dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先ずは私の意見を申し上げます。

原因があるとすれば、いじめられた子、いじめられた子の両親、(度合いは低いですが)担任、です。
少なくとも、校長先生などに責任は無いと思います。
テレビ報道を見ていると、とても腹が立ちます。
いじめられ自殺した子の両親に言いたい、子供が死を選ぶ程に苦しみ悩んでいることに何故気付かなかったのか。
親に相談出来るような家庭を築かなかった自分たちに落ち度は無かったのか?

いじめられる子には、何かしら問題があると思います。
多くの子供がいる中で、その子がターゲットに選ばれた理由があるはずです。大体は、暗いとかブスとかまじめ過ぎとかでしょう。

暗い、陰湿な雰囲気を持つ人は厭われます。大人になってもそうです。
自分を変える努力が必要です。育った環境にも原因はあるでしょう。

ブス、これは反論が多いかもしれません。ですが、決して美人ではないのに、明るい笑顔で皆に好かれる人はいます。ブスと言われる人は、自分で自分をもっとブスにしています。

まじめ過ぎ、まじめなことはいいことです。でも、度が過ぎては迷惑です。自分から周りに壁を作ってしまいます。勉強に集中したいなら、そういう学校に行けばいいのです。

程度は別として、何かしらのいじめにあったことがある人は、そう少なくないと思います。私もいじめられたことがあります。
私に言わせれば、いじめが原因だと言って死ぬ人は、甘いです。
死ねば、いじめた子が怒られ、みんなが自分を可愛そうだと言ってくれる、大きな問題になる、そう思っているのではないですか。

子供の世界でも大人の世界でも、いじめは無くならないと思います。
そんな社会の中でも、強く生きていけるように、本人が、親が努力すべきではありませんか。

みなさんの率直な意見をお聞かせ下さい。

A 回答 (47件中31~40件)

結論から言えばいじめをした人だと思います。


他の方が言われるように、原因があってもそれを理由にいじめをして良いと考えますか?
他の例を上げるとする、信号無視をした人を自動車で(故意に)はねる事は許されませんよね?
つまり、一方に問題があり、それを理由に陰湿なことを行うことが許されることではないということです。

>私に言わせれば、いじめが原因だと言って死ぬ人は、甘いです。
これも私は賛同できません。
人によっては、我慢強かったり、うまい対処をしたりするでしょうが、追い込んでしまう人、抱え込んでしまう人もいるのです。(こうなってくると周囲の責任も問われるべきと考えます)
「自分ができたから、他人にもできるはずだ」というのは視野の狭い愚か者の考えだと思います。

一連の学校への非難は疑問に感じますが、
・「いじめはなかった」と否定しておきながら、後々に「あった」と態度を変更すること
・逆に「あった」としておきながら「なかった」と変更する
・教師が率先していじめを行っていた
・恫喝してまでいじめを隠蔽しようとした
などは非難されて当然だと考えます。

この回答への補足

私も、いじめることを良しとする気はございません。
ですが、悲しいこととは思いますが、
絶対にいじめはなくならないと思うのです。
ですから、それを前提として考えると、
いじめられた側に、行動を起こしてもらいたいと考えるのです。
死という手段ではなく。

いじめを受ける子も可愛そうですが、いじめる子も可愛そうです。
人に恨まれて生きる人間になるのです。

いじめから救われ、楽しい学生生活を送れるように、人を貶めることでしか自分を守れない弱い人間を作らない為に、声をあげてもらいたいと思います。

文末に挙げて頂いた事項に付きましては、おそらく皆同じ意見でしょう。

補足日時:2006/11/01 23:29
    • good
    • 0

どう考えてもいじめた人が悪いと思いますが・・


悪い順で言うと
いじめっ子>教師>いじめっ子の親>>>>超えられない壁>>親? >社会=校長>自殺した子だとおもいます。

いじめた子が相手の心を思いやる心があればその子がいじめられなかった。攻撃しなくても楽しむ方法がいくらでも
あるのにいじめる方法を選んでしまった。
暗い、ブスなどで差別する自体が言語道断である
いじめられっ子を殺したのはいじめっ子だと思います。

教師
気づいてやれなかった。(学校にイジメはつき物)
イジメを止められなかった。(それも大事な仕事なのに)
教師がイジメをするのは論外

いじめっ子の親
人の痛みを知らない人間に育てた。


社会
現在では自殺がもっとも大きな抗議方法になってる現状を
何とかするべきである(

親 子供の変化に気づいてやれなかった

子 自殺という方法を選んでしまった
  
というような悪い点があった。
だから一番悪いのはいじめっ子です


しかし現実は理想どおりになることは不可能です。
質問者さんがいうようにイジメはどこにでもあるし
自力で守ることが必要です。
これを教えることは親がすることだと思いますが
他人やマスコミに批判されることではないと思います。
親はいじめられない子に育てようと思っていただろうし
気がつこうとはしていたはず(能力が足りなくて
自殺が起こってしまったが)親は心の中では自分で自分を責めているでしょう

マスコミが親を攻めるのは酷ですし怖くないですか?
いじめた方よりいじめられた方を攻めるなんて。。
親は他人に批判されなくても自分を責めますが
他人は批判されなければ気づかない人もいるでしょう
正直マスコミは教師よりいじめっ子を叩くべきである。
そうしないと少しも良いほうにすすんでいかないんじゃないかな・


話は少しずれて大きくなりますが北朝鮮が核うってきたら迎撃できなかったら日本政府が迎撃でできないのが悪いっていうことになっちゃいませんか? 中国が人口1万人の国に攻めてきたら? スタートラインは全員が同じじゃないし、いじめはいじめっ子が不利益になるように代えていくべきではないでしょうか?
(気分を害したらもうしわけありません。ただこれが素直な私の気持ちです)

この回答への補足

ちょっと論点がずれるかもしれませんが、皆さんのご意見を聞いているうちに、またひとつ疑問が湧いてきました。
いじめることは良いことではありません。
いじめる子も当然良い子ではないということになります。
では、いじめっ子はどれくらい悪いのかと。

何故でしょうか、私は、いじめられる子よりもいじめる子の方が、心の問題が深いように思えてしまいます。

学生(特に中学生まで)は、特に自分で大きな選択をすることなく育ちます。そんな中で、いじめをするような子になってしまったことに、いじめっ子本人の罪はどれほどあるのだろうかと。
まだ歩き出して間もないような子が犬に石を投げつけたとしても、誰もその子が悪い子だとは言わないでしょう。それが、大きくなるにつれ、眉をひそめられるようになるわけです。決められた家に住み、決められた学校に通い、決められた勉強をして育っていく中で、悪い子になってしまうのは子供が悪いのでしょうか。人はいつから、自分の言動に責任を持たなければならなくなるのでしょう。
遺伝子の研究が進めば、人間がどういう刺激を受けるとどういう性格になるのかとかも分かるようになるのでしょうか。
出口の見えない疑問ですが、書いてみました。すいません。

補足日時:2006/11/01 23:39
    • good
    • 0

 率直な意見と言う事なので書かせていただきます。

(長文失礼)

 いじめられた子にも原因がある…良く言われる意見ですが同意しかねます。
 それが『いじめて良い』と言う事には絶対にならない筈ですし、その様な意見がまかり通るなら間違っていると声を大にして言いたいです。
 『個vs個』でならまだ”あの子何だかな…”で済みます。ですがいじめの実態として『個vs集団』の図式が成り立っているのが現実です。
 まるで獲物に群がる肉食獣の様にその子へ攻撃をします…ある人は積極的に、ある人は消極的に…しかもその子が反撃出来ないとなるとエスカレートするばかり。
 このような精神的・肉体的な追い込みを10代の子に…これを是とする事は許される事では無い筈です。

 いじめが原因で死ぬ人は甘い…本当に甘いのでしょうか?
 誰にも相談出来ずに独りで抱え込んで、毎日毎日ギリギリの状態まで追い詰められる・・・
 この様な状況に置かれてしまえば…
 『死んでしまえばもう苦しまなくて良いんだ』
 そんな本来なら選択してはいけない筈の答えに救いを見出してしまうのも、無理もない事なのではないでしょうか。
 もちろん僕は自殺を肯定している訳ではありません。ですがそのくらい追い詰められてしまうし、追い詰めてしまうのだと思います。
 特に10代の子供達にとっては”学校”と”家庭”は大きな世界です。ほとんどその二つしかないと言っても良いかもしれません。
 その二つしかない世界の片方で拒絶されたら…その絶望は大人の比では無いでしょう。
 
 学校の責任問題。これはある意味、悪者探しなのでしょうね。
 メディアは真実の追究の名の下に『悪者』を探すのが大好きです。悪人のレッテルを貼り付け、それに追及の声をあげる事によって自分達を『善』の立場にしたいでしょうから…ですが普段生徒達と話す事も少ない校長は…まぁ、責任者が果たすべき責任なのでしょうね。
 ですが生徒をしかる事も出来ない…ある意味許されない教師達に、いじめの責任を負わせるのは少々酷のような気もします。
 学校は叩かれても反論できませんからね…昔懐かしの厳しすぎる校則、今だといじめ問題でしょうか?まったく報道と言われるものの無責任さには…
 
 ですが無くならないのでしょうね、このイジメというものは

この回答への補足

抜本的な解決にはなりませんが、取りあえず、学校に行かないということは出来ないのでしょうか?
親に怒られるから無理、というなら、また親と話を出来ないような状況に問題があると思います。
学校に行かないと人生がめちゃくちゃになる、というなら、死んでは元も子もない。
ちょっと余談ですが、いい学校を出て、いい会社になって、所得の高い職に付く事が良い人生だというような社会になっていることは、あまり喜ばしいことではないですね。
学歴が無くても、その人のいいところ伸ばして輝ける、そういう夢も持てる社会であって欲しいですね。

補足日時:2006/11/02 00:03
    • good
    • 0

御持論と反する意見ですのでお気に召さない事は重々承知ですが、


アンケートとして質問していらっしゃいますので、あえて書かせていただきます。
(回答者同志の不毛な言い争いを招かないために、御機嫌を損ねる点がありましても反論は御容赦願います)

十代はホルモンバランスがの変わり目で心理的に不安定になります。
また社会・人間関係も複雑になるのに、まだ色々な考え方や対処法を経験していないため、何が原因でどうすればいいか判らなくなり非常にイライラする時期です。
イライラさせる対象に当たってしまったり、自分が悪いと自身を傷つけたりします。
しかしその閉塞原因に直接当たれない時、イライラの原因をはっきり見つけられない時は、少しでも気に入らない点や目に付いたものを原因だと思って八つ当たり対象にしてしまう場合があります。
「いじめられる子には、何かしら問題がある」というイジメ側の定番理論です。

暗い、ブス、まじめ過ぎ。これは単独存在としては単なる個人のありかたです。普通、何も他人へのイヤミでまじめぶる人はいません。病気のため飲んでいる薬でむくんだり太ったりしてしまうこともあります。家庭の事情が思い切り複雑で死ぬほど努力してやっと「暗い」程度にふるまえているのかもしれません。自分をいつわって明るく努力することができないぐらい辛い状態かもしれません。
それらをウザイ、ムカツク、少しぐらい努力すればいいのに、気分が悪いからよそへ行けと、自分の気持ちばかりおしつける。そういった考えを持つ人の方は「自分を変える努力が必要」とはお思いにならないでしょうか。少なくとも「大人になっても印象で他人を厭う人」は本当の大人ではありません。

「私に言わせれば、いじめが原因だと言って死ぬ人は、甘いです」
世の中の様々な事情全てをそれで切り捨てられると思っているなら、その方が甘いです。
「死ねばみんなが自分を可愛そうだと言ってくれると思っているのでは」
こんな簡単な理屈で本当に死ねはしません。あなたは心停止した事がありますか。特急列車に飛びこんだ事がありますか。それで生き残ってしまった時の絶望と怒りと地獄を知っていますか。私はあります。知っています。
ですから言います。
「いじめられる方に原因がある」などと絶対に言ってはいけません。
それこそがいじめです。

この回答への補足

賛同者を募っているわけではないので、怒ったりはしません。
私にとっては、貴重なご意見です。

私は心理学には明るくありませんが、年齢からして、イライラする事が仕方の無いことだとすると、いじめる側が100%悪い子ではないという風にも受け取れます。

私は、心停止までしたことはありません、過呼吸で苦しい思いをした程度です。死を考えたことはあります。では実行に移せませんでした。
自殺する人は、とても勇気のある人だなと感心します。なのに、そんな人なのに、何故いじめに立ち向かえないのか、不思議です。

反論ではありません、あくまで感想です。私への反論は、もしあればお書き頂いて構いません。

補足日時:2006/11/02 00:12
    • good
    • 0

究極的にいえば、誰も悪くないのでは?


これから、無責任な話しをします。
ある程度、自分を持っている方は読み進めてください。

まず矢面に立たされるのがいじめた側です。
では、なぜいじめたのでしょうか?
それは好き嫌いの内的な要因と環境や親の教育の外的な要因です。
内的な要因は、生まれ持ったもので責任はありません。
次ぎに環境ですが、それは本人には変える事はできませでした。
次ぎに親の教育ですが、これも本人には責任はありません。
また、親は「イジメはするな。」と教育しても、子供は「ばれなければ大丈夫。」と思ってしまうかもしれません。

親も、イジメる子供を作った訳ではなく、その親の教育されたとおりに、子供を育てただけです。

この考えに疑問に思っている方もいるとは思いますが、今まで自分の中だけで、考えを変えられた事があったでしょうか?
すべては内的な要因と外的な要因に人間は”動かされて”います。
詳しくは、マーク・トゥエインの「人間とは何か」を読んでください。

校長先生や先生方は、いわば被害者です。
世間とイジメ自殺率0の板挟みになっている所詮、中間管理職です。
対応に問題がないとは言えませんが、上記のように、人は動かされています。
逆に言うと、そう言う対応しかできません。

問題を細分化すると、問題が逆に見えてこない例の一つだと思います。

この回答への補足

難しい理論は正直よく分かりませんが、
私も似たような疑問を持っています。
別の補足でも書きましたが、どうしていじめる子に育つのか、
いじめるような子になってしまったことに、いつから本人の責任は生ずるのか。
難しいですね。。。

補足日時:2006/11/02 00:21
    • good
    • 0

質問者だけでなく回答者も含めての発言ですが。



この問題を考える前にまず「悪い」と「原因」との区別をちゃんとつけられてるんですか?

いじめの原因になったことと、実際だれが悪いかってのとは全くもっての別問題ですよ。

この回答への補足

有識者が会議室で行うような意見交換ではなく、
感想のような、率直な意見を聞いてみたいと思い、
laieoさんがおしゃるような、問題の切り分けはしておりませんでした。

私は、悪い=いじめの原因をつくった人、というようにお話している木がします。
あとは、自殺について、学校側が責められるのはおかしい。ということが述べたいのです。
その間で、論旨が曖昧になってしまったようです。申し訳ありません。

補足日時:2006/11/01 19:55
    • good
    • 0

悪いのは、トップの方々だと思いますが。


いじめさせているおおもとの方々。
次にそれを自分で善悪の判断のできないいじめ役。←これもターゲットは絞られる。
以下は不明。

この回答への補足

自分で善悪の判断が付かない、これは大きな問題ですね。
でも、いじめというのは、ひとつひとつは大したことではないと思うのです。殴ったり蹴ったり、そんなことをしてはいけないということは、大抵の子供は分かっているでしょう。
でも、いじめは無視だとか、変なあだ名で呼んだりとか、特に最初はほんのささいなことであると思うのです。
そんな中で、善悪の判断と言われても、いじめっ子も青天の霹靂かもしれません。
それに、いじめるという行為は、時に、自分の身を守る手段の一つである場合があると思います。

補足日時:2006/11/01 20:02
    • good
    • 0

最近は何でも「学校の責任」と言い過ぎ


だと思ってます。
どこまで学校に責任を負わせたいのか。
もちろんいじめに於いて教師が荷担している件は別ですが。

しかし、いじめられる側に問題がある。というのは
いじめる側の正当化するためだけの言い訳であって
いじめる理由にはなりえないです。
たとえ当人が暗い、ブス、真面目。としても。

guest98さんの仰る通り強く生きていけるように
努力していくというのは重要だとおもってます。
ただ自殺はよいことではないですが、
そこまでに何か手立てをしていたのではないのかな。
と思ってます。

この回答への補足

最近は何でも「学校の責任」と言い過ぎ
私もそう思います。
アメリカでは、怪我をさせて保護者から苦情が来るのを恐れて、
子供を遊ばせるのを止めたとか。馬鹿げた話だと思います。

いじめる側を正当化する気はありません。
いじめる人間がいなければ、それに越したことは無いのです。

ですが、いじめる子は、凶悪犯ではありません。
いじめの始まりはほんのささいなことであると思います。
そこで、「やめて」と言って、ストップさせることが出来れば、他の子や、いじめっ子当人をもそれ以上嫌な子にならないよう、救うことに繫がるかもしれません。

悪いことをするのはいけませんが、悪いことが成功してしまうこともいけないと、私は思います。

補足日時:2006/11/01 20:10
    • good
    • 0

誰のせいっていうか、



最近のニュースで取り上げられた件で思ったのですが、

「自殺」を抗議の手段としているように思えてしまいます。

嫌な言葉がけや待遇を1、2年されただけで、何で「自殺」なん?
と正直思います。
第3者が遠いところでTVやネットを通して観て見て思うだけですから。

マンガや小説やゲームで死をいいようにイメージしちゃったのでは?
自殺したタレントやミュージシャンを美化したり。
はい、それはないですよね。でもちょっと思います。

第3者が遠いところでTVやネットを通して観て見て思うだけですけど。

この回答への補足

「自殺」を抗議の手段としているように思えてしまいます。

私もそう感じます。
私に注目してよ、こんなひどいことされたのよって、言っているように聞こえます。

ほんとに、いじめから逃れたかっただけなら、
遺書など必要ないでしょう。ただ、死ねばいいじゃないですか。

補足日時:2006/11/01 20:15
    • good
    • 0

個人的な体験から言えば、毎日のように小学生時代は自分の縮毛のことをバカにされ苦労しましたが、私は親にそのことを相談できなかった。

相談すると親の性格からして、そう言った人の家に行って相手の親に文句を言いそうだったし、そうなると相手はクラスのほとんど全員だったし、自分の親がそんなことをしてクラスの人のところに駆け上がれば、その後クラスの中で私は更に窮屈な思いをしなければいけないと思っていたので、結局親にも先生にも誰にも言うことなく、小学生時代は我慢するしかなかった。中学で坊主にしたので、その後は髪のことを言う人は減ったが、小学生時代は地獄だった。

今の子供が自分で抱えて、誰にも相談できないという気持ちは私はよくわかる。閉塞感というか、どこにも救いの道が見えないのだと思う。

誰が悪いかということよりも、親にしろ、先生にしろ、子供が悩みを打ち明けても大丈夫だからというスペースが必要だと思います。「何を言っても決して責めたりしないし、大丈夫だから安心して話していいよ」と子供を全面的に受け止める人が周りにいることが必要なのだが、そういう役割を果たせる親や先生がいないと、子供は自分だけでいじめを抱えてしまうし、いよいよ口を閉ざし、最悪の場合自殺という結果をもたらすことになる。

しっかり、子供を受け止める大人の存在が必要だ。学校がマスコミや親から責められているのは、正直私には理解ができない。これこそ、まさに大人のいじめだ。そうではなく、親と教師、それぞれできる役割の中で、子供を決して責めるのではなく、やさしく話を聞いてやる、しっかり受け止めるしかないのではないだろうか。マスコミの行動は、ちょっと過剰なような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
子供にも、なんの利害関係もない、ただ話を聞いてくれるだけでもいい、第3者に相談出来る場所があるといいですね。

子供がなにか問題を抱えると、すぐに、学校や保護者、同級生などいろんなところに報告されたりするのは、子供にとってはかなりのストレスでしょう。

ちょっとピントのずれた話ですが、最低限、恋人が出来たことを、親に笑顔で話せるような、家庭にしたいなと私は思っています。

お礼日時:2006/11/01 20:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!