
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
鉄道会社に勤めております。
第三軌条とレール幅の因果関係はありません。
関東では多くの私鉄が1067mm軌間ですが、当時の国鉄(今のJR)との貨車のやり取りがあった為、国鉄の軌間をそのまま取り入れたものなのです。
逆に言うと、関東で言う京急や、関西の私鉄は、
国鉄と乗り入れではなく都市間での競合だったため、同じ軌間を取り入れる必要は無く、レール幅が広い方が安定性は高いため、1435mmを導入したわけです。
地下鉄も同じく、初期の段階では第三軌条で如何にトンネルのサイズを押さえるかを意識していたため、他社との乗り入れはそもそも考えておらず、結果1435mmを採用したわけです。
地下鉄が作られる歴史の中で、他社との相互乗り入れにより、ターミナル駅での混雑緩和と乗り換え回数を減らすことを想定するようになり、架線を張った通常の鉄道に、また、相互乗り入れ先に合わせた軌間を採用するようになったのです。
余談なのですが、
湘南電気鉄道(現:京急)で作られたデ1形(のちの230形電車)は、銀座線の車両と寸法が近似であり、台車も第三軌条に対応したものを装備していました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%80%A52 …
これは、当時、京浜電鉄は地下線で品川から新橋まで延伸し、そのまま銀座線に直通することを想定していた為でした。
当時のレール幅は、乗り入れ先に合わせという理由が強かったのです。
技術や、安定性とは関係は無く、1067mmでも第三軌条は問題ありません。
お返事が大変遅くなり、申し訳ございません。
疑問にわかりやすく、かつ詳細に教えていただきありがとうございました。
今まで知らなかったこともあり勉強になりました。
No.2
- 回答日時:
現在はありませんが、アプト式時代の碓氷峠は、第三軌条で1067ミリ軌間でした。
また、坑道内などではナロー(762mmや609mm)で第三軌条の実施例もあります。第三軌条と標準軌には直接の関係はないでしょう。第三軌条採用の理由はトンネル断面を小さくして工費を節約することです。多くの都市で初期の地下鉄は開削工法で浅いところに四角い断面のトンネルという設置例が多かったため、山岳トンネルのアーチ型断面と違い、架線分はトンネルの高さ直接影響します。
さらに、極端に狭いトンネルの場合、第三軌条を線路脇ではなく、壁面に設置した例もあります(グラスゴーなど)。
で、日本の地下鉄の場合、最初に参考にした海外のシステムが標準軌だったことが大きいでしょう。で、なぜ、海外の地下鉄が標準軌だったかというと、当時、地下鉄を設置するクラスの都市の大部分が宗主国にあり、植民地ゲージである狭軌の採用が考えられなかったのではないでしょうか。
地下鉄と私鉄の乗り入れは、初期には考えられておらず、軌間選択への影響は無かったと思いますよ。第三軌条採用の地下鉄では、郊外私鉄の車両は建築限界に収まりません。
No.1
- 回答日時:
第三軌条だから標準軌条というわけではないのです。
東京では地下鉄が他の私鉄と乗り入れを計画すると、私鉄の多くが狭軌なので、狭軌にせざるを得ず、勿論第三軌条も使えません。狭軌を採用している路線も本当は収容能力が大きく、安定している標準軌条を使いたかったのですが、乗り入れの都合上それが不可能だったのです。これに対して大阪の私鉄はすべて標準軌条を採っているので、地下鉄は安心して標準軌条を採用できます。現に大阪の地下鉄は乗り入れのあるなしに関わらず、すべて標準軌条です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 狭軌の路線と標準軌の路線なら、絶対後者の方が乗り心地いいですね?ヽ(´ー`)ノ 10 2023/06/07 16:04
- 電車・路線・地下鉄 南海電鉄の新大阪乗り入れは阪急十三駅経由になるのですか? 4 2023/05/29 17:07
- 電車・路線・地下鉄 簡易軌道の新規開業は無理ですか? 7 2023/05/21 12:03
- 電車・路線・地下鉄 もし仮に高崎駅~前橋駅間にミニ新幹線を走らせるとしたら、成功すると思いますか? 10 2023/05/07 12:33
- 電車・路線・地下鉄 標準軌の私鉄中古車が、狭軌中小私鉄に譲渡されることがありますが、台車が違うと電動機も制御装置も違うと 6 2022/12/11 14:48
- 電車・路線・地下鉄 狭軌の路線は安定感が良くないので危険ですよね? 5 2022/12/07 23:58
- 数学 数学教えてください!!軌跡、極線、反転 円C:x^2+y^2=1にCの外部の点P(a.b)から引いた 5 2022/07/08 01:55
- 物理学 どうして放物線ですか? 15 2023/06/11 09:53
- 電車・路線・地下鉄 蒸気機関牽引列車に乗ったことはありますか? どこの路線ですか? わたしは、ドイツのハルツ狭軌鉄道で初 8 2022/08/24 07:35
- 数学 数学 軌跡の問題で2点から等しい距離にある点の軌跡を求めるので三平方の定理を使うのですが、求める点の 4 2023/02/10 21:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JR東日本について
-
これは痴漢でしょうか?通報で...
-
九州新幹線
-
都内~千葉で住まいが多い駅
-
春に上京する田舎者です。乗換...
-
名前の違った定期で改札を通っ...
-
普通電車からソニックに乗り換...
-
小田急線のロマンスカーの禁煙...
-
東京都交通局 都電荒川線 都電...
-
京急線でSuica定期券購入
-
関東鉄道常総線はなぜ運賃が高...
-
大船駅における横浜線の案内に...
-
GV-E400系とキハ110系とでは、...
-
田園都市線はすべて大井町行き...
-
JRのSuicaとりんかい線のSuica...
-
鉄道会社の社員の特典
-
「鉄道で行く旅」vs「車で行...
-
北陸本線の普通にトイレはあり...
-
ドイツ、ベネルクス 15日間...
-
東京臨海高速鉄道株式会社と東...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄オタ的に魅力がない都道府県とは
-
中央快速線の通勤電車のグリー...
-
名前の違った定期で改札を通っ...
-
これは痴漢でしょうか?通報で...
-
弘南鉄道弘南線にて使われてい...
-
JRのSuicaとりんかい線のSuica...
-
私鉄と地下鉄の違いは何でしょ...
-
都営浅草駅から東武浅草駅の乗...
-
春に上京する田舎者です。乗換...
-
鉄道ファンは鉄道会社に貢献し...
-
京葉線
-
関東鉄道常総線はなぜ運賃が高...
-
普通電車からソニックに乗り換...
-
Suicaカードに京急の定期はつけ...
-
旅行会社での切符の手配に取扱...
-
JRの運賃はなぜ高いのですか?
-
JR岡谷駅で中央本線から飯田線...
-
保線橋と越線橋とは何ですか?
-
JR東日本について
-
電車の運転手になる事は難しい...
おすすめ情報