重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在@NetHomeを使いインターネットをしていますが、
不思議に思ったのが、プロバイダとは?で検索するとよく出てくるキーワード

家→プロバイダ→インターネット 

ここでインターネットと表現されているだけよく分かりません。

例えば、一郎君がプロバイダAに、次郎君がプロバイダBに加入しているとして考えた場合以下のような理解でよろしいのでしょうか。


一郎君の家→

一郎君の家の近くにあるプロバイダAのアクセスポイント→
(DHCPを使っていた場合はこのアクセスポイントで、
グローバルIPを割り当てられる?)

プロバイダAの本社のコンピュータ→

IX→

プロバイダBの本社のコンピュータ→

次郎君の家の近くにあるプロバイダBのアクセスポイント→

次郎君の家

ここで、プロバイダは回線事業者から借りた回線(ADSL,光など)を使用するとありますが、上記のどの部分の回線ですか?また、家とアクセスポイント間の工事を行うのは、プロバイダですか、回線事業者ですか?(プロバイダは工事はしないかな。。)


また、大手のプロバイダが借りた回線を、他の小さなプロバイダに回線をまた貸しするなんて事もありえるのでしょうか?(何かでそんな事が書かれていたような)

その場合は、 
大手プロバイダAが小さなプロバイダBに回線を貸すとなると、

一郎君→

最寄のプロバイダB社のアクセスポイント→

プロバイダA社のアクセスポイント→......


見たいな形になるという理解でよろしいのでしょうか。


よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

回線業者とはインターネットの物理的回線を提供する業者です。


つまり,光ファイバー,ADSL用のメタル配線(電話線と共用が多い),CATVの同軸ケーブル回線などを提供する会社です。
これらの会社はデータ通信部分を提供しているだけで中身の提供をしていません。
中身の提供をしているのがインターネットサービスプロバイダです。
簡単にパソコンで,WWWやメールなどの設定を可能にしています。
実際には,IPアドレスの割り当て,DNSサーバーの提供,メールサーバーの提供・・・などなど。
もちろん,インターネットサービスプロバイダにお願いしなくてもインターネットに接続することは可能ですが,サーバーの設定など非常に複雑な手段や設備,手続きが必要になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

簡潔な解答をありがとうございます。
プロバイダーではキャッシュサーバ(DNSの)の用意、IPアドレスの申請(個人でやったら大変そうですよね)などを行っているのですね、なるほどー。
プロバイダーってインターネットにつないでくれるっというだけの考えが先走りして、回線事業者と切り分ける部分の疑問が多かったですが、全体像が見えてきた気がします。ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/11 06:10

>ここで、プロバイダは回線事業者から借りた回線


>(ADSL,光など)を使用するとありますが、上記のどの>部分の回線ですか?
⇒家とプロバイダ間です。
>家とアクセスポイント間の工事を行うのは、プロバイダですか、回線事業者ですか?
⇒回線業者
>大手のプロバイダが借りた回線を、他の小さなプロバイダに回線をまた貸しするなんて事もありえるのでしょうか?
⇒そういうのが普通です
>大手プロバイダAが小さなプロバイダBに回線を貸すとなると
⇒そうです。どのプロバイダも繋がせてもらっているのです。

質問のなかの「IX」が解りませんが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なるほど~、ADSLなどは家とプロバイダ間だけの話なんですね。IXはInternet eXchangeといわれるプロバイダ間などをつなぐものらしいです。略してしまってスイマセン。。分かりやすかったです、ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/11 06:02

質問が長すぎて理解できませんが(^^)、、読んでないです。



>家→プロバイダ→インターネット 

ここのインターネットは世界中のパソコン(サーバー)と置き換えてください。
WEBページはそれぞれWEBサーバーにあるわけです。個人で用意したパソコンでもできますが、@NETHOMEではだめだけど
(@NETHOMEに限らず、CATV-NETはたいてい禁止)

家のパソコン--契約先プロバイダ(今回はCATV)-(経路はいろいろあるが)-世界のWEBサーバー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ありません、答えていただくのに長く分かりにくい分を書いてしまった事は聞く側としての常識として、答えていただく方への配慮が足らなかったと思います。次回からは気をつけたいと思います、勉強になりましたありがとうございます。分かりやすい解答をありがとうございました。

お礼日時:2006/11/11 06:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!