dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ダスター?っていうのですかね・・・。
エアコンから外に繋がってるホースなのですが、通常だと小窓から外に配置してするみたいなのですが、我が家のダスター?は部屋の中から部屋の壁の下辺りにホースを通す所(以前住んでた方が使ってたようです)があり、そこに通されてます。

元々、つけて頂くようにしていた場所は窓側ではなく、ベットの方にも風が届くようにとお隣の部屋とを隔てている壁に設置してくれるように伝えたのですが取り付け工事に来てた方が「こっちの壁は薄いかもしれないので、穴が開いても困るでしょうし、こちらの窓側の壁に設置させてもらいます。」との事でした。

設置したのは8月で、今更なんですが・・・。
お姑さんの家はお隣の部屋とを隔てている壁にエアコンは設置されていましたし、ダスターも小窓を使い、配管されていましたので何故?と思うようになり、今更にはなりますがベスト電器へ問い合わせ&苦情を出したいと思います。

HPを検索してみましたが、問い合わせはメールの窓口しかなかったのですが電話のお客様センターはないのでしょうか?

PC周辺が夏は寒く、ベット辺りは夏は暑い。
冬はPC周辺が暖かく、ベット辺りは寒いです。
エアコンの風は部屋入り口のドアの方向にしかいかないので・・・。
部屋は暖まらないし、夏は快適じゃないしで・・・。

電話のお客様センターの番号をご存知の方、教えて頂けると助かります。

尚、今取り付けている所は元々、以前の入居者の方がエアコン使用してた時の金具が残されたままでそれを再利用という形にされました。
何年前の金具なのかもわからない状態なので・・・。

A 回答 (5件)

苦情を言うには遅すぎるとも思えますが、


確かにヘンな取り付けですね。おかしいです。

ただ、苦情は購入店と取り付け担当員に言うものであって、
ベスト電器本社に言っても回りくどくなり時間がかかるだけですよ。

また、本社経由で苦情を言う人は、たいてい「クレーマー」(苦情を趣味にしている人)なので嫌がられますし、
購入店も「何でウチに直接言わないんだ?」と不信がります。顔と顔を合わせ、信頼関係で直してもらうべきでしょう。

下記リンクより購入店の電話番号を調べ連絡しましょう。
http://www.bestdenki.ne.jp/StoreSearchResult

その後、レシートと保証書、説明書(商品自体や型番などがわかりますので)を持って、そのベスト電器に自分の足で出向くのが最も確実で手っ取り早い方法です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。

変と思うのが遅すぎました。
お姑さんに言われてから「あぁ、この取り付け方はおかしいのか」と感じた自分なので情けないです。

レシートは多分残ってはいないはずなので、保証書と説明書を持ってますのでそれで購入したお店に伝えてみたいと思います。

ちなみに、普通は窓側に設置するのでしょうか?
その辺、無知なのでよく知らなかったもので・・・。

No2さんの回答に、その当時覚えてる限りのやり取りを書きました。

お礼日時:2006/11/08 10:03

小窓と言うのはどんな窓ですか? 高さ180cmくらいの掃きだし窓の、サッシの上部20cm位ガラスが2枚スライドする小窓のことですか? もしこれならこの小窓に配管パイプを通した場合、180cmの掃きだし窓の片側が、配管パイプに固定されていて、開けることが出来ません。

死に窓になってしまいます。その窓側にテレビを置くなどしていれば、開けられなくても問題ないでしょうが、前住んでた人は、窓が開けられないと困るので、下に新しく穴を開けたのではないでしょうか。工事屋さんもその辺を考えて、小窓を利用しなかったとも考えられませんか?次にエアコンがお掃除ロボットと言うことでしたが、このタイプは本体右配管の場合、屋外まで140~160cm?位 以内でないと ダスターパイプが届きません。これ以上部屋の中に配管パイプを引き回すと、購入時本体にセットとして入れてある材料だけでは足りません。別売りの延長用ダスターパイプを取り寄せる必要があります。当日初めて現場を見た工事屋さんは、部品を取り寄せて再訪問を、するひまがなかったとか、どうしてもその日に終わらせたかったとか、理由があったかもしれません。どちらにしても説明不足です。地域の家電店は工事する前どころか、商品を決まる前に、必ず現場の下見をします。    量販店ではそういうトラブル多いのではないですか。
       工事屋の気持ち・・・「せからしか~!」???だったりして・・・。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

多分、おっしゃっている小窓のタイプだと思います。
夏と昼間以外にカーテンを開ける事もなく、小窓は全く開ける事がないので、使用してもらって構わないんですけどね・・・。
新しく穴は開けてませんよ。以前の居住者(何年前まで住んでいらっしゃったのかは不明ですし、穴は素手では開かず、無理矢理工具で蓋をこじ開けてから管を通しました。)現場の下見は工事までに2週間近くも時間がありましたが一度も来られませんでした。

とりあえず明日、見に来て頂いてから話をしようと思います。

お礼日時:2006/11/08 23:00

No.3です。



>ちなみに、普通は窓側に設置するのでしょうか?

そうです。普通は窓側です。
窓際というのは温度変化が激しいですよね。
夏・・・冷やした空気が太陽熱で暖められる。
冬・・・暖めた空気が外気の低温で冷やされる。

ですので、エアコン本体を「これから温度を変えたい空気」に近づけて吸わせ、部屋全体を均一温度にするためには、窓側のほうが良いわけです。(説明が下手で申し訳ないです・・・)

また、お姑さんが言っていた「変な取り付け」というのは、
私が思うに、ドレン管が「室内」に大部分見えていたことじゃないでしょうか?

通常は、高い位置にある「小窓」からドレン管を出し、室外側にドレン管の大部分が見えることになります。その辺と比べて不恰好で変だ、ということかなとも思ったのですが。

また、肝心なことを聞き忘れていましたが、お住まいはマンションなのですか?マンションなら勝手に穴を空けてはいけませんので、担当者の判断で特に問題はないと思います。小窓が低い位置にある構造自体が問題ですので。ただ使用に支障が出ることは全くありません。見映えだけの問題です。

手抜き、と言うよりは説明不足だったと言うことでしょうね。

質問者様の当時の知識不足(失礼)と、担当者の説明不足が重なってしまったのかなと思います。

以下余談になりますが、エアコンの暖房力というのははっきり言って低いです。おまけに相当の電気を食います。おまけにマンションは暖まりにくく、冷めやすい構造です。

ですので、石油ファンヒーターやガスファンヒーターを併用することをおすすめします。(マンションに火気使用確認必要) そりゃ火力発電で一旦火から変換した電気を熱に変えるよりも、燃料を直接燃やせば熱効率は良いに決まってますよ、というのが理屈です。

う~ん、苦情を言わなくても良いような気がしてきました・・・
お力になれずすみません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度有難うございます。
マンションではないですが、公団住宅です。
以前の居住者がエアコン設置した際、壁に穴を開けてドレン官をそこに通してたみたいで、通す穴はありました。
ですが、近所にお住まいの方々のエアコンの室外機の設置方法を見てると大体が小窓からドレン管を出して繋いでおりました。
壁に穴を開けて取り付けてらっしゃる所は我が家以外に1件のみでした。

一応、エアコンと同じ高さに小窓があり、小窓の下の大きい窓のすぐ下に室外機を置いております。

とりあえずですが10時過ぎに販売店に連絡した結果、明日見に来てもらう事になりました。
暖房はファンヒーターがあるので、そちらを使用してます。
エアコンは夏にクーラーがないと暑すぎたので(フェレットがおり、暑さに弱いのもあって)お掃除ロボット搭載のエアコンを今年8月に購入しました。

お礼日時:2006/11/08 12:16

 それはドレーン(排水)管です。


 ご承知のようにエアコンは冷却時に空気中の水分を結露させてしまうので、それを外部に出す必要があります。
 一般的にセパレートタイプのエアコンでは、室内機と室外機が銅パイプの冷却サイクルでつながっていますが、それを断熱座位で巻いた上でドレーン管も束ねて室外へ出しています。
 部屋の中央にエアコン室外機を置く場合、ドレーン管の水勾配をきちんと取らないと室内機から水漏れが起こったりします。結構面倒くさい工事になります。
 最初に取り付ける時に業者が「こちらの壁にさせて貰います」といった時に、強硬に反対すべきでした。質問者の仰せの通り正に「今更」です。
 交渉次第かも知れませんが、室内機を移動させるとなると追加料金が発生しても文句は言えないと思います。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

反対はしたのです。
「どうしてもそちらの壁じゃないと設置できないのですか?」と聞き返しましたが面倒だったのでしょうね「お隣の壁に穴が開いても迷惑ですから、金具がついてる方の壁につけた方がいいんですけど。通常は窓側に設置するんですよ。」とのやり取りを経た結果、質問の様な状態となりました。

ですが、お姑さんの家では、お隣の部屋とを隔てている壁側にしっかりとエアコンも取り付けられていました。

それをおかしいと思わなかった自分も馬鹿なんですが、その辺は無知でしたので・・・。

お礼日時:2006/11/08 10:00

ベスト電器が各地にあり、その店に直接電話されたらよいかと。


なお、電話番号は地域毎電話帳にあります。
下記でも検索可能かと。

参考URL:http://www.bestdenki.ne.jp/view.php?alias=StoreS …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
一応、遅いかもしれませんが相談だけしてみたいと思います。

お礼日時:2006/11/08 09:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!