
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
0:スパイクを出さない、ことの喩え
1:スパイクを出す、ことの喩え
と解釈すればとりあえず問題なしです。さらに詳しく書けば、
0:他の多数のニューロンからからの信号(神経伝達物質による情報の伝達)を樹状突起で受け取っても、そのニューロンは興奮しない。すなわち、軸索を通して電気信号がシナプスまで伝わらないということ。
1:0の逆
ところで、ニューロンの興奮による「0」「1」をコンピュータの「0」「1」と同じようなものと著者はしていますが、これは違うと思います。コンピュータでは単なる0と1の「状態」でしかありませんが、ニューロンでは、多くの他のニューロンからの情報を自分で「演算」して0か1かを決めています(ニューラルネットみたいに[たとえが逆ですが])。コンピュータ(たとえばメモリ)では他者から0か1の値を取るように命令されているにすぎません。
ちなみに、この文章だけを読むと稚拙な感じがしますが、この本自体は最新の脳神経科学の知見を含んだ非常に興味深く、真面目な本です。もちろん著者はまっとうな研究者です。
No.7
- 回答日時:
本のくせになんか、口語口調でアバウトで稚拙な表現ですね。
そりゃあ分からないですね。感想文
神経細胞は0と1という単純な信号をやりとりしているわけでは無いと思います。細胞間でシグナルを出してもっと高次の役割を行って機能しているので。単純なパルスならば、電位を伝えている用ですが。実際細かい所は全くの未知の世界なので…。そうかんがえると本の信憑性が怪しいです…読んでもいないし、作者もしりませんが、その文章だけよめば読む気が萎えます。
http://bunseiri.hp.infoseek.co.jp/Sinkeihp.htm
ここをみるともっと詳しい事が分かりますよ。
解釈
この文章では上のページの5番めに書いてある電気シグナル伝達のメカニズムのことをいっているのにちがいありません。ここで、0と1といっているのは、そのページの絵の++の部分を1、0を--の部分で言っているのだと思います。興奮性シナプス後電位の電位が高ければ1で、低ければ0と。そうかんがえれば、パソコンといっしょだよと。パソコンは電気回路で、電気が通ると1か通らないと0としているから(これも嘘っぽいのだ)。
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/service/question_d …
の
@今のパソコンはノイマン方式ですから、人間(動物・生物)の脳と比較対象出来ません!
@脳の構造は、非ノイマン型です。
という異見に賛成です。常識的には比較する方がおかしいのです。構造全くが違うので。だからその本は本当に研究者が…w
参考URLでパソコンがどのように0と1を使ってがんばっているかが書いてあります。
参考URL:http://rryu.sakura.ne.jp/compfund/index.html
ほんの一部の文章を抜粋しただけなので、誤解させてしまったことをお詫びします。ですが、toranekosan222さんの回答も非常に参考になりました。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
コンピュータのデジタル信号は2進数だからです。
2進数には1か0しか数字が存在しません。
1か0しかないということは噛み砕いて言うとYESかNOか
2つしか選択肢しかない。ということなので、
この言葉は2つしか選択肢が無い場合に使われます。
No.4
- 回答日時:
「OnかOffか」とか「有か無か」というようなことで、要するに2種類しか表すことが出来ないということです。
2種類ですから、「AとB」で表現してもいいですし、「『い』と『ろ』」、「甲と乙」でもいいわけですが、数字を使った方が具合がいいので「0と1」を使っているのだと思います。また、2種類しか表すことの出来ない道具で計算をしようとすると、その2種類を「0と1」に割り当てるしかなく、コンピューターは「0と1」で表現できる2進法で計算しているということだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カウボーイビバップ、11話のオチ
-
「0か1か」の意味とは?
-
ガンソード
-
ゼビオでグローブの紐を交換し...
-
軟式100km投げれる人が硬...
-
キャッチャーだけはやめてほし...
-
部活を体力的にきつい順にラン...
-
硬式球とサイン用ボールについて
-
ソフトボールから野球に転向し...
-
GKグローブの蒸れについて
-
硬球と軟球の球速の差
-
中学硬式野球クラブチーム内部...
-
硬式用と軟式用のマスクの違い...
-
外野用グローブの全部のヒモ交...
-
軟式と硬式球速はどのくらい変...
-
月曜から夜更かしに出てた「ス...
-
【ピッチャー】キャッチャーま...
-
全国バッティングセンターらら...
-
軟式の金属バットについて
-
バッティンググラブで片手用と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報