人も、些細なことで死ぬ人もいろいろですよね。自殺するぐらいなんだから、ひどいいじめだった、と決め付けるのはどうでしょうね。
それこそ、心が弱かったって人も何人もいるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、私もそう思っているのです。

私は復讐心は湧かなかったのか?という質問ですが、
復讐しようとは思いませんでした。
私も、原因が自分にあることが分かっていたからです。

私は、幼い頃、大人とばかり一緒にいて、同年代の子供とあまり遊びませんでした。ですから、小学校・中学校は同級生が自分よりも子供に見えて馴染めませんでした。
いじめにあった時も、(他の回答にもあるように)馬鹿らしい低俗なことを始めたなと、呆れた気持ちがほとんどでした。
それでも、学校内でいじめにあうと、いろいろと困ることもあるので悩みもしましたが、結局は、そんな子達を無理に仲良くなる必要もないだろうというところに落ち着きました。

いじめを受ける原因となった、上から見てる、ということが、奇しくも自分をいじめから救うことにもなりました。

いじめというのは、いじめられた子が苦しまないと、成立しないんだと思います。いじめる側も面白くないでしょうし。
ですから、他でも述べているように、いじめにあった子には、大人しくいじめられるな、と言いたい.....

お礼日時:2006/11/05 19:17

個性として受け止められる人はいいが、


ブタ(犯罪者)やヤクザ(働かないで金を得ている人)が
世間に逆恨みして脅しの真似事をしてくるのは、本当に不快ですよね。
彼らはストレスも溜まっているから、ちょっとでも容貌や性格に弱み持っていそうな人を見るといじめに走っちゃうんですよね。
ストレスの正しい発散方法も学習する気もないから、最悪。
こういう人には絶対近づかない。バカが伝染る。
    • good
    • 0

学校でのいじめに関しては、先生と親(いじめる方、いじめられる方)が悪いと思います。



子供は何が悪くて何が良いかの基準ができていません。
だから、いじめる側は、自分がいじめている感覚が薄く、
ただ面白いことをしているとしか思っていません。
そういう意味では、いじめるきっかけは何でもかまいません。
例えば「ズボンのチャックが開いたまま」でもいじめるきっかけになります。
暗いとか太っているとか真面目すぎるとかはただの個性です。
いじめられる人はまったく落ち度はありません。

ファミレスで騒ぐ小学生と同じで、
悪い良いを考えず、ただ面白いからやっているだけです。
そこに注意する人がいなければどんどんエスカレートするだけです。

注意したり統制するのは大人です。先生や親です。
だからいじめ問題が起こった場合、何も指導できなかった先生、親の
責任だと思います。

校長先生がマスコミで叩かれているのは、いじめを隠蔽しようとしたり、
教師を守ろうとしているからです。
教育者である以上、守るべきものは教師ではなく生徒なのですから。

この回答への補足

私も、太っていることなど、それ自体が悪いことだとは思いません。
しかし、それがきっかけにはなってしまいますよね。
いじめにあいたくない、皆に溶け込みたいと思うなら、直せるところは直そうとすることも大切ではありませんか?
もちろん、いじめが無いに越したことはありません。
ですが、世界は自分に都合のいいようにばかりは動いてくれないものですから、周囲に期待するよりかは自分が変わる方が、圧倒的に確実で早いと思うのです。

大人が注意することはとても大切ですよね。
他でも書きましたが、
いじめは多くの場合、最初はささいなことなんだと思います。その段階でストップさせないからいけないのです。
万引きなどの犯罪も同じだと思います。未成年に限って言えば、悪いことに手を出すことより、悪いことが成功してしまうことが問題なのです。
だから、私は、いじめられる子にも、悪いことを成功させないようにして欲しいと思っています。

マスコミが隠蔽などについて学校側を批判するのは理に適っていると思います。
私が納得いかないのは、親が学校側に自殺の原因がいじめだと詰め寄っていることです。
子供が死ぬか死なないかという選択をする時に、一番影響力があるのは学校でも友達でもなく、家庭であるはずで、そうあるべきだと思っています。なのに、死を選んだということは、家庭内にも、生きたいと思わせるものがなかったということになりませんか?

補足日時:2006/11/05 19:21
    • good
    • 0

死ぬ人は甘いとは思いません。

いじめた子が怒られ自分を可哀想?そんな事考える余裕もなく自殺したのですよ。死ななくてはいけないとかいじめた子にまたいじめられるとか毎日、1秒考えてばかり苦痛それしかない。世界で孤独。地獄のなにものでもない。
いじめは親を見ればわかりますよ。親からきてる。
自分の弱さと群がらないと生きていけない奴ばかりです。

ブス。この社会は顔で見てるのがほとんどで、とことんブスだ言ってくる。

いじめられて自殺未遂した私は自分の子にはその苦しさあじわってほしくないから、言い聞かせてはいるけど子供も1人の人間考えもあるそれを押し付けるのもどうなのか

でもだいぶ前に葬式ごっごされて自殺した子の時も騒いで喉元過ぎれば暑さ忘れるでまた自殺。
報道見ていても親がいじめた子の親が謝りにきただけで誠意がある?訳わからない、自分の子は戻らないでも相手の子はこれからも笑って生きていく。どうせバカだからだよと反省もしないで。
親も自殺した子が悪いみたいに。こんな世の中絶対なくならいと思います。

この回答への補足

「いじめた子が怒られ自分を可哀想?そんな事考える余裕もなく自殺した」
でも、わざわざ遺書に、原因がいじめで、いじめた子は誰と誰...と、ご丁寧に書くことが出来たのは何故でしょう?
私には、復讐としか思えません。

お葬式ごっこ、昔、私のクラスメイトにも、このいじめを受けていた子がいました。男の子同士で、死人役の子も他の子も笑っていたので、それを見た時は遊んでいるのかと思いましたが、後でそれはいじめだったのだと知りました。
でも、それ以上、いじめが発展することはありませんでした。
いじめられた子は、一生懸命笑うことで、いじめを遊びに変えたんですね。もちろん、いじめていた男の子たちも、そんなにめちゃくちゃ悪い子達では無かったから、そこで終わったのだと思いますが。

いじめの内容もまちまちなら、何をもって死にたいと思うかも、まちまちですね。

補足日時:2006/11/05 19:34
    • good
    • 0

悪い方から、



いじめた子
いじめた子の親
周囲の同級生(見ていた子)
いじめられた子の親
いじめられた子
学校

という感覚です。
いじめられた子に原因が(仮に)あろうがなかろうが、いじめていい理由になどなりません。
ましてやブスだから、真面目だからって…そんな馬鹿みたいな理由でいじめる側の方がよっぽど病んでます。
もともとイジメは先生方には悟られぬよう行われる卑劣なものですから、学校側は気づきにくいです。
…知っていたなら問題外ですが。
学校を責める親御さんも、本当は学校ではなくて、いじめた本人を罵倒したい事と思います。
学校を責めるのはちょっと疑問です…が、そうしてないと耐えられないのかな、とも思います。

私の場合、小中学で何度か短期間いじめがあったんですが…半年とか。それでも、その頃は永遠のように長く感じていました。
そのきっかけは些細な事です。
例えば、掃除をしない友達に「ちゃんと掃除しなよ、そういうとこ良くない」と言った…とか。
その日の放課後にその子+クラスメイト6,7人でやってきて囲まれ、「傷ついたって言ってる!」「謝れ!」ですよ。
で、謝らなかったら翌日から…というパターンです。
絵をむちゃくちゃにされた時、相手に「やめてくれ」と言いました。
そうしたら、何て返ってきたと思います?
ただ「うざい」「馬鹿じゃないの」。ええ、相手は笑ってましたよ。
泣いて訴えたって全く解決はしなかったです。
どうしたらいいんだ、と悩み、そしてやっと親に相談しました。

小中学の頃は特に、「学校」というものが大きな割合を占めてます。
学校に自分の居場所を求める子も少なくないと思います。
自殺をした子供らが悪いわけではない、甘いわけでもないと私は思います。

この回答への補足

「馬鹿みたいな理由でいじめる側の方がよっぽど病んでます。」
そう、私もそう思いますよ。いじめをする子は、心を病んでいると思います。
他の回答にもありましたが、
他人を踏みつけることで、自分の存在価値を確かめようとするんでしょう。いじめをすることで、自分がリーダー的存在になることにも、彼らなりの意義があるのかも知れません。
専門家の方がいらっしゃれば、何故いじめるのか、心理学的観点から伺ってみたいですね。

補足日時:2006/11/05 19:47
    • good
    • 0

学校関係者が遺族に土下座をする姿を見ていると、パロマやJR西日本の社長の謝罪する場面とダブります。

疑問を感じます。
子を亡くした親が、悲しみや怒りの対象を具体化してしまうのは自然な事だと思いますが、私個人の意見としてあえて悪い方から順番をつけるのであれば

1 いじめた人間 
2 いじめられた人間の親
3 いじめた人間の親
4 現場の教師
5 いじめられた人間
6 教師を指導する学校側
7 周りの同級生

一番悪いのはいじめた人間としました。中学生と言ってもある面では大人です。教師の目に入る場でいじめる訳がありません。
「死ぬとは思わなかった」と言うでしょうが、相手が傷付くのを知っててやったいじめた人間は、中学生であろうと許せません。
次にいじめられた子の家庭で、どうして気付いてやれなかったの?些細な情報はあっただろうに・・・という思いがあります。

以下は私のありえない勝手な理想ですが、いじめた人間には中学生なりの罰を与えたらいいと思います。大人で言えば裁判にあたるものです。
例えば、集団で言葉によるいじめがあった場合、そこに同席しただけでも、いじめられた人に名前を申告され、いじめた側は軽ければ親子で指導、重ければ1年間高校に行けない等・・・の罰を与えたら「自分の将来がマイナスになるまで抑えられない感情なのか」と考えると思うのです。

ただ、私の経験した四半世紀前の記憶からですが、いじめというのはそんなに明確なわかりやすいものではありません。陰々滅々としたものです。

何事も隠そうとする中学生から本音を聞く事は困難ですが、家族に愛されていると実感していて、自分の本音を語る事ができる場(無料電話相談室でもなんでもいい)がある子は極端ないじめをしたり、いじめられてる事で自殺まではしないと思うのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!