dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40代半ばで高校生と小学生の子供と私の3人で暮らしています。夫ととは1年前から別居中です。夫は塾を経営していましたが、初めから赤字続きで親に借金をし、数年後塾をやめ私の実家所有のマンションに引っ越しました。
そのあと自営で仕事をたまにやっている程度で、多く入ってきたときには自分のパソコン、書籍などで使ってしまい残りません。
夫の収入で生活費として使えるのは月5万程度です。しっかり頑張ってくれていれば多少なりとも我慢できるのですが、昼間は寝て夜起きている生活。
夫の親はお金が足りなくなると援助してしまい、口は上手いのでだまされていると思います。就職をしたことが無くプライドが高く私がお金の事で文句を言うとガタガタ言うなと逃げ、かっとして逆切れします。
離婚すると子供がかわいそうと思ってがまんしました。今やっている仕事のお金が入ったら来月は50万渡すなどといってだまします。ですが別居しても収入が安定せず、口座引き落としの公共料金だけ支払ってもらっている程度です。
子供たちはそんな親でも父親の味方をしますし、たまに子供にだけはゲーム等を買い与えたりでなつかせようとしています。
私は今は会社に就職し、手取りで35万収入があります。何とかして夫が一人前に稼げるようにうるさく言ってきましたが、今後も変わらないのでしょうか。
子供の事を考え、今まで我慢してきたけれど離婚した方がいいのでしょうか。

A 回答 (9件)

女性でお子さんをもちながら35万も稼いでいるなんて、本当に頭が下がります。


世のなか普通の旦那さんでもそんなにもってかえってくる人は少ないのではないかと思います。

私も離婚したほうがいいと思いますよ。
今の状態なら質問者さんは再婚しなくても生活できるだろうし、お子さんもそれなりに大きいし。
何より働かない夫をそのままにしてお子さんに見せておくのはどうかと思います。
働かない人間はだめだということを、何よりお子さんがこれから肝に銘じていかなくてはいけませんよね。
働かないお父さんのうちは子供も働かないということが往々にしておこります。特に男の子の場合。そしてお母さんが働き者だった場合。

それに離婚しても、一応お父さんに会うのは自由ということにしたらいいじゃないですか。
離婚してもお父さんはお父さんだから、いつでも会っていいよ、これからもかわらないよ。と言ってあげればいいと思います。
それでもお子さんが離婚をごねたら
「じゃあ将来あなたが働くようになったらずっとあなたがお父さんの生活の世話をしてあげれる?お母さんは60になったら定年もあるだろうし、ずっとは無理だよ。もしこのままだと、お父さんのせいであなたが将来お金に困ることもあるよ。それでもいい?」と現実を教えてあげてください。子供としてはお母さんが我慢すればいいと思っていたりするので、自分にも関係してくると思えば現実的に考えてくれると思います。高校生にもなれば。

お母さんにも我慢の限界があるということを、子供が知ってもいいと思います。
質問者さんは旦那さんが働かない分子供を食べさせるためにお金を稼ぐのに必死になってはいないでしょうか?
気持ちは分かりますが、子供からするとお父さんより余裕がないように思う部分もあるかもしれません。
是非、ごじぶんの気持ちを溜め込まず、お子さんにどんどん相談していってください。
お子さんがもし大学までいきたいならお母さんも働くし、それよりも家庭をもっと大事にしてほしいというなら仕事をセーブするからと。お母さんもお父さんの代わりにがんばって仕事をしているけど、つらいこともあるし、悩みもあることを。
だけどいい大人が働かないことはお母さんは許せないというのはハッキリしていることを、どうぞお子さんに伝えてあげてください。
なにせ旦那さんは働かなさすぎですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当に、理解しがたいのです、働かないでも済んでしまっていることが!!
自分がしょうがない夫何だと言う事を理解してほしいのですが。

お礼日時:2006/11/13 15:33

質問者さんが今の状態が嫌だというのなら、離婚されたほうがいいと思いました。


他の回答者さんが仰ってる通りだと思います。

>子供たちはそんな親でも父親の味方をしますし、
の一節ですが、
お子さんはかすがいになろうとしてるんだと思うんですよ。
どんな親でも離婚しないで欲しいって思っているはずなので。
私の両親は喧嘩が耐えない夫婦でした。今でも夫婦一緒に居ますが、会話自体が喧嘩風なんですよ。;
実家に帰るたびにその会話を聞くと子供の頃に感じた「嫌な感じ」がジワジワ出てきます。
当時、母親にそんなに嫌いなら離婚すればと何度か言いました。
父親には母親の口調を真似て、母の味方みたいな言い方してました。
両親は好き合って結婚したはず(信じ込みたい)、だから自分が変わりに間に立って、結果両親が仲良くなりたいっていう気持ちをもう一度持って欲しい、という思いでした。
お子さんが旦那さんの味方しているのは、そんな感情が含まれているかもしれないという観点から見てみて欲しいなーって。
そうは言っても、現実は結婚を舐めきってる旦那さん、良い影響は与えるはずないと思うので、私も離婚をおすすめしてしまいます。
お母さんの気持ちをお子さんに吐露してみてはどうでしょうか。
子供って、ちょっと年齢行けば親から頼られて、物事には色んな側面があるんだということを知ったり、強くなる場合もありますから。
旦那さんが今までのことを悔いてやり直そうとしてくれるならそれが一番でしょうが、その兆候もないから悩んでらっしゃるんですよね。
離婚してからやってくるであろう我慢(しかし稼がない夫のことは考えないでいい)と今の我慢、引き受けて自分で納得できる我慢はどちらか。

私自身、夫婦関係に悩んでいて、夫の不倫(夫、現在無収入)で離婚間近の身です。
無収入のほうは、質問者さん同様私が稼いでいますので、悩みにはなってなくて、もうひとつのほうをどうにかしたいんです^^;。
こんな状態で偉そうなこと言えませんが...

お母さんがいらいらしたり元気でないのは子供は本当に悲しいですから、質問者さんが仕事人として、お母さんとして、女性として一番輝ける道が見つかること、心から祈ってます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答者様の体験からのお答え、子供の気持ちがよく分かります。今子供たちは父親にちゃんとしてほしいと思っていると思います。でも、今までのことを振り返るときっとこれから先も口先だけで変わらないと思ってしまいます。元気をなくしているわけではないので、、(落ち込んでいても始まらないので)と思うようにしています。

お礼日時:2006/11/13 15:39

離婚は簡単にできることではないですけれど、離婚した方がよさそうですね。

正直、この質問を読んでいてだんなさんに腹が立ちました。
親の都合で片親になるのは子どもがかわいそうですけど、今のままではもっとかわいそうです。子どもも時期にが経てばわかってくれるのではないでしょうか?
専業主夫をしているならわかりますが、ただの身勝手なだけじゃないですか!!
就職したことがなければお金のありがたみもわからないでしょうし、本当に自分の力で食べていくことがどんなに大変なことかちっともわかってないように感じます。
質問者様はお子さんがおられながら立派に稼いでいらっしゃいます。生活していけるはずです。
子どもにとってはたった一人の父親なのですが、今の状態だとただのお荷物ですね。。。いや、逆切れする分、荷物以下ですかね。
    • good
    • 2

>子供の事を考え、今まで我慢してきたけれど離婚した方がいいのでしょうか。



あのう、大事なことを忘れていませんか?
10年から20年後、頼れる両親が死んだら、年老いた夫は、誰に食いついてくると思います?
子どもですよ。
そのとき、あなたが死んでいたらどうします?
蛭のような父を撃退してくれる母がいないと、子供たちが苦労します。
あなたが元気でしっかりしている今のうちに、縁を切った方がいいです。
下手に、いいお父さんのままで置いておくと、子どもたちは、一生、この父親を切れずに、あなたのように苦しむことになると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

将来、こどもたちへ迷惑がかからないように考えなくでは。ですね。

お礼日時:2006/11/13 15:30

別居って、あなたの実家所有のマンションから、夫が出て行ったのですか?それともあなたたちが、別のところに出たのでしょうか?


それによって、答えも若干変わってきますね。
生活費を稼がなくても生活がなんとかできてしまうところに主な原因がありそうですね。
また、子供たちを育てるためにあなたががんばっているのも一つの原因ですね。
夫一人で生活費を全部稼ぐ必要はないと思いますが(夫婦で協力)、あてにならないのはほんと、困りますよね。
ほんとなら、もう少し前に、収入がないとどうなるか、とことん放っておいてみれば良かったのですよ。そうすれば、子供のためになんとかしようとしたとは思います。
が、夫側の援助があるようですので、きっと何もしなかったでしょうね。
今の状態は、離婚状態と同じと言えますね。養育費をもらっている状態です。あとは戸籍上だけです。これなら離婚しても今の状況がガラリと変わるわけではないので、離婚していいのではないでしょうか?
私の知る限り、近所の学校の半数以上が片親です。みんな同じようなものですから、片親がかわいそうという考えはもう、過去のものになりつつあります。
ですので、子供のために我慢というのは考えなくてもいいかもしれません。赤信号、みんなで渡れば怖くない、ということでもないのですが、昔、世間体を気にした時代は終わりつつあります。父親がいなくなるわけではないので、その辺りのことは考えずにいては?
このまま我慢してもいいことは無いと思いますよ。あなたの人生、我慢の歴史で終わらせてもいいのですか?新しい一歩を踏み出してもいいと思います。
ただし、もらうものはきっちりもらわないとね。

この回答への補足

>別居って、あなたの実家所有のマンションから、夫が出て行ったのですか?それともあなたたちが、別のところに出たのでしょうか?
夫が出て行きました。正確には私の父ともめて出て行きました。
>私の知る限り、近所の学校の半数以上が片親です。みんな同じようなものですから、片親がかわいそうという考えはもう、過去のものになりつつあります。
ありがとうございます。周りでも片親の話を聞きますが、実際自分の事となるとどうなるのか。。と考えてしまっていました。

補足日時:2006/11/07 17:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>このまま我慢してもいいことは無いと思いますよ。あなたの人生、我慢の歴史で終わらせてもいいのですか?新しい一歩を踏み出してもいいと思います。
ただし、もらうものはきっちりもらわないとね。
助言ありがとうございます。自分でも後悔しない道を選びたいとおもっています。

お礼日時:2006/11/07 17:49

40代半ばまで職能開発訓練も受けずにきたご主人。


これから先も、同じような人生でしょう。
いずれやってくる老齢期の過ごし方が心配ですね。
それを考えると、とても離婚など勧める気にはなりません。
それを考えると、質問者の男運のなさにも同情の至りです。
まあ、他人が言えるのは、これ位です。

この回答への補足

きっと、若いうちはまだ「どうにかなる」と考えてきてしまっていたのだと思います。その時にはっきりした態度を取らなかった私にも責任があったのでしょうが、常に言い合いになってしまっていました。

補足日時:2006/11/07 17:50
    • good
    • 1
この回答へのお礼

くよくよ悩んでいる自分がいました。こんな事恥ずかしい事であまり人に言いたくなくて、。。ほんと、自分でも勇気が無いのだと思います。

お礼日時:2006/11/07 18:36

経済的援助もなく別居というと、実質離婚しているのと変わらないですね。


私はバツイチですが、質問者様ほど収入はなく旦那に借金もあったので別れました。
籍が入ったままだと、母子手当てなどの公的援助も受けられないですし結婚している意味がないからです。
一緒に暮らさず、働かないのなら子供のためになってるとも思えません。
このままでも質問者様の収入で暮らしてはいけるので、無理に離婚する必要もないですが精神的にはどうなのでしょう?
スッキリキッパリ再出発するなら戸籍上もキチンと手続きした方がよいかもしれませんね。

この回答への補足

別居をする事で、言い合いをしなくなったのでずいぶん精神的には楽になりました。でも、私は、夫がいまだ自分が悪いと考えていないところが納得できないのです。(自分では働いていると常に言い放っています)そういう夫にどのようにしたら分かってもらえるのか。

補足日時:2006/11/07 18:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助言ありがとうございます。母子手当ての事など、今後のことを考えて見たいと思います。

お礼日時:2006/11/07 18:39

離婚するかしないかを決めるのは、ご主人が稼ぐか否かではなく、愛情があるか否かじゃないででしょうか。


例えご主人が稼いでこようが、愛情がまったくなければ一緒に生活していたって苦痛でしかないでしょう。そんな生活、楽しいですか?

この回答への補足

周りに言われるのは、私はおとなしく、遠慮しすぎという事です。私は夫の両親には強く言えないでいました。夫にも色々いいますが、結局言い負かされてしまいます。離婚しないのだと見透かされてしまっていたと思います。私は今まで子供の成長を第1に考えてきていましたので、子供の気持ちが心配でならないのです。
愛情という点で言えば、無くはないのですが、夫としてはどうかと思ってしまいます。

補足日時:2006/11/07 18:27
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>例えご主人が稼いでこようが、愛情がまったくなければ一緒に生活していたって苦痛でしかないでしょう。
ありがとうございます。結婚するまでは愛情が一番と思っていました。でも、愛情も、お金の事で段々無くなっていったようです。子供がかわいかったら普通一生懸命に働くのが親の務めという常識が彼には何故か通用しません。自分がしたい事が至上主義になってるようです。

お礼日時:2006/11/07 18:52

こんにちは(^。

^)

もう今まで充分我慢なさっているし、御自身収入がそれだけあるならお子さん二人は育てられるでしょう?
ただ、子供から父親を奪うことを罪悪感に感じていらっしゃるのですよね?

働かない親はって供にとって良いのでしょうか?
身内を騙す父親って子供にとって良いのでしょうか?
物で子供を吊ろうとする父親って子供にとって良いのでしょうか?
ma2006さんもこれから先、子供たちが独立して離れ、ご主人と二人で老後を過ごしたいと思いますか?
これからもずっとご主人を養っていくつもりあるのでしょうか?

ご主人は若ければ若いほど選択肢は多いですが、おそらく年齢からして50前後の方ですよね?それならば再就職すら厳しいじゃないですか?
その年齢でフラフラしている人が今更変わるなんて無理なのでは?

むしろご主人はお荷物状態じゃないですか?離婚しなければずっとご主人を養うことになりますし、このままだと義父母の介護までma2006さんがするハメになりますよ。そうなれば貴方様も35万の収入の道を断たれるかもしれないし、収入の大半が子供や自分ではなく、老人の介護費用に消える・・・耐えられますか??
両親は息子に老後の世話を期待して援助しているのですよ。

まあ、あまりご主人から慰謝料等は期待できない(無い袖は振れない)のですが、今の引き落とし分くらいは少なくても養育費代わりとしてもらえたらラッキー程度に思い、すっぱり離婚なさったほうが再出発しやすいと思います。

この回答への補足

>ma2006さんもこれから先、子供たちが独立して離れ、ご主人と二人で老後を過ごしたいと思いますか?
これからもずっとご主人を養っていくつもりあるのでしょうか?
きっと自分がこんな人と結婚した事を後悔したくなくて、希望が少しでも持てるようにプラス思考で考えるようにしてしまっていたのだと思います。
ご指摘の通り、これからの事を考えると、不安な気持ちで老後を過ごしたくないと思っています。

補足日時:2006/11/07 18:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>両親は息子に老後の世話を期待して援助しているのですよ。

本当にこんな息子でも親は見捨てないですね。くやしいけどその通りです。
私の気持ちを分かってくださってありがとうございます。将来に向かってどうすべきかを考えたいと思います。

お礼日時:2006/11/07 18:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!