
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
教えるよりも、興味を持つことの方が大切だと思います。
娘には、自分の名前と同じ文字をみつけた時に、「○○ちゃんの○だ!」と言って、指を差していました。
それですぐに興味を持つわけではないのですが、ある日突然、これなんて読むの?と言い出して、それからは覚えるのは早かったです。
勉強は、自分から知りたいという気持ちがないと難しいですし、ひらがなは、小学生で勉強として覚えるレベルのものなので、今の時期では興味がないと難しいと思いますよ。
早い子は小さいうちから覚えていますが、キャラクターの名前をたくさん言えるのと一緒で、興味対象の問題です。また、小学校で覚えた子は、勉強の楽しさを覚えることもでき、授業が面白くて、勉強好きになると聞いたことがあります。
>なにか楽しく教えることのできる方法はないでしょうか?
ひらがなのパズルはどうですか?100円ショップにあるもので楽しめます。
もうひとつ、おせっかいのようですが、
絵本の読み聞かせは、親子のコミュニケーションの一つでもあるし、言葉のシャワーを浴びることの大切さがあります。幼児の成長はコミュニケーション(親、友達、地域など)によって、大きく成長すると思うので、この時間はとっても貴重だと思いますよ。今の時期しか読み聞かせはしませんからね。
読めるようになっても、この時間は大切にして欲しいと思いました。
No.11
- 回答日時:
教える前に、本人にどれだけやる気(=興味)があるかにかかっているかと思います。
我が家ではお風呂シートを貼って、毎日入浴しながら
「あ、の字はどこだ?」
とクイズのようにやってみたり、
スーパーに行ってはポップを見て
「これはなんて書いてあるでしょうか」
と質問してみたり。
しまじろうのビデオなんかも見せました。
最初は遊び感覚から入るといいと思います。
「教える」というより「遊びながら」のほうが子供も親も気楽ですからね。
後は、好きなキャラクターのカードやシールなどを見て字を勝手に覚えてくれました。
最初は遊び感覚から入るといいと思います。
「教える」というより「遊びながら」のほうが子供も親も気楽ですからね。
そうですね、同感いたしました。クイズ感覚や遊び感覚。せっかくですから、いやがられないように、しかしおもしろくなるように工夫してみます。

No.10
- 回答日時:
5歳の娘がいます。
うちの子は本自体にまったく興味がなかったのですが、文字がある程度スラスラ読めるようになった途端(公文に通っています)、本をたくさん読むようになりました。
文字が読めるということは興味がぐんと広がるんだと実感。なので質問者様のお気持ちよくわかります。
うちの子も教えようとしたら逃げるタイプ。
でも唯一上手くいったのはお風呂シートです。お風呂に平仮名表を貼っておくだけ。リビングに貼っていても全然覚えなかったのに、なぜかお風呂はよく覚えてくれました。
この調子でカタカナ、漢字、日本地図、九九・・・どんどん覚えていっています。
ということでお風呂シートはお勧めですよ。本屋などで売っています。
No.9
- 回答日時:
うちの息子はビデオを見せたら面白いように覚えていきましたよ。
知育ビデオなどです。一番先に見て覚えたのが、あいちゃんとキスゴンのシリーズ「ひらがなあ~ん」です。テンポのよい歌にのせてあいうえおを覚えていきます。
3歳前にはひらがなカタカナを読めるようになりました。別に強制的に見せたり、教え込んだ訳ではないですが、一緒に歌ったりおふろにあいうえお表をはったりしてました。楽しいからか、自分からビデオを見せろとせがんできました。
他にはハム太郎やアンパンマンなどのキャラクターが出てる知育ビデオも楽しく見て覚えてくれますよ。
自分で楽しいと感じてくれると吸収は早いようですね。
参考URL:http://www.star-ship.co.jp/video(New)/index.html
この回答への補足
なるほどとても参考になります。
やはり漫画などのようなものに混ぜ込んでというと、
ちょっと変な言い方ですが、機嫌よくやらせてみるのが
一番のようですね。
No.8
- 回答日時:
例えば、大人の外国人がどのようにひらがなをおぼえるか、と比較してみると分かりやすいです。
外国人の場合は、「A=あ」と覚えたり、ひたすらその文字を書いたりして覚える方が効率的ですが、
日本人の小さな子の場合は、「あひるのあ」「いるかのい」といったように、単語で覚えるのが普通です。
「あひる」を「あ」「ひ」「る」と一字ずつ教えるよりも、「あひる」を一つの絵のように、絵(単語)とひらがなをイメージとして結びつける方がいいでしょうね。
No.7
- 回答日時:
私は「あ」とか「い」とかかいてあって、それにまつわる絵がかいてあるだけの絵本は読んでいてもつまらなかったので、なにかいい本がないかなと探していたら、息子(年中のとき)が図書館で気に入ってこの本を借りてきました。
「あっちゃんあがつく」みねよう・原案/さいとうしのぶ・さく リーブル
これがリズムにのって言葉遊びができる本でとてもいいんです。「あっちゃんあがつくあいすくりーむ、いっちゃんいがつくいちごじゃむ」といったように子供がすきそうなたべものばかりが出てきます。また絵がかわいくてその辺に売っているものがそのまま出てくるので買い物に行って見つけると歌うことができます。
3歳の娘も大のお気に入りでお誕生日にこれがいいとねだられて購入しました。今ではすっかり暗記しています。
いかがでしょうか?
この回答への補足
読み聞かせが好きなので、本がすきなのだろう、読書したいのだろうと思っていましたが、コミュニケーションが好きという面もあるとのお話をきかせていただき、少しもやもやがわかったような気がしました。
ただ、いろいろ外のことを知りたいという欲求はあるようで、それが読み聞かせ好きになっているのかなと。じゃあ、自分で読めるようになれば、もっと知識の扉を開けられるのだろうを考えました。
興味をどう持たせるか? ひらがなに。いろんな工夫がありそうですね。まずは、ご紹介の本に挑戦してみます。本人が嫌がらない程度に
No.5
- 回答日時:
No.1で回答した者です。
言葉足らずで申しわけありません。
「知っている本なら」というのは、
「内容が頭に入っている本」ということです。
お子さんがもう本の内容を丸暗記するほど大好きで、よく読んでほしいとせがむ本はありませんか?
私は割りと早い頃から絵本を読み、朗読していたので、母は最初びっくりしたそうですが、なんのことはなし、最初はひらがなを読んでいたわけではなく、本の内容を頭にインプットしていて、それを声に出していただけだったようです。
ただ、読み聞かせを自分でもやりたくて、それから文字を目で追っていくようになり、別の話からは自分でひらがなを追えるようになった……ということなんです。
No.4
- 回答日時:
もう十年以上前の話ですが、
我が家の場合は雑誌の付録にあった五十音表をトイレのすぐそばの壁に貼っていました。
部屋に貼ろうかとも思いましたが、一日に何度も目にする場所が良いと思いまして。
子供の様子をみて興味を示した時に遊び感覚で「アンパンマンの"あ"の字はどこにあるかな~」などと声をかけ、間違っていても叱らず、
正解なら「すごーい!よく知ってるねー」と大げさにほめました。
本人の名前とか好きなキャラクターの名前とか、子供にとって身近なものを出すと関心を示しましたね。
下の子の時に思ったのですが親が文字を教えようと身構えると子供は嫌がります。無理強いすると拒絶反応を起こしてしばらく見向きもしません。
興味を示した時に遊びの一環としてやり、本人が飽きたらさっさと切り上げる方がいいと思います。
No.3
- 回答日時:
私の子のときは使わなかったけれど、あいうえおボードというおもちゃを使うと、子供が良く覚えるようです。
あの文字を押すと、あーと音声が出る面白いおもちゃです。
あと、書くのは自分の名前からですね。小学校入学のときでも、自分の名前だけは書けるように、と言われますので、このラインまでは頑張って下さい。
家の子は、あいうえおの積み木が家にありましたが、直前まで覚えず、最終的には自分の名前が就学前に書けるだけでした。
楽しみながら、図鑑など、動植物の表記を読ませるのも文字に強くなる方法です。動物園、駅名など、生活にあるひらがなも読んで歩きましょう。

No.2
- 回答日時:
私が小さい(3、4歳)とき、部屋の壁にあいうえお表が貼ってありました。
それを見ながら母と一緒に「あいうえお、かきくけこ~」と声に出して読んでいました。
それで、知らない間に覚えていました。
私も教えられると嫌がっていました(^^;)
絵がついていると、イメージも湧いて良いですよね。
クイズ形式で、「これ何だ~?」とカードを見せるのも良いと思います。
自分からしたくなるようにフォローしてあげると良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 私は頭が悪く、勉強もろくにせずに生きてきたので(中卒のようなものです) 勉強が得意だった方や地頭の良 6 2023/07/06 21:59
- 子供 僕には 前妻との子供(小学2年男の子)が一人います。 向こうは今の彼氏と3人で住んでいます 僕は今の 1 2022/07/18 19:44
- 子育て 子供が成長しているのか分かりません。 1歳8ヶ月の男の子の母です。 先日 4月入園の保育園に申し込ん 4 2022/11/14 16:14
- 子育て 語りかけ育児について 5 2023/04/21 16:14
- 会社・職場 引継ぎが終わらないままの人事異動 1 2022/11/15 23:08
- 日本語 海外の方に日本語を教えるときのポイントはありますか? 3 2022/08/28 08:47
- その他(恋愛相談) 好きな人とのやりとり 3 2023/01/31 21:37
- その他(恋愛相談) 風俗嬢を好きになってしまいました。 初めて行ったデリヘルでひと目惚れしてしまい、通い初めて4回。週一 5 2023/08/17 13:48
- その他(読書) 本好きでしたが……。 2 2023/04/08 10:28
- その他(就職・転職・働き方) 会社で働きながら他の活動にも参加する 3 2022/03/27 00:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
保育園に慣れない子どもにママができること
子どもを保育園に預けて働くママが増えている。しかし無事入園させたものの、なかなか慣れない子どもに手を焼いているという声は少なくないようだ。「保育園にすぐ慣れる子どもと慣れない子ども」と、保育園に慣れな...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「保育料が信じられないくらい...
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
教えてください。 市役所の職員...
-
住宅ローンで買った一戸建ての...
-
真似してないのに持ち物が被る...
-
幼稚園の先生に問う。ITが発達...
-
とある認可外保育園と、トラブ...
-
今日子どもが初めての登園です ...
-
知りあいに、保育園通えずギブ...
-
保育園での水分補給
-
どうしよう…
-
保育園駐車場で車の中にいたら...
-
保育園のことについて。 小規模...
-
保育園1歳なんですが、困ってま...
-
保育士さんの髪型について
-
赤ん坊保育園に送りに行くお母...
-
保育園の担任の先生の決め方に...
-
保育園の布巾と給食袋 布巾てア...
-
ママ友社会について まだ子供は...
-
保育園のお友達へのプレゼント...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
保育園の先生に聞きたい ネット...
-
今日子どもが初めての登園です ...
-
保育士さんの髪型について
-
ママ友社会について まだ子供は...
-
とある認可外保育園と、トラブ...
-
どうしよう…
-
保育園の布巾と給食袋 布巾てア...
-
保育園の担任の先生の決め方に...
-
保育園1歳なんですが、困ってま...
-
赤ん坊保育園に送りに行くお母...
-
知りあいに、保育園通えずギブ...
-
幼稚園の先生に問う。ITが発達...
-
保育園での水分補給
-
幼稚園に子供を通わせるママに...
-
親子遠足でパパはうざくない? ...
-
住宅ローンで買った一戸建ての...
-
真似してないのに持ち物が被る...
-
保育園に入れようか悩んでる友...
-
保育園駐車場で車の中にいたら...
おすすめ情報