dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東京・三鷹でLineがもとでJK(女子高校生)殺人事件が起きました。
Lineを初めとするSNSは、確かに時代を変えました。いつでも誰とでもすぐに連絡が取れるというのは、一見素晴らしいことに見えます。

しかし、四六時中、すぐに返信しなければいけない、という強迫観念にさいなまれる結果、それが、どんなに人々の心を落ち着かないものにし、自分のもっと大事なこと(勉強、読書、大事な人との会話、じっくり考えることなど)に割くべき時間を失わせているのか、Line利用者は気が付いているのでしょうか?

又、人によっては10数個から20個以上のグループに入ることによって、本来仲間内だけでやり取りしている筈だった会話内容や写真などが、それらの内の誰かから、全然関係のない第三者に送られて、プライバシーが漏れる可能性が非常に高いというリスクをどの程度承知しているのでしょうか?
そして犯罪に巻き込まれることがあることは、今回の三鷹の事件で明らかだと思います。

今や、高校生の大半が参加しているとも言われるLineですが、いくら便利だからと言って、或いは友達が皆やっているからと言って、「私は要らないわ。」という勇気のある人はいないのでしょうか?

確かに、若者時代は、まだ自分の自信が持てず、友達から大きな刺激を受けたり、励まし合ったりして、お互いに成長できる、というメリットがあり、友達を失うことはとても辛く悲しいことだと思います。

しかし、いつも友達の顔色をうかがい、すぐに返事しないと脅迫し合うような友達だとしたら、そんな友達は有害であり、要らないと思います。

私は、学生達に言いたい!
人と違うことをする勇気、
人とつながっていることばかりに執着せず、
人から嫌われても自分の信じる道を歩む勇気を持て!と。

人間関係は、一定のインターバルと各々の都合によって、つながるべきであり、四六時中つながっていたのでは、息が詰まってしまいますし、自分が本来やるべきことが後回しになってしまいます。

あなたは、それでも、友達が皆やっているからと言って、Lineにうつつをぬかすのでしょうか?

尚、私はこれまでの私の質問に対する全回答にお礼をしていますが、現在大変忙しいので、すぐにはお礼を出来ないことがあります。これを例えば6時間以内にお礼しろ、とか言われても無理ですし、それこそ、胃のあたりがざわつき、とても不安定な気持ちになってしまいます。

A 回答 (15件中1~10件)

年齢はおいくつくらいの方なんでしょうか?


私は大学生と高校生の子供を持つ親で、自分の青春時代には当然、携帯電話もPCもありませんでした。
ですから言われてる事はごもっともと思います。
しかしもはやそんな事を声高に主張して何になるでしょうか?

なくならないイジメや体罰問題。パワハラ、モラハラ、セクハラ、DV、ストーカー、不登校、ヒキコモリ。
理想論が通れば起こらない問題は多く、LINEばかり槍玉にあげても始まりません。
時代はめまぐるしく移って行きます。私は半世紀ほどその変遷を見てきたわけですが。
覆水盆に帰らずとばかり、今さらLineのなかった時代に戻れない。
戻れれば一番良いような気がしますがね。

しかし便利になりすぎた事への警鐘は鳴っています。
おっしゃる通り痛ましい事件も起きていますし、情報漏えいによる社会問題も後を絶ちません。
ガラケーを小学生に持たせるのには抵抗なかった親もスマホには待ったをかけます。
ようやく社会認識が形成され始めたと感じます。

すでに広まったツールを使うなと子供達に禁止する行為は陳腐でしかなく、正しい教育をした上で与えるしかありません。
小中学校では授業の中でそうした情報に関する危機管理教育も少しずつ行われています。
それをさらに整え行きわたらせることが急務と思います。

私の年代の者はそうしたツールに頼らない人間関係の作り方を知っています。
知った上で使えば「既読無視」なんて感覚は持たないしLINEで人間関係が壊れるなんてこともありません。
しかし今どきの子供達はツールありきの人間関係から入って行くしか仕方のない世の中になってます。
いつでも世界中の人とつながれる世の中なんて私の子供の頃は想像だに出来ない事でした。
必死で想像力を働かせ経験値を生かしながら子供達を教育して行くことが大人の責務だと思います。
それにはまず、私達大人がもっと知識を得てLINEをはじめとしたSNSについて知る必要があります。
知らなければ教えることも導くこともできません。

私もずっと躊躇していましたが最近LINEも始めました。
最初は子供達に習いながら。たしかに便利なものだと思いました。
決して好ましいツールとは思えませんが、危険から身を守るために必要なのはまず知ることです。
時代に逆らっても抗っても虚しいだけだと、数十年の変遷を見てきた者にはわかるのです。
誰にも止められないものですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

60代初頭の男性で、成人した2人の子供の父です。

あなたも私も若い頃にPCも携帯もなかったのは同じです。
そして、今更その時代に戻そうなんて、毛頭考えていないのも同じです。
・・・だってそれは出来ない相談ですから・・・。

しかし、これらの新しいサービスに、もし重大な問題点があるのなら・・・
そうした問題点を少しでも減らし、より良い形で、
これらを使えるように改善を図るべきです。

そのためには
(1)先ず、これらのサービスを、問題点やリスクを減らせるようにカスタマイズしたり、
(2)よりよい使い方を教育することが
重要だと思います。
そしてこれらをスムーズに進めるためには、先ず大人が使いこなしてみたり、
仮に使わないにしてもよく勉強しその内容を知る努力が必要です。

最後に、若者やこれらのサービスの利用初心者には、以下の点を呉々も伝える必要があると思います。
◎機械やサービスは、人間が使うためにあります。
◎人間は、本来、果たさなければならないことをまず優先し、機械やサービスに振り回されてはなりません。

お礼日時:2013/10/30 21:14

>私はこれまでの私の質問に対する全回答にお礼をしています


>例えば6時間以内にお礼しろ、とか言われても無理(中略)胃のあたりがざわつき、とても不安定な気持ちになってしまいます。

 それこそ脅迫観念に苛まれているのでは?

>人と違うことをする勇気、
>人とつながっていることばかりに執着せず、
>人から嫌われても自分の信じる道を歩む勇気を持て!

 それが出来ていないから、周りの同意が欲しいんでしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私自身は、強迫観念には苛まれていません。
文章を書くのは好きですし、お礼をするのに負担は感じていません。
回答者におべっかも使いませんし、言いたいことを言うこともあります。
この前のお礼のように・・・。
なるべく当たり障りのないようにとは思いますが、時には炎上一歩前のこともあるかも・・・。
だからネットは危険なのですよね。

お礼日時:2013/11/03 16:03

まあなんていうか・・・・



facebookは健全
健全だから女性が集まる
女性が集まるからその女性ねらいの男性も集まる
健全といいつつ、不健全な場所が出来上がる。

まあこんな感じですよね。大抵。

>私は、学生達に言いたい!
>人と違うことをする勇気、
>人とつながっていることばかりに執着せず、
>人から嫌われても自分の信じる道を歩む勇気を持て!と。

これ、日本人なら大抵できてませんよね?こういう事件が起こると
なんとなく自分の理解できてないものを槍玉に挙げるのもいつものことですし・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何回も言っていますが、行動の基本を、他人の思惑に踊らされる「他人中心主義」から「自分中心主義」(ジコチューではなく)に切り替えることは、人間生活の基本であり、精神衛生上大変ラクだと思います。

facebookはそれ自体、色々便利なサービスであると思いますが、使い方によく注意しないと危険なこともありますから、そこはよく注意する必要がありますね。

お礼日時:2013/11/03 16:00

だいたい、未成年者や学生には必要ないだろう。


学業こそ本業であり、スマホで遊んでる場合じゃない。
検索?・・・参考書にだって目次ってもんがある。
Line?、用があれば電話ですませろよ。携帯与えたら、mailばかりして宿題もやれてないじゃないか。成績下げたら取あげるぞ。
急ぎじゃなきゃ明日学校に行って言え。

と、我が子には言ってあります。

所詮、機械を通してでしか伝えられない事は、希薄であり軽薄な内容です。
一言、一文を発した責任が無さ過ぎる。

>それでもLineをやりたいの?
そりゃあ、事件があってもすべては対岸の火事だからでしょ。
やってないと仲間外れ的な感覚もなんともね。そうした連中とは、もともと薄い関係なんだし、割り切っていけばいいと思うけど、そうは思えないのかな。

この前、蠍の画像のHPのインタビューをやってたけど、数人でNETを張込んでいてネタ流出を企てて炎上させているグループなんだそうですね。法で裁けない輩に天誅を下しているような事を言ってたけどどーなんだろ。これが原因で大きな事件を引き起こすなんてことになったら、それこそ重大な問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>所詮、機械を通してでしか伝えられない事は、希薄であり軽薄な内容です。
本当にそう思います。
補助手段としては便利ですが、人間のコミュニケーションの基本はやはりface to faceであろうと強く思います。

お礼日時:2013/11/03 15:56

> 私は、学生達に言いたい!


> 人と違うことをする勇気、
> 人とつながっていることばかりに執着せず、
> 人から嫌われても自分の信じる道を歩む勇気を持て!と。

こういうことができないのが日本人なのです。
マスゴミの言うことを真に受け、選挙演説なども信じ込み・・・
ツイッターのつぶやきのほとんどは日本である・・・
良くも悪くも、2chなどの掲示板。および「教えて」、「知恵袋」など


殺人事件がおきたのはLINEだけじゃありません。
むしろパチ屋のせいで家庭崩壊、殺人事件のほうが圧倒的に多いでしょう。
風俗も大半が正式に調べれば違法でしょう。


NHK。日本の国営放送なのになんで韓国、中国寄りの放送するの?
なんでNHKだけが受信料取られないといけないの?
食品偽装、耐震偽装は問題にするのに宗教団体の犯罪やあれだけ問題を起こした
東電の批判は何でしないの?とかメディアにもいろいろあります。



あと学生レベルは確かにLINEとか好きでしょう。少し前ならMixi。
こういう事件を起こすヤツはレベルが低いんですよ。「有害な友達」
もう1段階踏み込むと、公立とは言え給食費を払わない親だとか、勝手に離婚した母子家庭とか
迷惑な親の子供は、ろくな子供ではありません。
そういう問題のある生徒と一緒にクラスにするのも大きな問題だと思います。
いじめっ子は退学、なにか問題のある生徒は警察を呼び逮捕。
黙認する教師も重大な責任があります。大津とかは偶然大きくなった問題ですからね。




LINEの危険性だと大人でもありますよ。
浮気や不倫によく使われているようだし。
要求する権限が多すぎます。
通話履歴、アドレス帳、カメラ・・・
今のところ事件になってませんが、やろうと思えば勝手にカメラをONにして盗撮、盗聴。
写真データなどを奪うなどなんでもできてしまいますからね。
しかも、本人は権限、利用規約に承諾したのですから裁判でも負けます。
実際日本でも負けたのだから。

この回答への補足

本題と別の所で、つい反応してしまい、失礼しました。
見過ごせなかったので・・・。

補足日時:2013/11/03 16:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人の意見よりも、先ず自分の感性と信念を信じることは、人間の基本です。
そうした「自分中心」の行動原理を推し進めることは、精神衛生上大変ラクで、石原加受子先生の著書にわかりやすく述べられています。
色んな人の意見を幅広く聞き、よいことはドンドン取り入れればよいと思いますが、それらに振り回される必要はありません。
人間は一人一人違って当たり前であり、お互いにその違いを認め合う必要があります。
武者小路実篤の言葉「君は君、我は我なり。されど仲良き。」は、私の座右の銘です。
実は、私にとって、「私が人と違う」ということは主張しやすいですが、「人が私と違う」ことは、時に容認しがたいこともあり、反省点ですが・・・。
・・・という訳で、ついつい、「私があなたと違う」意見であることも、言ってみたくなることをお許しください。通常は聞き流して頂ければ結構ですが・・・。
ただ、最後の点は、断固として容認できず、聞き流すわけには参りません。強く抗議します。

(あなたに賛成の点)
・ツイッターが、世間の一般的な意見に追随する、目新しくないつぶやきに満ちていることを強く感じます。はっきり言って「時間の無駄」に感じられるので、私はやりたくありません。
・いじめが放任、隠ぺいされるような「くさいものにふた」の日本の現状は直ちに改め、悪いことはすべて白日の下に晒すべきです。

(あなたに??の点)
・当「教えてgoo」も無駄な投稿も多いとは思いますが、有益なものも、まあまああると思います。
・公共放送が、隣国の事情を「等身大」で報道することはまっとうな感覚であり、個人的な好き嫌いがあるのは仕方がないとしても、彼らの人格を否定するような日本人が大量生産されている現状に危惧を感じます。
・公共放送が民間放送とその立場が違うことを未だに理解していない人が多いのはおかしいと思います。
・食品偽装、耐震偽装は命に係わる重大事であり大きく報道されて然るべきと思います。勿論、あなたの言われるものもそれなりにしっかり報道されるべきです。

(あなたのコメントを聞き流せない、断固として抗議したい点)
・「勝手に離婚した母子家庭」ってなんですか? 
夫婦と言うものが、お互いの愛情と理解と協力の上に成り立っていれば、離婚する必要なんてありません。
それらが失われた時、離婚となりますよね。それではその原因はなんでしょう?
妻が、勝手に男を作ったので「勝手に離婚」なら、妻が責められるべきなのはわかります。
それなら、そうではなく
夫側に問題がある場合は?例えばDVとか浮気とか・・・→それでも「妻が勝手に離婚」したことになるのですか?
あなたのような「心無い」発言が、弱い立場の「母子家庭」を益々苦しめていることをあなたはわかっているのでしょうか? 私は、あなたのような方とは、お友達になりたくはありませんね。

お礼日時:2013/11/02 23:30

LINEで知り合った人は、LINEの中に留めるべきだと徹底教育するべきだと思います。

厚生労働省が、交通事故のVTRのように脅しのビデオを作成しても良いと思います。

三鷹のストーカー事件より、広島のJKがLINEで知り合ったJKを殺害した事件のほうが衝撃でした。
「殴ったり蹴ったり根性焼きしたらあんまり動かなくなったから首をしめて最後に首の骨折って捨てた 。」
こんなJKもいるのかと背筋が寒くなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

交通事故のVTRのように脅しのビデオを作成するのはいいアイディアですね。
学校教育の場でもやればいいと思います。

「ネットばかりが悪いばかりではない。」という言い訳もよくきかれますが、やはりバーチャルの世界の中で暮らす時間が長くなると、現実の世界とのギャップが大きく、残酷なことを何とも思わない感情のマヒした人間が生産される確率は確実に高まると思います。

お礼日時:2013/11/02 22:49

私はSNSと言われるものは一切しません



電話・メール・OKWaveで間に合います

ここでも素性を充分晒しましたから

一言で言えば「面倒くさがり屋さんの機械音痴」です

これでいいのだ~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もパソコンのヘビーユーザーですが、使い始めて何年たっても、機械・ネットの類は、真底から好きにはなれず、距離を置いてしまいます。
このサイトでも、素性を晒してきましたから、「しゃべりすぎない」よう自制しています。

お礼日時:2013/10/31 22:43

被害者は、Facebookで、容疑者と知り合って、遠距離恋愛がスタートしたらしいです。

フェイスブックは実名登録だからこそ、危険なような気がします。

ラインは私の子供が利用していて、少しだけ見せてもらいましたが、皆のんびりとしたものです。脅迫観念なんて、微塵もないですよ。食事中にスマホをいじることもありません。自分の生活を優先して、時間のあるときに、友達とコミュニケーションをとっているだけです。

脅迫しあうような関係ということが、違っているので、質問が成り立っていません。私たちの年代に、電話をかけるときのルールがあったように、ラインにもルールがあります。本を読んでいれば、一言返信して、また本を読むことが出来るので、電話よりもずっと迷惑になりません。

携帯メールのときは、即レスしないと冷たい!なんて言う人がいましたが、メール機能を使いこなしてきた子供たちは、案外と冷静だと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Lineを利用している人が皆あなたのお子さんのように「のんびり」した使い方をしていれば、何ら問題ないんだと思います。私は、「人といつもつながっていたい。」という動機は、いつの時代でも人間の自然な欲求だと思うのですが、そうした欲求が高じる余り、自分の生活が阻害されるのを心配しているのであって、そうした事態に発展しないのであれば、否定するものではありません。
確かに、あなたの言われる通り、電話の方が待ったなしで対応しなければならないので、生活が阻害される可能性は高いですね。
それには、「即レス」を強要しない気持ちが大切だと思いますし、そうした合意を皆でかわす必要があると思います。

お礼日時:2013/10/31 22:39

いつの時代でも新しい機器が登場すると、人々はそれに踊らされます 特に日本人は・・・(笑)


テレビの普及時代、ゲーム機の普及時代、ケイタイの普及時代、それぞれ色々な問題が出てきました
ちょっと事件や事故があると、すぐに「ヤメロ」という意見がありますが、使い慣れてくると便利なものになります
たまたまそういうものに絡んだ事件がありましたが、それは何百万件、何千万件のうちの1件であり、それをもってすべて「悪い」とするのは早急だと思います

最近でこそ車内で大声でケイタイする人は少なくなりましたが、出た頃は我も我もと飛びつき、瞬く間に普及しました
当時は、右も左も大声で話す人ばかりで、大変迷惑したものです

新しいものには必ず抵抗があり、何年かして慣れてくると、それが当たり前になってくる
世の中はそんな事を繰り返して進んでいくのではないでしょうか

ちょっと視点が違いますが、クルマの事故が多いので、「クルマを廃止しよう」と言う声はありません
事故はいまだに多いですが、それが当たり前になってきて、それでも便利なクルマを使い続けています

ちなみに自分はフェイスブックもラインもやっておりません
ケイタイもスマホではなく、昔ながらのケイタイ電話です

まだまだ言い足りませんが、このへんで・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつの時代でも新しい機器が登場すると、人々はそれに踊らされます。
しかし、そこで、私は、何でもかんでも「やめろ」とは言いません。
既に動き出してしまった製品やサービスは、もうやめようがないからです。
それに、弊害もある一方で、それ以上に、新しい技術には便利さがあり、それを生かさない手はないからです。

ただ、弊害が大きい時、それを克服する努力は必要です。
私は、LineやFacebook などSNSの弊害が何百万件、何千万件のうちの1件だけだとは思いません。
確かに、犯罪につながることは、或いはそのくらいの確率かもしれませんが、その裏にはゴマンと
犯罪一歩手前の事例があったのではないでしょうか?
そうでなければ、NHKの番組などで特集する必要はないでしょう。

どうしてそう確信できるかと言えば、NHKの番組でも言っていた通り、
(1)Lineには「既読」かどうかわかってしまうシステムがあり、一人だけ「既読無視」すると皆から仲間はずれにされるのでは、という強迫観念のために、四六時中返信をし続けるために、自分の大事な時間が失われたり、いじめに発展することがある、と言う点と
(2)参加しているグループメンバーの誰かから、第三者に文章や画像やプライバシーの流出の恐れがあり、犯罪に巻き込まれる可能性がある。
という2点が事実としてあるからです。

解決法として、実は「LINEを相手に既読表示させずに読む方法」
http://matome.naver.jp/odai/2137057221420929001
http://matome.naver.jp/odai/2135764703726929001
もあるようであり、こうしたカスタマイズや利用に当たってルールを作ったりすることで、
克服は可能なようですから、こうした解決法を実行せず、やみくもに「新しいから」、
「友達が皆やってるから」ということで放任することは、やはりよくない、と思うのです。

違いますか?

お礼日時:2013/10/29 21:04

>東京・三鷹でLineがもとでJK(女子高校生)殺人事件が起きました。


>そして犯罪に巻き込まれることがあることは、今回の三鷹の事件で明らかだと思います。

まず、三鷹の事件はFacebookがきっかけであり、LINEは無関係です。その部分を修正したあなたの理論で言えば、Facebookは犯罪に巻き込まれる可能性があるからやらないほうがいいということなのでしょうかね。


>しかし、四六時中、すぐに返信しなければいけない、という強迫観念にさいなまれる結果、

うまく使いこなせない人の中にはそういう人もいると思います。ただ、だからといっていきなり使うなというのは乱暴すぎる極論といえるでしょう。適切に使いこなす能力を身に着ければいいだけのことです。

逆に使いこなす能力が身につけられない人はそういったものから遠ざかればいいだけのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先ず、三鷹の事件がLineではなく、Facebook だったということは、失礼しました。
いずれにしても、Lineと同様の問題がありますね。

本質問では、Lineなどを、問題の改善を図らないまま使い続けることに警鐘を鳴らしましたが、勿論、失くしてしまえ、と言っている訳ではありませんし、失くそうと思っても出来ないことは承知しています。

ただ、最後の一文
≫逆に使いこなす能力が身につけられない人はそういったものから遠ざかればいいだけのことです。
については、使いこなす能力がないと自覚して、遠ざかる自制心のある人は少ないと考えられますので、
能力がなくても、リスクの少ない機能を付加する方が先だと考えています。

お礼日時:2013/10/29 19:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!