

こんにちは。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
4歳と1歳の子供がいるのですが、これまでに調べる機会がなかったため、いまだに血液型を知りません。
生まれてすぐに、フェニルケトン尿症の検査で採血された以外、一度も採血されたことがなく、そのため血液型もわからないのです。
皆さんは、お子さんの血液型を、いつどのタイミングで知りましたか?
または、調べようとしない限り、わからないものなのでしょうか?
調べる場合は、小児科に申し込めば良いのでしょうか?
経験者の方、ご存知の方、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
はい、あえて調べようとしない限り、分からないものです。
出産時に調べている病院もありますが、実際にその結果を母子手帳に記入してしまう病院は、きわめて稀だと思います。
突然変異?のため、血液型がメンデルの法則どおりにならない事があるようで、それを「夫が、子供の父親を疑う」なんて間違いの原因になる場合もあるようです。
また、ABO式の血液型を調べるには2種類の検査が必要なんですが、乳児期は血液の状態が、片方の検査をするには不安定なので、1つしか検査できないそうです。2種類の検査をもって血液型を確定するので、1つだけしか検査しない場合は「おそらく、この型ですが、確定(正式)ではありません」って注釈がついちゃいます。
特に生まれてすぐの時期は、母親の血液の影響を強く受けていることが多く、母親の血液型の結果が出てしまうこともあるようです。
乳児期でもより正確な血液型を知る必要がある場合は、普通に「血液型を知りたいので、調べてください」とお願いするだけでやってもらえるより、もっと詳しい検査をするんじゃないかなーという気がします。
血液型は、よく知られているABO式やRH式だけじゃないので。
「調べる機会がなかった」ということは、血液型を調べなきゃいけないほど重篤な病気をすることもなく、健康だったということで、喜ばしいことかもしれません。
小さい子に、血液型を調べるだけのために、痛い思いをさせて針をさして採血するのは、ちょっと可哀想ですしね;
調べるのは、小児科で充分です。
何か、採血をする必要がある時に、「血液型を知らないので、ついでに調べられるなら、教えて欲しいんですけど」もアリです。うちの子も、アレルギーの検査で採血する時に、ついでに教えてもらいました。
なお、輸血が必要など「治療で血液型を知る必要がある場合」は、自己申告した血液型では治療を進めてもらえません。特に輸血の場合、必ず血液検査をするので(ABO式血液型以外に、調べることが沢山あるそうです)、どんなに緊急でも必ず採血するそうです。その血液検査で、いやでも血液型は分かるので、その結果で処置があるそうです。
大きな病気で必要に迫られて血液型を調べざるを得ない状況には、なりたくないですけどね。
回答くださり、ありがとうございました。
とっても勉強になりました!
血液型を調べる、と一口に言っても、簡単なことではないんですね。
正確な血液型を知るには、時期を選ぶ必要がある、ということも。
下の子は一歳になったばかり(つまり乳児期)なので、もう少し大きくなるのを待った方がよいのかもしれませんね。
確かに、血液型を調べる必要に迫られるほど重篤な病気を罹患したことがありません。
なんだか、その幸せを再認識させて頂きました (*^^)
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
我が家かかりつけの小児科の先生には
「保育園や幼稚園に入園する時(書類に記入が必要な場合)でなければ
わざわざ血液型を知るだけのために子どもに痛い思いをさせて検査は
しない」と言われました。
大抵はその前に何かの検査で採血する機会があるので、その時ついでに
(忘れずに!)血液型も調べてもらうのが良いとのことでした。
ウチの子どもたちは小さい頃に病気をしたので、その時に血液型を調べてもらいました。
出産の時に調べてくれる病院もありますし、お医者さんの考えもいろいろなようです。
回答くださり、ありがとうございました。
そうなんですよねー、わざわざ痛い思いさせたくない、とも思うんですよね。
出来れば病気等ではなく、何か検査する機会についでに…とは思うのですが。
かかりつけの小児科の先生の意見を聞いてみようかな、と思いました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
採血の上手な小児科が良いです。
保険がききませんので実費となります。
病院によって設定が異なりますが、病気のとき(保険診療)に何かの採血のついでにすれば700円前後、血液型のみが目的だと2000-5000円かかります。
回答くださり、ありがとうございました。
血液型を調べるのは、保険診療対象外なんですかー。
具体的な金額を教えてくださり、とても参考になりました!
子供には、病気になって欲しくは無いのですが、
もし何かあったら…と考えて、血液型を知りたいと思いました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
小児科でも内科でも可能ですよ。
昔は、不実な関係のお子さんがいたりして病院側でも安易に検査しないと決めてるところもありました(実話です)今は、何があるかわからない時代ですし、特別な事がない限りは検査をしない親御さんも多いようですよ。
時代の変化がないのなら耳たぶからの採血もあります。
回答くださり、ありがとうございました。
おお!そういう実話もあるんですね!?
驚きました。
また、耳たぶからの採血というのも初めて知りました。
腕からの採血よりは痛みが少ないのかもしれませんね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
小児科でもんだいないですよ。
一度、かかりつけの医者に電話するのがいいと思いますが
うちの場合は前もって聞きましたが
当日、検査したいと言えば、やってもらえる病院でした。
きっかけは、子供が幼稚園に入る時です。
持ち物に血液型を記入するところがあったので
入園する前にしらべました。
指にちくっと、針をさして採取しましたよ。
回答くださり、ありがとうございました。
小児科でいいんですね。
で、やっぱり「幼稚園入園」などがきっかけとなるんですねー。
うちは、血液型が不明なままに入園してしまってます…(/_;)
次に小児科へ行く機会に、ついでに検査してもらおうかなと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
胎児の脳内に水・・・水頭症。
-
15週の健診時のエコーです。 ム...
-
ブラジルでは産後の性生活に影...
-
つわりが辛いので中絶したいと...
-
つわり中の食事
-
8週3日でエコーが不鮮明・・・...
-
風邪薬について
-
妊婦さんの洋服
-
お腹をぶつけてしまって・・・・
-
母子手帳ばりばり
-
千葉大の産科に通院された方、...
-
本当に必要なマタニティウェア...
-
頭の大きい赤ちゃんの出産(ち...
-
霊媒師さんへの謝礼の相場は??
-
妊娠35週。ウテメリン点滴をし...
-
妊娠後期 エッチしてもいいんで...
-
妊娠15週目のエコー写真です。...
-
妊婦帯?さらし?
-
頭の大きい赤ちゃんの出産
-
5週4日目の胎嚢12.4mm
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妊娠中の胃の検査。
-
茶色いおりもの?について
-
卵管造影検査後のアルコール摂取
-
ミニカーのタイヤを飲んでしま...
-
子宮卵管造影直後の妊娠は可能...
-
クラミジア陽性での卵管造影検査
-
血小板が少ないと言われました…
-
妊活中の方に質問です。 私は23...
-
妊娠中のレントゲン防護服について
-
子宮卵管造影検査後の出血&茶...
-
【稽留流産】病理検査とは
-
卵管造影検査前の性行為
-
子供の血液型はいつわかりますか?
-
赤ちゃんの血液型について
-
通水検査後に出血(鮮血)が。...
-
よく言われる『卵管造影後のゴ...
-
卵管造影、痛みのため途中で中...
-
出産時に赤ちゃんの血液型を教...
-
赤ちゃんの便に少量の血
-
新生児を落としてしまった。
おすすめ情報