
外国映画やドラマの中で描かれた日本人を日本人が見ると(?_?)と思うことはたくさんあると思います。
一方でアニメ「アルプスの少女ハイジ」の監督は何年もかけて現地調査や時代考証を行なって作製したので、スイス人がヨーロッパ製と信じていたという話を聞いたことがあります。
私も大好きで世界でもアニメで放映されているという「ベルサイユのばら」はフランスやヨーロッパの人々が観ても違和感無く観れるのでしょうか?それとも「あまり時代考証してないな・・・」と思われているのでしょうか?
※オスカルが「女なのに近衛隊長なのはオカシイ!」と言ったご意見はご遠慮ください(^^;)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
作者も知っていてしていることですが、服装や髪型がごちゃごちゃになっています。
(オスカルの制服はもっと後の時代のものである等)日本人なら江戸時代でも前期と後期の風俗の違いがはっきりわかるように、フランス人ならおかしいと感じるでしょう。
アドバイスありがとうございます!
作者の池田先生は知っててごちゃ混ぜにしていたんですか!!もの凄くびっくりです。
資料集めの制約などでそのようになってしまったのでしょうか?
>オスカルの制服はもっと後の時代のものである等・・・
ということはでたらめに書いていたのではなく、かなりの程度史実の資料に当りながら描かれていたのですね。
そのような影の努力を知っちゃうと今度から正座をしながら「ベルばら」を読みたい気持ちになっちゃいます(*^∀^*)。
確かに天保期の時代設定なのに元禄期の小袖を着ていたら違和感を感じますね。判り易い例えありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
私が聞いたはなしでは、クソつまらなく長時間受けさせられ嫌いになるフランス革命の授業が楽しめるようになるそうです。
私が向こうで見てある意味感動したアニメの一つです。
1・フランス語版・ドイツ語版ベルサイユのばら
2・ドイツ語版わたしのトラップ一家
3・フランス語版めぞん一刻(ロメオとジュリエット)
アドバイスありがとうございます!
私もベルばらが契機で世界史や西洋文化が大好きになって、大学の時に西洋建築史を専攻していました(苦笑)。
同じようなフランス人がいるなんて嬉しいです。
残念ながらPENPENMAKKY様の「わたしのトラップ一家」は知らないのですが、「めぞん一刻」も大好きです。
響子さんのフランス語、素敵なんでしょうね~(^∀^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報