
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
小生は普通に使っています。
三菱のPCに富士通、ソニーにNEC・・
端子口が合わないので切ったり繋いだりする
必要があります。美観を気にしてアダプタ本体を
開けることがありますが線を切って繋ぐ方が無難
です。
電圧の差を気にしない機種(前者)もありますが
電源さえも入らない機種(後者)があります。
数字に弱いので No.5 さんのように説明できません
ので自信なし・・
No.7
- 回答日時:
メーカは保証しませんのあくまで自己責任とゆうことで
まず電圧は通常±10%の範囲であれば動きますので
19VのACアダプターをテスターで計って18V~22Vの範囲であれば問題無く動作します
19Vで3.16Aと→60.04Wの供給能力がありますので問題なし
さて問題なのは、
1.電源を供給するプラグが同一形状であるか
無い時は取り替えます
2.DC電源の極性が同じかが一番問題です
よくテスター又はACアダプターに記載してますから確認してください
ちなみに同じメーカでも極性が反対になっているのはよくありますので
違うときはもちろん配線をつなぎ換えます
では、がんばって下さいね
※極性には注意ですよ
No.5
- 回答日時:
ACアダプタには大きく分けて2つのタイプがあります。
一つは、とにかく交流を直流に換える安いタイプ、もう一つは常に一定の電圧を保つスイッチング回路を持つタイプです。スイッチング回路を持つタイプは、一部のモデムなどに添付されているのを見ます。それにはたいがい「指定のACアダプタ以外使用不可」などと明記されています。
安いタイプでは公称電圧が表示されていますが、負荷の大きさや交流電源によって大きく変動します。こういうアダプタを持つ製品は、本体内部にレギュレータ、すなわち電圧安定化回路を持っています。市販のノートパソコンのほとんどがこのタイプです。
ノートパソコンの場合、バッテリーの充電具合やCD-ROMドライブの使用など、その時々で電源に対する負荷の大きさが大きく変動します。ですから、たとえば、公称20Vのアダプタといっても、それ以外の電圧であることのほうが多いでしょう。
このケースで壊れるのは、大きすぎるアダプタを接続した場合ですね。たとえば、60Wであれば、120W以上のものを接続した場合などです。これは、相対負荷が小さすぎて、公称電圧が出ません。すぐには壊れなくても、本体のレギュレータに大きな負担をかけることになります。
いずれにせよ、20Vに対する19Vは変動範囲です。壊れることはありません。
No.4
- 回答日時:
自己責任でやられるということなので、
PC単体においてはAC電源電圧を使うわけではなく内部の
DC-DCコンバーターで必要な電圧に変換してつかいます。(ただし特殊な周辺機器や一部のPCで液晶のバックライトなどで高い電圧を直接使うものがあるようです。)
よって電圧よりも電力を注意する必要があります。(電圧があまりにも低いのはダメですよ)
機種にもよりますがACアダプターは本体駆動+バッテリー充電で決められてます。60WのACアダプターで、
本体で40W使用すると残りの20Wが充電として使用されます。つまり本体の電源が切ってあれば60Wすべてが充電として使用可能になるということです。(実際はバッテリーの性能に依存しますので、すべて使用できるわけではないです。)よって充電時間などを無視すれば、本体に必要な電力以上を確保すればよいことになります。
今回検討されたものは19V3.16Aであれば電力は60.04Wになりますからおそらく問題ないでしょう。
あとは実際使用してみて画面がちらつくとか不安定になるとかの問題を自分で確認されれば良いと思います。
老婆心ですが端子の極性は先ず最初に確認してくださいね。あと同じ形にみえてささらない端子もあるのでご用心を。
No.3
- 回答日時:
電気製品は、規定より高い電圧をかけると壊れます。
低すぎる電圧だと動きません。
電流は、規定以上流れません。
少ない電流では動きません。
多すぎても、余分な電流が流れるわけではありません。
で、実際のところ、20Vより高い電圧のアダプターを繋げると
壊れます。
低すぎると動きませんが、ちょっと低い位だと結構動きます。
19Vならたぶん動くと思います。
(実際のノートでは、内部でさらに電圧を下げて使っています)
電流は規定以上あればOKです。
必ず3.0Aの電流を必要とするわけではありませんが、
余裕があった方が何かと都合がいいです。
3.16Aなので、大した余裕とは言えませんが、無いよりましです。
ただ、電圧が低い分、電流は多目に流れるでしょうから、
0.16A程度では相殺程度だと思います。
よく、自作機で電源を容量の大きい物(W数が大きい)に
変えますが、電圧は変わってないので、要は電流が大きい物(沢山流す事ができる)
になっています。
ここで言うAですね。
PCが要求する電流より、大きい電流を流せる電源の
方が、安定性や耐久性で余裕があると言えます。
ですので、3Aなら4Aとか5Aの方がより余裕のある電源と
言っていいと思います。
(極端に違うと効率などの点で問題が出てくるかもしれませんが、、)
No.2
- 回答日時:
自己責任でやるなら、やればいいだけっす。
たぶん、動くと思うよ。 壊れても知らないよ。 事故や火災があっても知らないよ。
当方も素人ですが、電圧が一緒で、電流は余裕があるものを使用しております。 っと、電流が足りないものでも動作しております。 これは結構危険かもね。 だって、ノートは電流を要求しているのに、アダプターはこんだけしか流れないから。
No.1
- 回答日時:
ACアダプターを規格違いで使用すると・・・。
供給電力の違いで、例えば過供給だと内部で熱を持ち火災の原因になりかねません。
供給が少なければよくて動作不良、最悪動かない。
また、アダプターのパソコン本体への接続部の形が微妙に違っていませんか?
仮にうまく入ったとしても、例えば丸型ならば、外が+、中が-これが逆とか、なかなかマッチする物がありません(私の経験)。
壊れるのを覚悟の上とのことですので、火災に気をつけて試してみては・・・・!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン ノートPC、AC電源アダプター 純正仕様では20Vとなっていますが、19V入力でも動作するものですか 6 2022/09/14 17:18
- ノートパソコン pcの電源がいきなり落ちますが原因は何だと思われますか? 4 2022/07/10 22:01
- 楽器・演奏 Digitech Vocalist Live 4 へアダプターの接続について 1 2022/10/15 23:51
- ノートパソコン NEC LaVie Light BL100/T (PC-BL100TA) のバッテリー異常の回復方法 3 2022/04/02 22:13
- ノートパソコン ノートパソコンの電源が入らなくなった 7 2022/05/31 15:00
- その他(生活家電) 欲しいテレビドアホンがあるのですが 1 2023/03/11 16:19
- ノートパソコン 古いノートパソコンVostro 3500の電源アダプターについて 3 2022/10/07 13:58
- その他(AV機器・カメラ) 遮熱や断熱した金属ウオルボックスはありませんでしょうか。 1 2022/07/09 22:10
- その他(悩み相談・人生相談) ACアダプターが売り切れています。下のURLの商品か大替商品教えてください。 https://www 1 2022/03/29 01:17
- その他(パソコン・周辺機器) USB type A to USB type C変換アダプターについて 4 2022/06/18 07:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
悪条件で使用可能なパソコンは
その他(パソコン・周辺機器)
-
CDをパソコン以外でコピーする方法って?
一眼レフカメラ
-
ノートパソコンの液晶の付け根(ひんじ)部分の割れ補修?
ノートパソコン
-
-
4
会社のノートパソコンで自宅でインターネット接続する方法は?
ノートパソコン
-
5
静電気を帯びた手でパソコン内部を触ると「壊れる」といいますが、本当でしょうか。頻度はどれくらいでしょう。
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
ノートパソコンに水をこぼした!
ノートパソコン
-
7
パソコン画面の1部が暗い
ビデオカード・サウンドカード
-
8
ノートパソコンへ油性ペンで落書きが・・・
ノートパソコン
-
9
パソコン絵画を印刷するには
プリンタ・スキャナー
-
10
プロジェクタとPCを接続するとフリーズしてしまった!
モニター・ディスプレイ
-
11
電源が高温になるんですが・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
マザーボード上のこのスイッチは何??
デスクトップパソコン
-
13
ハードディスクをフォーマットせずにパソコンに認識させる方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
デジカメの液晶をPCのモニターに表示!!
デジタルカメラ
-
15
古いパソコンを外付けハードディスクにする方法
BTOパソコン
-
16
パソコン使用中に停電になると・・・
BTOパソコン
-
17
自作PCケースの前面の「リセットスイッチ」って・・・
デスクトップパソコン
-
18
Dellのノートパソコンは初心者にどうですか??
ノートパソコン
-
19
片方のスピーカーから雑音が・・・
デスクトップパソコン
-
20
CD-Rの写真をテレビでみる方法
フィルムカメラ・インスタントカメラ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの電源ユニットの状態...
-
ノートPC、AC電源アダプター 純...
-
200V電源の機械を100V家庭用電...
-
3相ブラシレスDCモータを停止さ...
-
UPSの矩形波とPCの正弦波
-
標準TTL-ICの特性(遅延、電力...
-
安定化電源のDC24Vラインで電...
-
DC100VとDC24Vについて
-
コンデンサーの交換6.3V2700μF...
-
コンセント電源の電流・電圧の...
-
ケースファンをCPUクーラーとし...
-
とあるBTOショップで、パソコン...
-
電源2系統の意味
-
電源の規格について教えてくだ...
-
CPUとシャーシファンコネクター...
-
PCの背面ファンが動かなくなり...
-
pc9821の中を弄った後、起動し...
-
core i9 9900kを冷やすのにおす...
-
マザーボードとCPUの保管方法
-
電源が入りません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンの電源ユニットの状態...
-
200V電源の機械を100V家庭用電...
-
3相ブラシレスDCモータを停止さ...
-
DC100VとDC24Vについて
-
安定化電源のDC24Vラインで電...
-
電源のところにある「赤い切り...
-
コンデンサーの交換6.3V2700μF...
-
電気二重層コンデンサの直列回路
-
PCのUSB電圧が4.3Vしかなくて
-
ノートPC、AC電源アダプター 純...
-
DELLのノートPCって他社のACア...
-
直流電源について
-
UPSの矩形波とPCの正弦波
-
コンセント電源の電流・電圧の...
-
パソコンの電源がよく落ちるの...
-
PC電源の12V出力について
-
PC強制シャットダウン後の10秒...
-
これで大丈夫かを知りたい
-
ケースLEDが暗い…
-
標準TTL-ICの特性(遅延、電力...
おすすめ情報