dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

IPアドレスから身元がわかると思います。

IPアドレス
127.0.0.1
リモートホスト名
hoge.hoge123.gov

などがわかった場合、対象のプロバイダに連絡して契約者の名前がわかります。
前提として警察、裁判所などの要請があったとします。
契約者は浦島太郎 住所は○○○○
というのがわかると思います。

プロバイダにアクセスするためのID,Passが盗まれた場合はどうなのでしょうか?
契約者情報はここだけど・・・となってしまうのでしょうか?
普段利用しているID,PASSは世界中どこからでも使えるのでしょうか?
それとも電話と一緒にこの回線を利用して使っている。住所はここだ。
とかわかってしまうのでしょうか?

A 回答 (6件)

テクニカルエンジニア持ってらっしゃるのは凄いですね。


某外資大手NIerでSEやってますけど、外資だと国内限定のテクニカルエンジニアってあんまり評価されないんですよね……。
おかげで一時金も出ないですから取る気が……(苦笑。

話それましたね。
んっと、テクニカル持っている方(≠ペーパー資格)であれば、恐らく既にお分かりかと思いますが……。

ちょっと要点が分かりづらかったのですが、「プロバイダにアクセスするためのID,Pass~」って所ですが、どんな通信制御にID/PASSが使われているかは既に御存知ですよね?
そうなると、「契約者情報~」や「それとも電話と一緒にこの回線~」の話の答えも自ずと出てくるかと思います。

>普段利用しているID,PASSは世界中どこからでも使えるのでしょうか?
使えますけど……プロバイダによるのでは?
普通は規制というか、制限というか、ISP提供範囲というか、回線借用の話というか……まぁ制限かかりますよ。
極端な話、プロバイダの光フレッツ提供プランで申し込んだID/PASSで、同じプロバイダのACCAへは接続できないですよ。
そもそも、海外では回線規格が違いますからNTT参入してませんしね、あんまり。(国際線は別)

>串を使ったとか、そういった問題は別としてやはりわかるのでしょうか?ここの交換機のここの番地(ダークファイバー、メタル回線の番号)など。そしてこの建物からアクセスした。というのがわかるということですか?
串って……アングラとか言われてる時代を思い出しました(苦笑。
懐かしいですね~。
回線番号は、回線取得時に当然紐付けされますので、キャリアが持っています。(当然、企業の場合はネットワーク構築した業者も情報持ってます)
交換機もそれなりの権限をもって、それなりに調べれば分かりますよ。

>一応犯罪を想定した場合です。
仰られているような全ての情報を手に入れるのなら、少なくともキャリア、ISP、基地局に不正アクセスする必要があります。
まぁ、正直どこにもクラッキングしなくても他の手段でいくらでも情報は手に入りますしねぇ……。
今時リスク高すぎてやる人少ないのでは?

っというか、もしかしてSEさんではないんでしょうか?
情報セキュリティの基礎なんですが……。
    • good
    • 0

プロバイダにアクセスするためのID,Pass



それを使ってプロバイダーのサイトにアクセス、たいていユーザー専用のページありますよね。当方のプロバイダーはそのアカウントとパスワードでログインします。

登録情報を閲覧もできるでしょうね。
    • good
    • 0

分かるのはあくまでもIPのある装置です


契約者が分かるけど肝心の『使用者』はどうやってもネットの技術では分かりません

IT業界から某県警の技官になった方は地回りで『犯人』をコツコツ足で探しています
    • good
    • 0

学習レベルのようですから 辛口でコメントします



>IPアドレス 127.0.0.1

と 書いた時点で 質問者の理解度が判明します
回答を理解するには もう少し勉強が必要です
IPアドレスとは何か RFCを紐解いてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この例は自分のIPだってことぐらいは知っていますよ。

一応テクニカルエンジニア、ネットワークは持っています。

お礼日時:2008/05/28 07:57

>プロバイダにアクセスするためのID,Passが盗まれた場合はどうなのでしょうか?


通常家庭で常時接続なさっている場合は回線IDも接続のプロセスに組み込まれているので仮に盗まれても大丈夫です。
但し、契約によりダイヤルアップや公衆LANなどモバイル利用も包括契約なさっていると、盗まれて悪用される危険性があります。

それよりも恐ろしいのは、無線LANでセキュリティがかかってない端末機器が多すぎです。
我が家の2階でLANアクセスポイントサーチすると…いつでも使える回線が10個以上あります…
何か犯罪に利用されると回線の持ち主に責任が負わされることは普通にあります。

>前提として警察、裁判所などの要請があったとします。
最近はあまりにもそのようなケースが多いので、一定の要件を満たせば個人でプロバイダに対して『発信者情報開示請求』が可能です。
私も昨年の制度運用より2件ほど誹謗中傷を受けた被害者様に手順をお教えして開示してもらった例を経験しています。

>それとも電話と一緒にこの回線を利用して使っている。住所はここだ。
>とかわかってしまうのでしょうか?
余程特殊な接続で無い限り調べる方法はあります。
ただ、単に趣味で調べる程度のものではありません。
ネットに接続して、何らかの書き込みをすれば、身許を表す何かは残すようになっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無線の場合はある程度知っています。
一応趣味というか・・・そういった仕事もしていたので。
WEPなんか今ではほとんど無意味な暗号ですよね。

無暗号のポイントも探せばいくらでも出てきます。
ここからアクセスした場合は特定するのはまず不可能だと思います。


串を使ったとか、そういった問題は別としてやはりわかるのでしょうか?
ここの交換機のここの番地(ダークファイバー、メタル回線の番号)など
そしてこの建物からアクセスした。というのがわかるということですか?
そこが無線ルーター使っていたからそれ以上はわからない。
も別問題とします。

お礼日時:2008/05/27 22:01

>IPアドレスから身元がわかる?



警察が捜索した場合はわかります
業者レベルではわかりません

>プロバイダにアクセスするためのID,Passが盗まれた場合はどうなのでしょうか?
契約者情報はここだけど・・・となってしまうのでしょうか?
普段利用しているID,PASSは世界中どこからでも使えるのでしょうか?

使えます 但し国内では不正アクセス防止法がありますので
刑事罰の対象になります 外個人が行った場合はどうにもなりません

>それとも電話と一緒にこの回線を利用して使っている。住所はここだ。
とかわかってしまうのでしょうか?

例えばヤフーのIDがクラックされればオークションの取引履歴は
つつぬけです その場合は警察に届けてパスワードを変えるしかありません

この回答への補足

一応犯罪を想定した場合です。
プリペイドを含め携帯の場合は、おおよその発信地を特定できます。
契約者は誰だから・・・契約上の嘘の住所はここだから・・・
ではなく、基地局を元に、この辺からアクセスした。
したがって犯人はこの時間にこのあたりにいたヤツだ・・・
とわかります。

といっても振り込め詐欺とかの場合はまずわかりませんが。

補足日時:2008/05/27 21:56
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!