dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは、
往復20km位の街乗り通勤で使用したいのですが、お勧めはありますか?
出来るだけラクにスピーディーに乗れる自転車を探しているのですが・・・。
そこで私が注目しているのはルイガノLGS-RSR 2 LGS-RSR 4 LGS-TR1です。
予算的にはRSR 2までならなんとかいけそうですが、RSR 2とRSR 4の違いがよくわかりません。使っているパーツが違うのはわかっています。RSR 2の方が上級なパーツという事はわかりますが、価格が3.5万円程の差がありますよね?、
実際に乗り心地、とかシフトのスムーズさとか、スピード感とかかなり違うのでしょうか?RSR 2とRSR 4のどちらが良いとかってありますか?
どうせお金出すなら頑張ってRSR 2にしたほうが良いとか・・・。
いやいや、それほど変わらないからRSR 4で良いとか・・・TR1で充分とか・・・。
そんな意見を聞かせていただければ幸いです。宜しくお願い致します。

A 回答 (10件)

スペック比較を比較するより、試乗して実感で決めた方がイイですよ


ってアドバイスしようと思っていたら
> 試乗して自分に合った自転車を決めたいと思います。
ああ、やっぱりそうなりましたね。賛成です。

以下、独断と偏見に満ちた意見を述べますので
よかったらご笑読ください。

往復20km位の街乗り通勤だけなら
5万円程度のクロスバイクで事足ります。
他にウェアやらメンテ用具やらセキュリティグッズやら
必要なモノが出てくると思いますので
ご予算を取っておく、というものひとつの考え方です。
私はカフェ廻りやらウインドウショッピングなどが好きだったもので
通勤のための自転車という目的に加えて
ファッショナブルに街乗りしたいなんて思惑があって
結果ウェアやバッグにお金が掛かったりしました。

3年前に勤務地が少し遠くなり
もう少しラクにスピーディーに乗れる自転車を求めるようになりました。
そしてコイツを買いました。
http://www.81496.com/jouhou/cross/pinarello2005/ …
結果は期待通りラクにスピーディーになったのですが
ある意味予想外な変化が私の中に起こりました。
というもの、走ること自体が楽しくなってしまったのです。
それまで週末は表参道や代官山を走っていた私が
多摩サイクリングロードや連光寺の坂を走るようになってしまったのです。
やがてスピーディーに乗れるバイクではなく
スポーティーに乗れるバイクが欲しくなり
1年後に本格的なロードレーサーに買い換えてしまいました。

> ジャイアントのFCR2とルイガノLGS-RSR 4
> スペック的にどちらが上でしょうか?
スペック比較はANo.5さんが仰るように対照しにくいと思います。
ただブランド比較をするなら
ルイガノは本格的なスポーツバイクメーカーではありません。
スポーツバイクメーカーとしてはジャイアントやトレックの方が
開発力も実績も上です。
RSR 2や4には乗ったことはないのですが
多分、スポーツバイクを作らせたらジャイアントの方が上でしょう。
そして、舗装路をスポーティーに走りたいなら
ジャイアントにはFCR、OCR、TCRという3つのコンセプトがあります。
http://www.giant.co.jp/2006/bikes/2006_bikes.html

でもね、この3つのコンセプトのうち
自分に一番合ったのはどれだろうかを考えるのは
そう簡単ではなかったりします。
多分、最初の1台を買って、走り込んでいくうちに
自分の求めているものが分かってくるんだと思います。
(それだって、ずっと走り続けているうちに変わってくるでしょうし。)
で、どうするか?
一番イイのは実際に乗ってみて
そのときの自分に一番フィットしている(乗りやすい)と思ったモノを
選べばイイと思います。
もし、違いが分からなかったら・・・
それは、自分にとっては「どれも大差ない」ということですから
見た目の好みで決めてもイイと思うんです。
> スポーツカーに乗りたいけど、脚力に不安があります。
乗っていれば、脚力はついてきます。
多分、3ヵ月で変化は出来てきます。
半年も乗れば、身体の変化にビックリするかも知れません。

だから、スペックとかカテゴリーみたいなことに惑わされず
まずは「カッコいい、これ欲しい」と思うバイクを
素直に買うのが一番イイんじゃないかと思います。

ちなみに、街乗りをラクにスピーディーにこじゃれた感じで乗るなら
こんなバイクもアリだと思います。
http://www.cso.co.jp/bikeshop/bianchi07/frettam. …
http://www.cso.co.jp/bikeshop/bridgestone/bsmr9. …
って悩みを増やしたら御免なさい。

この回答への補足

こんばんは、回答ありがとうございます。本日仕事が休みで、近くのショップhttp://www.o-wing.com/に行って試乗してきましたが、あまり良くわからなくて(汗)25年ぶり(中学生以来)にロードバイクに購入してみようかと思います。ショップの人が言うには、最初から高価バイクを買う必要なく、最初は見た目で選んで良いと言ってくれました。メーカーについては、ルイガノ、ジャイアント、トレックともに台湾、中国製なのであまり変わらないと言う事でした。スポーツ車はジャイアントが良いのですね!ルイガノLGS-CENが気に入ってしまって、乗ってみたいと思ってるのですが(汗)

>ファッショナブルに街乗りしたいなんて思惑があって
結果ウェアやバッグにお金が掛かったりしました。

参考までに、これから冬を迎えますが、通勤等で使用のウエアーや、バック、へルメット、メンテ用具やらセキュリティグッズ等のお勧めがあれば教えてください。勝手なお願いですみません。お時間があればで良いですので、宜しくお願い致します。

補足日時:2006/11/08 18:48
    • good
    • 0

> 最初から高価バイクを買う必要なく、最初は見た目で選んで良い


賛成です。

> ルイガノ、ジャイアント、トレックともに台湾、中国製なので
> あまり変わらないと言う事でした。
う~ん、ちょっと異論があるかなぁ。
ルイガノ、ジャイアント、トレックに限らず
今、自転車のほとんどは台湾・中国製です。
数年前までは台湾・中国製は量販車種が中心でしたが
この2~3年で高級車も台湾・中国の工場に生産を委託するようになりました。
ジャイアントは台湾のトップメーカー(即ち世界のトップメーカー)です。
ジャイアントは自社以外の自転車の製造も数多く引き受けています。
トレックはミドルクラス以下の自転車をジャイアントに委託していますし
ルイガノもほとんどがジャイアント製だと思います。
そういう意味で、製造面においてはルイガノ、ジャイアント、トレックともに
大差ないとも言えなくもありません。

ただしジャイアント、トレックはプロチームに(しかもトップクラスに)機材を供給しています。
ですから、リサーチ&デベロップメントにおいては
ジャイアントやトレックが一歩も二歩も先に行っています。
ミドルクラスのバイクに受け継がれるノウハウ量も多い。

とはいえ10万前後のロードレーサーはエントリークラスですから
先進性よりも「万人向けであること」を重視します。
そういう意味ではどれも大差ないというのも一理あるか・・・?
LGS-CENは通勤や軽いサイクリングにはとても使いやすいバイクだと思います。
価格的にも1台目として最適じゃないでしょうか。

え~、すいません、雑談が長くなりました。
ウェアについてはANo.9さんがバチグンの回答を下さいました。
通勤ウェアは、スーツが必要な職種か?とか、会社で着替えられるか?が結構左右します。
過去の回答で申し訳ありませんが参考になると思いますので
リンクさせていただきます。
http://okwave.jp/qa2490640.html
http://okwave.jp/qa2480192.html
http://okwave.jp/qa2341450.html
http://okwave.jp/qa2329418.html
http://okwave.jp/qa2324870.html
http://okwave.jp/qa1982078.html
http://okwave.jp/qa2087973.html
http://okwave.jp/qa1945485.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

CUE009さん alwynさん bhg-1sukiさん sionn123さん、沢山の回答.アドバイスありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。いろんな自転車やアクセサリーやファッションを見ていると、ワクワクしてきますね!
服装とかにもお金を掛けたいところですが、私、他にもカメラやゴルフなどの趣味がありまして、そこまではお金掛けられないかな~!?(やはりユニクロでしょうか?!)我が家には小さい子もいますし(^^;
皆様のご意見を参考に、あまりハマらずに(ハマルとお金が掛かりそうなので...笑)楽しい自転車通勤を送りたいと思います。
皆様全員にポイントを差し上げたいところですが、システム上2人までしか差し上げられないので、申し訳ありません。
この度は本当にありがとうございました。とても嬉しく思っています。ここで締め切らせていただきます。

お礼日時:2006/11/09 23:41

通勤でお奨めのウェアですね。


これから寒い季節が続くので、インナーを充実させるのが鉄則です。
一番下に、汗を吸収ながらも発熱効果があるウェア。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/06w-pi/1 …

その上に薄手のジャケット
https://www2.montbell.com/japanese/asp/products/ …

さらにその上に、ウィンドウブレーカーを着込みます。

べつに、リンクに紹介したような製品を使う必要は全く必要有りません。
ユニクロでもなかなか良い製品がそろってますよ。
出来るだけ簡単に服を脱げるように気をつけるだけで良いです。
何故ならば、最初のうちは冷たいけど自転車に乗っているうちに暑く感じてくるからです。
汗をかいたまま、乗っていると風邪を引く原因にもなりますので出来るだけ温度調節を心がけるように重ね着するんです。
あと、長距離を乗られるのならばパット付きインナーを着られることをお奨めします。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/midori/0 …
こういうインナーがあると、お尻が痛くなるのを少しでも防げます。
私や、CUE009さんなどは、クィックステップのレプリカを持っています。
さすがに、プロの選手が使うウェアのレプリカだけ有って機能的に作られておりますが、通勤には向かないでしょう。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/lazer/06/ …
無難のだとOGKかな。
通勤用のバックだと、メッセンジャーバックが機能的かな。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/timbuk2/b …
この手のバックの良いところは普通のリュックサックと違って、荷物を取り出すのにバックを下ろす必要がない点です。
背中に回しているバックをくるっとまわして、蓋を開ければいいですからね。
しかも防水です。
あとは、サングラスもあると便利です。
どちらかというと日差しよけじゃなくて、小石や虫から目を守るための装備です。
これはOGKのビナートが手頃です。
あとは、ライトかな。
明るければいいけれど、そう言うのは高いのでキャットアイのが手頃でしょう。
鍵は、
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/safeman/s …
こういうのとか、いくつか用意します。

そうそう、自転車通勤に役立つサイトを紹介しておきます。
http://hakukun.nomaki.jp/

ルイガノ、CENが気に入ったら良いではないですか。
実は、この手のバイク。
作っているのはジャイアントです。
もちろん、ルイガノとかピナレロだとか名乗っているだけ有って設計は自社ですけどね。
メーカなどにこだわらずに、好きなものを選んでください。
それと、私も体力に自信がない方でした。
それでも自転車に乗り出してから、少々の坂道ならばシッティングで上れるようになってきてます。
当時は奮発したつもりのFCR1に飽きたらず、ロードバイクを物色中です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バイクだけではなく、ウエアーやバッグ、小物、セキュリティーグッズまで気にかけていただいて、ありがとうございました。とても嬉しく思っています。

お礼日時:2006/11/09 23:59

 a24kaeruさん こんにちは



 ジャイアントのFCR2とルイガノRSR4を比べると、基本コンポーネントは同じです。違いはタイヤ幅とフロントが2速か3速かです。つまり相当な脚力の弱い方以外だったら、同じ脚力の人が漕いだらFCR2の方が速度が出る場合は多いと思います。それはFCR2がフロント2速ですからギアー比が速度重要視だからです。それとタイヤ幅もFCR2の方が細くスピードを出しやすいです。

 上記の話は、疲れがなく普通に走れる時のお話です。通勤で使うと言う事は前レスでも話した通り、仕事を終わって疲れた身体でも乗って帰らないとならないわけです。その事を考えると、軽い力で漕げるギアー比(つまり速度は言う程期待できません。)が必要なのかも知れませんね。と言う意味でフロント3速のルイガノRSR4を私ならお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね!帰りの体のことも考えなければなりませんね!そういう意味ではRSR4が良さそうですね。度々ありがとうございます。

お礼日時:2006/11/08 20:38

#3です。


どうしよう、こうしようとカタログや転倒で悩んでいる時が一番楽しい時ですよね。

ここは一つタイヤのサイズでの比較を考えて見たいと思います。

細いタイヤの場合(28cより細いものを想定 ロードやフラットロード、一部のクロスバイク)
メリット
 ・転がり抵抗が少ないので楽
 ・スピードを出しやすい
デメリット
 ・段差などに不用意につっこむとリム打ちパンクの危険性が高い(空気圧管理さえしっかりしていればかなりの確率で回避可能です)
 ・路面の状況に左右されやすい。ちょっとした溝でも引っかかってしまい落車の可能性がある。また、雨の日はスリップしやすい。
 ・かなりの高圧にするため乗り心地が悪い。というか、路面の凸凹を拾う。
 ・空気圧管理をこまめに行う必要がある。

太いタイヤの場合(MTBの26×1.5インチ以上のスリックやブロックタイヤ)
メリット
 ・タイヤにエアボリュームが多いため、リム打ちパンクを起こしにくい。よって、段差などをあまり気にせず走行可能。
 ・同じくエアボリュームが多い関係で乗り心地が良い。
 ・路面の溝よりタイヤのほうが大きい場合が多いので、多少とられることはあっても、引っかかって落車と言うケースは少なくなる。
 ・空気圧管理をそれ程シビアにする必要がない。多少ずぼらでも大丈夫。
デメリット
 ・タイヤの重さや接地面積の広さから転がり抵抗が大きく漕ぎが重い。漕ぎの重さは スリック<<ブロックです。

クロスバイクで使用されているような 700×32cとかは、上記の中間と考えてください。23cのような神経質さは無いと思います。(使ったことがないので想像です)

ざっとですがこんな感じの違いがあります。
選択の際のひとつの参考にでもしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とても参考になりました。極端に細いタイヤだと管理等が大変なんですね!理想は28c位ですかね?!貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/08 21:30

比較対象が違います。


FCR2はフラットバーロードと呼ばれているジャンルです。
元々、タイムトライアル用の特殊なフレームからの使い回しなので短距離でスピードを出すのに最適です。
そのために乗車ポジションもかなりの前傾姿勢になります。
使っているコンポーネントはSORAのWです。
(16段変速)
LGS-RSR 2はそれに近いも性格ですが、それよりもコンフォート向きに設計されています。
こちらに使われているコンポーネントは
TEAGRAのWです。
(18段変速)
まあ、コンポーネントで比較するとFCR1の方がより同じ条件といえるのでしょうか。
上記二車種よりも、より汎用性を重視したのがRSR 4です。
使っているコンポーネントはSORAのトリプル。
(24段変速)
24段変速といっても、クロスレシオの関係でダブっているギア比があるので実際の段数は若干減ります。
おまけに、高速領域のギア比を削って低速向けのギア比を充実させています。
タイヤも太めのために、ゆっくりと走ることに重点が置かれています。

いずれにしてもスポーツカーとセダンを比較することが出来ないのと同じようにそれぞれ、目的自体がスポーツ向き、コンフォート向きに分かれているので比較することが出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、回答ありがとうございます。スポーツカーとセダンの比較、とても参考になりました。スポーツカーに乗りたいけど、脚力に不安があります。使いこなせなければ意味ないですもんね!試乗して自分に合った自転車を決めたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/08 11:57

 a24kaeruさん こんばんは



 長距離を走るのであれば、コンポーネントのグレードやタイヤ幅等よりRSR2が一番良いでしょう。しかし今回は片道10Km位の通勤目的ですから、RSR2の必要は無いと思います。

 RSR2とRSR4との違いは、使っているコンポーネントのグレードの違いとタイヤ幅の違いです。それ以外にRSR2はフロントギアー2速・RSR4はフロントギアー3速と言う違いが有ります。本来街乗り等の山道でなければフロントギアーは2速で十分です。(もちろん脚力にもよりますが・・・)しかし通勤用という事を考えると、フロントギアーが3速有るとありがたいと感じると思います。通勤用の自転車の場合、一日頑張って仕事をした後の疲れた状態でも自転車に乗って帰らないといけないわけです。その事を考えると脚力の低下も考えられ、フロント3速有った方が帰りが楽だと思います。以上の事を考えると、RSR2は私なら通勤用としては対象外だと思います。

 RSR2とTR1との違いは、コンポーネントの違いとタイヤ幅の違い以外に、TR1にはサスペンションがある事です。このサスペンションについては#3さんが言われている通りですが、私はサスペンション云々は乗り方でカバー出来る範囲の問題だと思います。それより、TR1は35Cと言う太いタイヤ装着車ですから、思うより速度が出ずママチャリと何ら変わらないと感じるかも知れませんね。と言う事を考えると、TR1はどうなのでしょうか???サスペンションをどう考えるかはa24kaeruさん次第ですから良く考えて下さい。

 以上色々記載しましたが、私ならRSR4を買うでしょう。

この回答への補足

こんばんは、回答ありがとうございます。そうですね、どうせ買うなら、スピードが出るバイクが欲しいですね!No2の方がロードバイクも候補に挙げてくれましたが、ちょっと惹かれています。1つ質問させてください。ジャイアントのFCR2とルイガノLGS-RSR 4 スペック的にどちらが上でしょうか?ホイールとか、見た目的にはジャイアントの方がよく見えて好きですが。

補足日時:2006/11/07 22:29
    • good
    • 0

街乗り限定と言うのであれば、TR1の方が使いやすいのではないでしょうか。


タイヤの太さとフロントサスが決め手です。
街中を走る場合、どうしても歩道を走ることが多くなります。
歩道を走行中、前方に歩行者が固まって歩いている場合など車道に下りたくなるときがあります。
こんな時タイヤが太くてサスがあると気兼ねなく段差をおりて車道へ出ることが出来ます。(当然ですが後方確認は忘れないでください。)
前の歩行者に声をかけたり、間が空くのを待たなくて良いので、これは楽ですよ。
ただし、通勤経路に少し長めの激坂があるなら、フロントサスは邪魔になったりします。平地主体ならば片道10kmと言うことも含め、重さもそれ程気にならないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様の貴重ご意見ありがとうございます。確かに無理せずのんびり走るにはTR1の方が合っているかも知れませんね!皆様ご意見を元に試乗して決めたいと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2006/11/08 12:22

往復20kmは(慣れれば)非常に短い距離です。


元気があればママチャリでも何とかなるでしょう。

ですから、距離だけで考えればTR1でも十分かも知れません。
ママチャリより変速数が多いので坂などで楽でしょうし
歩道を走る際などはフロントサスペンションの恩恵を感じるでしょう。
ただ、スピードを出そうとすると動きが鈍重でかったるく感じるかも知れません。

乗り心地の良し悪しは常用速度域で変わります。
20km/h前後でのんびり走る場合はTR1が一番快適だと思います。
25km/h以上になると今度はRSR4の方が快適に感じだすと思います。
30km/hを超えると、低速では堅かったRSR2の乗り心地が
逆に軽くてカッチリしていて快適に感じてくるでしょう。

次に、あくまで私の経験上の話ですが
繁華街など混雑したところを20km/h以上で走ることはほぼ不可能です。
交通量の少ない片側1車線の道路だと25km/h前後が妥当かと思います。
片側3車線の幹線路などは30km/h以上で走れないと厳しいでしょう。
あとはa24kaeruさんの通勤路と照らし合わせて考えてみて下さい。

もうひとつ余談ですが
今後より長距離を乗りたくなると思いますか?
もし「予算的にRSR 2までならなんとかいけそう」なのであれば
コチラの方が明らかにラクにスピーディーに長距離を走れます。
http://www.cso.co.jp/bikeshop/giant06/ocr3.html
http://www.cso.co.jp/bikeshop/trek06/1000.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、回答ありがとうございます。ロードバイクもいいですね!ちょっと惹かれています。頭に無かったので、これから検討してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/08 12:14

http://www.cso.co.jp/bikeshop/louisgarneau06/fla …
まず、タイヤの太さ自体が違います。
タイヤが細いほどスピードを出しやすくなります。
ホイールも良いのを使っているので体感速度はかなり違います。
変速性能自体は、同じようなシフトレバーを使っているので変わりないです。
R4はトリプルを使っているのでより幅広いギア比を選択できるけど山道などを行くなどしないならば必要性無いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

街乗り通勤20km程度あればR4は必要なさそうですね!段差でホイールを傷つけそうですから。回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/06 23:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!