重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。
現在大学2年で、弁護士という職業に興味を持つ者です。
早速ですが、みなさんの弁護士観を教えていただきたく思います。

たとえば
・理想の弁護士像は○○だ、こうあるべきだ
・弁護士はこうあるべきではない
・弁護士についてこのように思っている

などです。
よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

建設会社で営業をやっており、業務上、弁護士さんとお付き合いすることがあります。


その都度感じるのですが、
本当に勉強熱心な方ばかりです。

弁護士とはいえ、法律以外のことを詳しくありません。
建築に関することも、全くの素人という弁護士さんもいます。
が、こちらの説明することが納得するまで、自分が理解できるまで、質問してきます。また、疑問があることは、しつこいほど(笑)聞いてきます。こちらも説明するために、勉強しないと負けてしまうくらいです。

弁護士さんもやはり人間です。どんな職業においても、ある割合で悪事を働く人がいます。
しかし、私の廻りにいらっしゃる弁護士さんを見ていると、なにかあった時には、こういう方に相談したいと思いますし、こういう熱心な方達がからこそ、弁護士になった、弁護士になれたのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

本当に良い弁護士とは、弁護士になっても、その肩書きに甘んずることなくさらに発展を目指して勉強を継続させる弁護士だと思い知らされました。また、そのような熱心さが、謙虚な態度を生み、また相談者にとっても弁護士にとってもよい結果を導き出すのではと考えます。

お礼日時:2006/11/10 10:43

仕事の関係で弁護士さんをたくさん知っています。

中には勉強だけしてきて俗に言う「頭には六法全書だけ」の人もいますが、弁護士さんは幅広い知識と、いろいろな案件や人間に対応できるよう「世間」を知らなければならない職業だなぁって思ってみています。私のしっているいい意味で「やり手」と呼ばれる弁護士さんはしっかり遊んでしっかり勉強してしっかり仕事するって感じです。まったく余談ですが弁護士さん達は飲み屋さんでは非常にモテテいます。頭良くて、それなりにお金を使って、なによりスキャンダルが命取りの人たちですから女の子にイヤラシク接しないからだと思います。まぁ例外もたくさんありますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

弁護士は、司法試験に合格してからがいろいろ「本当の勉強」を始め出す職業なのかもしれません。司法試験合格を目的にして勉強した方もおられるのかもしれませんが、司法試験受験生は本来であれば弁護士になって仕事をバリバリすることを目的にしなければならないと感じました。

お礼日時:2006/11/11 21:03

友人の裁判で弁護士に会いましたが、本当に「ピンからキリまで」だと実感しました。

司法試験に合格しても役に立たない弁護士像を見ました。
役立たず1.不得意分野はとことん不誠実な対応。別の弁護士に相談したら「ありえない」という回答。
役立たず2.陳述書作成に際し、誤記述が多すぎる。
役立たず3.終始、依頼人(原告)が悪いような言動。
役立たず4.途中経過の弁護士費用算出の要請に対して「そんなことを知ってどうする」言って嫌がる。
役立たず5.裁判所からの和解勧告に際して、先方からの和解額を原告に教えないで「和解が決裂しました」という虚偽報告。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

不得意分野は知らないまま、そして誤記述、挙句の果てには嘘まで!呆れました。「弁護士といってもそれは名ばかり」の方がおられるのですね。なぜ、弁護士という職業を選んだのでしょうか。ただ勉強だけして、難易度の高い試験に受かればそれで終わりという考えで司法試験を受験したのでしょうか・・・本当に理解できないと感じました。

お礼日時:2006/11/11 20:41

・冤罪事件の頼りある味方!!


・検察の宿敵
・お金持ち
とのイメージがありますが。
質問にお答えすると

・理想の弁護士像は○○だ、こうあるべきだ
やっぱり、名誉ばかり考えていないで、弱者を救うという視点でモノを見て欲しいですね。
警察のでっちあげを暴いて勝利するのがカッコよく生きて欲しいです!!


・弁護士はこうあるべきではない
金だけ考えないで欲しい・・・。
えばらないで欲しい・・・。

・弁護士についてこのように思っている
上記のとおりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはり、地位を利用していばったり、依頼者を救済することよりも金を重視するような弁護士は、本来の弁護士という職業から外れていると思います。弁護士にはいつでも弱いものの見方であってほしいものです。お金のことだけ考えているような「いんちき弁護士」を見ると、なぜ本来の仕事がやれないのかと疑問に感じます。

お礼日時:2006/11/11 20:24

・「法の庭」というまんがをご存知ですか?


よく、調べて描かれています。
そこに登場するような、人がいいですね。
「人間交差点」に出てくる弁護士さんとか。
・小額訴訟(10万円)の時の相手方の弁護士がいやでした。裁判を本式の裁判に切り替えられ、1回すっぽかされた、弁護士です。
満額では、ありませんが、勝訴しました。
だらだら、引き延ばされて、自分側の非は、一切認めない人でした。
 横浜の市役所の無料法律相談の弁護士もいやなやつでした。
木で鼻を括るということばが、ぴったりのやつです。
本当にかったるそうに、返事をしたあげく、「5分きっちりの約束です」と言い出し、食い下がろうとする私を犬でも追い払うようにしっしっと、手を振りました。
 私の知るリアル弁護士で、ほかの地区の無料相談の人は、親身で、タイムリミットも緩やかでしたから、横浜のやつが、例外だと、思うようにはしています。
・このような、実体験の経過から、いい印象は、もてないでいます。
あなたは、いい弁護士さんになってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「法の庭」、早速本屋で探してみようと思います。
それにしても、しっしっと手で追い払うなんて!!呆れました!かなり失礼な奴ですね。その弁護士のとてもやな感じの光景が目に浮かぶようです。こんな弁護士は自分の仕事に本当に誇りを持っているのか?恥ずかしい限りです。弁護士という職業全体に悪いイメージを与え、弁護士の皆さんに迷惑な奴と思います。弁護士はもう少し謙虚であるべきです。

お礼日時:2006/11/10 10:56

・理想の弁護士像は○○だ、こうあるべきだ


依頼人の要望に沿う事が大切で
 添えない考えの違いがあるのなら、断わる事も必要だと思う

・弁護士はこうあるべきではない
 法律に詳しいという武器を自分の利益のためだけに使うのは
 恥ずかしいという気持ちが無いのは頂けない
 
・弁護士についてこのように思っている
 法律に詳しいがため、色々な身勝手な誘惑が転がっている
 それを無視し続けられる強さがある人なのか?重要だと思う
 下手すると詐欺っぽくなる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

弁護士はいかに自分のためではなく、依頼人第一に物事を考えることができるかにかかっていると思います。自分だけが得することを考えるような弁護士は弁護士という職業に向いていないのではないかと思います。やはり、弁護士とは人を助け、良い方向に導くような職業であるべきです。

お礼日時:2006/11/10 10:48

どんな職業でもそうだと思いますが、3タイプあるんじゃないかと思います。


(1)ひたすら金儲けに走る人。
(2)地位や名誉を得ることに固執する人。
(3)弁護士本来の役割・仕事を全うしている人。

(3)のような方なら敬意を持ちますが、(1)(2)のような方には軽蔑感を持ちますね。
質問者さんが弁護士を目指すなら、(3)のような弁護士さんになって欲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私も金儲け第一主義の弁護士や、弁護士という肩書きを濫用?するような弁護士はよくないと思っています。また、弁護士に対する苦情第一位は「弁護士の態度や言葉遣い」に関するものがほぼ半数を占めていることを弁護士白書で最近知ったこともあり、弁護士は謙虚であるべきと思います。

お礼日時:2006/11/10 10:26

ちょっとした相談程度ならともかく、


弁護士に何かを依頼するにはかなり費用がかかりますね。
弁護士もボランティアじゃないですから、どうしても、金のあるところに群がります。
そうすると、どうしても金持ちの味方、企業の味方というイメージが強くなってしまいます。
言い換えれば、弁護士は強い者の味方であり、弱者を足で踏みにじっても平気で、
道義的、倫理的な考え方はしない。法律の曲解、抜け道を探すことが正義である。

また、別の見方をすれば、他人の弱みを飯の種にしている職業とも言えますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

弁護士は、まだまだお金のかかる、そしてどうしても身近でない存在というイメージが高いようです。私たち一般人も気軽に利用できるようにならないものか、と思います。「金が一番」でなく、弱い人々を助けることを第一に考えることのできる弁護士が増えることを望みます。

お礼日時:2006/11/10 10:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!